美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
【部屋干しの臭い】はこれで防げる。雨の日でも安心!「14つの対策法&対策グッズ」

部屋干しの臭いは蓄積を無くせ!雨の日でも安心「14の対策法&対策グッズ」

雨で洗濯物を外干しできない日に困るのが「部屋干し臭」。
衣服に染み付いてしまう独特のイヤな臭い、おしゃれ着やお気に入りの服だったらなおさら最悪ですよね…。じゃあ一体、どうしたら部屋干し臭を予防できるの?
今回は、そんな悩みにお答えして「部屋干し臭」を撃退する対策方法を徹底解説しちゃいます!

部屋干しの臭いは蓄積を無くせ!雨の日でも安心「14の対策法&対策グッズ」

1. そもそも「部屋干しの臭い」の原因は?

 

いわゆる「部屋干し臭」と呼ばれる嫌な臭いは、なにが原因なのでしょうか?対策に入る前に、臭いの原因について詳しくなっておきましょう。

 

◆ 臭いの原因=雑菌

 

臭いの正体は、中鎖アルデヒド・中鎖アルコール・ケトン・窒素化合物・硫黄化合物・脂肪酸などの雑菌
洗濯で落ちなかった皮脂や垢の変質し、そのまま雑菌として繁殖することで嫌な臭いを生み出しているのです。
雑菌は「水分」が長く残っていると繁殖しやすくなります。
さらに、日光や紫外線による殺菌効果が見込めないため、雑菌は残ったまま「部屋干し臭」になってしまうのです。

◆ 部屋干し臭の原因にはこんなものもあります

 

部屋干し臭の原因は、「部屋干し」することにだけでなく、洗濯時にもその原因が潜んでいます。
具体的には以下の通り。

・洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎて、ちゃんと洗えていない
・洗濯機の掃除をしていない
・しっかり脱水ができていない
・お風呂の残り湯ですすぎ洗いを行っている

臭いの原因は、洗濯機自体の雑菌やカビである可能性も。洗濯機も、まめに蓋を開けておくなど、ちゃんと乾燥させておくことが大切です。
また、お風呂の残り湯には雑菌が多く含まれています。「洗い」のときはそこまで問題にはなりませんが、「すすぎ」になったら水道水に切り替えましょう。

◆ 部屋干しには意外なメリットもある!?

 

部屋干しはデメリットだけではありません。
外干しに比べて、色あせや、花粉や大気汚染物質などが衣類につくことも防げます。
さらに、夜エアコンをつけながら寝る部屋に洗濯物を部屋干しすると、加湿器の代わりにもなるので便利。
エアコンのつけっぱなしによる喉ストレスや風も予防できちゃいます。

◆ 臭いを撃退するには【洗濯前・洗濯中・干し方】を工夫せよ!

 

とはいえ、どうにかしたい部屋干し臭。対策するには、干し方だけでなく、洗濯前や洗濯のやり方にも工夫が必要です。
ここからはいよいよ実践編。部屋干しの臭いを防ぐ対策テクニックをご紹介していきます!

 

バスマットもカビの温床…?

【参考記事】『毎日使うバスマットのカビ&湿気対策!梅雨は本気で危険!?

 

2. 「部屋干しの臭い」の対策テクニック全14つ!【洗濯前・洗濯中・干し方】から解説

 

洗濯前~干し方に至るまで、すぐに実践できる対策テクニックを14つ解説!
これを押さえれば、嫌な臭いはかなり改善するはず。早速試してみてくださいね!

 

◎【洗濯前】編

 

① 洗濯機を清潔に
洗濯機のドラム部分の外側は、汚れが溜まりやすく乾燥しにくいため、カビが繁殖しやすいです。少なくとも、3ヶ月に1回は洗濯槽用の洗剤で洗濯機を洗うようにしましょう。

② 洗濯機を普段から閉めたままにしない
少しでもカビの繁殖を防ぐためには、乾燥させることが一番。洗濯機を使用していないときは、蓋を開けておきましょう。乾燥機能があるものは、たまに活用して。

③ 雨でぬれた衣類は放置しない
濡れたままの状態で放置すると雑菌が増え、洗った後も臭いが落ちにくくなります。
雨でぬれた衣服はすぐに洗いましょう。

④ 汚れがきつい洗濯物は40℃以上のお湯で洗っておく
洗濯する前から汚れが気になる洗濯物をお湯で洗っておくと、繊維にこびりついた汚れが落ちやすくなります。

⑤ 汗臭い洗濯物はアルカリ剤で漬け置きする
皮脂汚れがひどい選択物は、アルカリ剤を溶かした水で漬け置きしておくと効果的。

◎【洗濯中】編

 

⑥ 洗剤を選ぶコツは「酸素系漂白剤」が含まれているものを
雑菌を除菌するには「酸素系漂白剤」が効果的です。「部屋干し用洗剤」と呼ばれる種類の洗剤には、これが含まれている商品がほとんど。
このとき、塩素系の漂白剤は効果が強い場合があるため、色落ちには注意しましょう。

⑦ 洗済に加え、重曹を溶かして洗濯すると臭い対策に効果的
重曹を洗濯槽に入れお湯で溶かして、いつも洗剤も加えて洗濯すると「部屋干し臭」がなくなります。
洗濯する前に、汚れが気になる衣類に振りかけてもOK。
臭いだけでなく柔軟剤代わりにも使えるので、重曹は洗濯対策にとても便利です!

⑧ 脱水前に洗濯機を止め、乾いたタオルを入れる
脱水前に停止して洗濯機の蓋を開け、乾いているタオルを入れると、脱水がより効率的に行えるという裏ワザ。
部屋干しで洗濯物を乾かす時間を少しでも短縮することができます。

⑨ しっかり脱水する
脱水時間を長めに設定して、水切りを入念にするのもひとつの手です。

▼ 柔軟剤を使うと「水切り」が良くなります

【参考記事】『モテる香りの決め手は柔軟剤!いい匂いの柔軟剤5選

 

肝心の「干し方」のコツは?次のページでチェック!

【部屋干しの臭い】はこれで防げる。雨の日でも安心!「14つの対策法&対策グッズ」
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG