不動産や株式投資をはじめ、投資をこれから始める人に向けた様々な投資セミナーは数多く開催されています。
確かに、投資には知識が大事。しかし実際のところ、商品の売り込みや勧誘目的で開催される怪しい投資セミナーが多いのも事実…。いいセミナーを見極めるにはどんなポイントに注目したらいいのでしょうか?
今回は、怪しい投資セミナーの特徴や見極め方、セミナーを受ける意義などを解説します!
怪しい投資セミナーを見極める4つのコツ。「勧誘は無視して“知識”だけ持ち帰る」が正解!
1. 投資セミナーの9割は怪しい?投資セミナーを受けるメリットとは
年金だけでは不足が確実な将来の為、副業として「投資を始めておきたい」と考えている人も多いはず。一方、投資はリスクのある行為。運用における知識があるかどうかで成功が大きく左右されます。
ではどうやって勉強をスタートさせればいいのか?本やセミナー、最近ではサロンに入るという人も多いですよね。
ただし初心者がまず始めるべきは投資セミナーにいく事からだと思います。
なぜかというと、独学では分からない投資成功者の経験談やプロの情報、具体的なノウハウを学ぶことができるのはもちろんですが、さらに重要な基礎の部分をしっかり学ぶことが出来るからなんです。
しかし投資セミナーには、どこか胡散臭くて怪しい内容の会合が多いのも事実…。
ここではそんな“怪しい投資セミナー”に引っかからないために身に着けておくべき知識をご紹介します。
◆ 怪しい投資セミナー=商品の売り込みが最大の目的
投資セミナーを”受ける人”にとってのメリットは、投資に関する知識やノウハウを学ぶこと。
では、”開催する企業やコンサルタント”にとってのメリットとは何か。その一つに、 「勧誘や自社商品の売り込み」があります。
例えば証券会社主催の場合、最終的には金融商品を参加者に買ってもらい、自社手数料の収入を増やすことが目的。不動産会社であれば、参加者たちに物件を購入してもらい、利益を得ることですね。
怪しい投資セミナーは、この「勧誘」が強引であるという特徴があります。
「絶対に儲かる」「確実に得をする」などの甘い言葉で参加者たちを誘惑し、投資に関するメリットだけを話す。そして、セミナー前後に強引な勧誘や営業をしてくるというような流れです。このようなセミナーであれば、あまり参加意義はありません。
自分たちの利益しか考えていない悪徳業者やコンサルタントも多くいるため、「投資セミナー」そのものが怪しいものと思ってしまっても仕方がありません。実際、8~9割が怪しい投資セミナーとも言われています。
悪徳業者は投資について知識が浅い初心者を狙うので、投資初心者こそセミナー選びは慎重に行う必要があります!!
◆ いい投資セミナーは受けた方がいい。具体的なメリットは?
ここまで読むと、「セミナーなんて受けない方が良いのでは…」と感じる人もいるのではないでしょうか…?
ですが、怪しい投資セミナーが多いとはいっても、一方では価値のある情報やノウハウを提供してくれるいいセミナーも存在します。
投資で成功するには、独学だけではなかなか身につかない知識やノウハウも必要。 ちょっとした知識の差が、投資の命運を分けることもあります。
また、良いセミナーで出会った投資仲間や信頼できる講師と会話を重ね、具体的な情報を共有しあえば、悪徳業者に騙されないための武器となる知識を身に付けることもできるのです。
投資セミナーは本来、投資を成功させるための近道。セミナーを正しく”使って”、知識やノウハウを身に付けましょう。
▼ 「投資」そのものに対する知識もつけよう!!
【参考記事】『消費と浪費と投資の違いとは?知ることで成長できる!』
3. 怪しい投資セミナーの特徴!見極めるコツは?
では、怪しいセミナーを見抜いて、良いセミナーを見つけるためにはどうしたらいいのでしょうか?
怪しい投資セミナーの特徴や見分け方について、具体的に解説していきます。
◆ 怪しい投資セミナーの特徴
・メリットばかり、デメリットについては話さない
耳障りのいい情報だけを伝えることで参加者たちを誘惑し、自社の利益に繋げようとしている場合です。
投資には、必ずリスクも存在します。参加者にとって有意義な情報とは、投資に関するデメリットとその対処法についての解説も含めた説明のはず。
やたらとメリットばかりを話すコンサルタントには注意しましょう。
・「絶対」「確実」などの謳い文句を掲げている
こちらも、怪しいセミナーにありがちの言葉。このほか、安易に「誰でも簡単」「不労所得」などと耳障りのいいワードが飛び交うようなセミナーには注意です。
その裏には、実質相場の何倍も高い物件や商品を売りつけられる可能性が潜んでいます。
・勧誘がしつこい
傾向的に無料セミナーの方が「強引な勧誘」が多いと言われています。
無料開催なら、その見返りとなる利益は勧誘にて取り返す必要がありますよね。
自分の利益となる制度や商品を魅力的に見せるため、セミナーの内容とその商品の良さを絡めて紹介します。
セミナー後には、参加者に「即決で買わないと損!」とまで思わせてしまう場合も…。
※ 実際には、その場で買わなきゃいけない商品なんてありません!判断は慎重に。
・運営会社の信頼度が低い(実績不明)
母体不明な会社や実績を残していない投資家が行うセミナーも多く存在しています。聞いたこともないような会社が開催するセミナーは、一度経営元やバックグラウンドを調べておく必要がありそうです。
・講師の実績が定かでない
実績がないにも関わらず“投資セミナー”に従事する講師や投資家も多いです。
そのため、セミナーの内容にも具体性がなく、曖昧な表現やメリットだけを説明する傾向があります。
怪しいな…と感じたら、質疑応答の際に色々鋭く突っ込んでみると、すぐにボロが出るかもしれません。
・投資家と業者の共催セミナー
著名投資家が業者を裏で手を組んで、商品や物件の紹介料を得ている場合もあります。
このとき、相場よりも割高な商品を言葉巧みに「いい商品ですよ」と勧めてくる可能性もなくはありません。
無料面談や無料セミナーに多く見られる傾向ですので、主催者欄を事前によくチェックしておきましょう。
▼ 月収100万円について真剣に考えてみた
【参考記事】『月収100万稼ぐ方法とは?【後編】お金についてリアルに考える!』
次のページでは、いい投資セミナーを見極める4つのコツを徹底解説!
- 1
- 2
