6月といえば、ジメジメとした梅雨の時期。
ビジネスメールや文書を送るなら、梅雨の季語や時候の挨拶についてしっかり知っておく必要アリ!
きちんと季語が使えている文章を送ると、受け取った上司や取引先から「こいつ、なかなか出来るやつだな」と思ってもらいやすいですよ!
今回は、今すぐ使える!6月の季語や梅雨の挨拶を例文形式で一挙にご紹介。ビジネスマン、必見です。
【すぐ使える例文付】じめじめした梅雨の季節に使うべき時候の挨拶とは?
【はじめに】時候の挨拶とは?
時候の挨拶とは、手紙やビジネスメールにおいて、季節や天候などに応じた心情を表現する言葉で、「頭語」の次に書く礼儀文のこと。(頭語=「拝啓」など)
ビジネスマンは必ず覚えておきたい、季節感を表現する相手への挨拶!
上司や取引先など、誰に送るかによって少しニュアンスを変えると、より気の利いた挨拶になりますよ!
では早速、すぐに使える例文をチェックしていきましょう。
1. 【6月】しめじめした梅雨に使える時候の挨拶~冒頭~
それでは早速、時候の挨拶をチェック!
ここでは、6月の初旬・中旬・下旬に分けて、それぞれの時期にぴったりな冒頭のあいさつをまとめました!
そのまま使えるので、急ぎの連絡にもおすすめ!
■ 梅雨入り(6月初旬)に使える時候の挨拶
【取引先(社外)に送る例文編】
・入梅の候、貴社益々ご隆盛の趣、大慶至極に存じます。
・五月雨の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・入梅の折から蒸し暑い日々でございますが、貴殿におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
取引先など社外のビジネス相手に対して時候の挨拶をするときは、「〇〇の候」など後に相手の繁栄や健康を気遣う一言「主文」を入れましょう。
ちなみに取引先の相手によって、この主文の言葉も使い分けるのがビジネスマナー。
相手が企業・団体の時に使う→「ご隆盛」「ご盛栄」
相手が個人の時に使う→「ご健勝」「ご清祥」
どちらにも使える→「ご清栄」
これを覚えておくと「出来るやつ」と思われやすいので、梅雨の季語と一緒に押さえておきましょう!
【上司(社内)へ送る例文編】
・梅雨に入り肌寒い日々が続きますが、お変わりありませんでしょうか。
・いよいよ梅雨の季節となりましたが、体調を崩されていませんでしょうか。
上司をはじめ社内の相手に送る場合は、社外の相手に送る場合に比べてややフランクな表現でOK。
梅雨に入った時期(梅雨入り、入梅)は、急な気温や天候の変化で体調を崩しやすいので相手を気遣う表現を意識しましょう。
■ 梅雨半ば(6月中旬)に使える時候の挨拶
【取引先(社外)に送る例文編】
・長雨のみぎり、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・梅雨の候、ご壮健でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
梅雨半ばはまだまだ雨が続く時期。「長雨」や「梅雨」と季語を積極的に使いましょう。梅雨なのに雨があまり降らない場合や寒い日が続く場合など、その年の梅雨の状態に合わせた季語を使うのもおすすめ。(詳しくは後ほど解説!)
〇〇の候は「〜の折」や「〜のみぎり」と言い換えてもOK。
【上司(社内)へ送る例文編】
・長雨が続き、肌寒いような日もございますが、ご壮健で何よりです。
・思いがけない梅雨寒が続いておりますが、ご多忙な日々をお過ごしのことと存じます。
「ご壮健」は健康で元気な状態のこと。上司の健康を気遣う一言として添えると、「こいつ出来るやつだな」と思ってもらえるはず。
季語に合わせて丁寧な一言を付け加えると、次なるビジネスチャンスを掴むきっかけになるかも?
■ 梅雨明けに使える(6月下旬~月末)時候の挨拶
【取引先に送る例文編】
・初夏の候、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
・出梅のみぎり、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
梅雨明け=初夏でもあります。6月下旬には「出梅」や「初夏」と言った季語が望ましいでしょう。梅雨明けを喜ぶような文章を添えても、明るい書き出しになって好印象になるかもしれません。
【上司へ送る例文編】
・長かった梅雨もようやく明け、いよいよ夏本番となりました。
・新緑が雨を受け日に日に色を濃くし、夏の到来が待ち遠しい今日この頃です。
夏の訪れを喜ぶ一言があると、梅雨明けの季節感を強調することができます。爽やかな文章で上司の心を掴んじゃいましょう!
2. 【6月】梅雨に使える時候の挨拶~結び~

結びの挨拶は、冒頭に比べてそこまで時期を気にしなくてもOK。
ここでも、そのまま使える例文をまとめました!
■ 梅雨に使える時候の挨拶
・梅雨入りも間近ですが、お健やかな日々をお過ごしください。
・今しばらく鬱陶しい毎日でございますが、何卒ご自愛専一になさってください。
・梅雨明けを心待ちにする毎日ですが、どうかお元気でお過ごしください。
・梅雨寒の折、体調にお気をつけてお過ごしください。
結びの文章では、梅雨についてもう一度触れた後、相手の健康を祈る表現を付け加えるのが一般的。
しかし、ここで注意したいのは冒頭の表現とのバランス。冒頭で「相手の健康」を気遣う文章を添えたときは、結びの文章でもう一度健康について触れるのは少々くどい可能性も。(この点については後で詳しく解説します!)
ビジネス以外の相手、親しい相手に対しては「梅雨に負けずにこれからも頑張りましょうね。」「夏に向けて、どうか体調を崩されませんように。」などのフランクな表現でもOKですよ!
3. 【丁寧な挨拶をするなら】 梅雨の時期や状態によって季語を使い分けよう!

例えば、6月半ばに「なんか、今年はあんまり雨が降らない梅雨だな」と思うような天気が続いていたら、その時期と梅雨の状態をそのまま表す季語を選ぶと、より気が利いた文章に。
■ 【梅雨の時期編】6月の季語
6月初旬から下旬まで、梅雨の時期順に天気を表した季語は以下の通り。梅雨はじめによく使われる「入梅」は梅雨入り宣言後には使わない方が良いとされているので要注意!
⑴ 梅雨前のジメジメした天気=走り梅雨、前梅雨、迎え梅雨
⑵ 梅雨入り宣言間近=入梅
⑶ 梅雨入り宣言後=送り梅雨
⑷ 梅雨明け=出梅
⑸ 梅雨明け後に雨が続く=戻り梅雨
■【梅雨の状態編】6月の季語
梅雨の状態によっても季語は変わります。時期としては6月中旬に使うのが望ましいですよ!
・激しい雨が続くとき=男梅雨
・しとしとした雨が続くとき=女梅雨
・雨があまり降らないとき=空梅雨
・気温が低いとき=梅雨寒
・梅雨の半ばに晴れた日=梅雨晴れ
珍しい季語が使われていると、文章の聡明さはグンと増します。仕事を任せてもらえるチャンスが増えるかも…?
4. 梅雨の挨拶で注意すべきポイント

使いこなせれば、「出来る人」と思われやすい梅雨の季語。しかし、いくつか注意しておきたいポイントもあるんです!
メールや文書を送る前に、今一度ここで注意点をチェックし文章を見直してみましょう。
■ 安否の挨拶は「冒頭」か「結び」のどちらかだけに
例えば、冒頭で相手の健康を気遣う文章を書いた場合は、結びは同じような内容は書かないようにしましょう。
表現の重複はくどいと思われやすいですし、全体を通して聡明な文章にまとまらないことがあります。
冒頭で相手の仕事の活躍などを喜び、結びで相手の健康を気遣う表現にするなど、内容が出来るだけかぶらないように意識してみましょう!
■ 表現に時差がないのか?内容に気をつける
例えば、遠方の人に手紙を送る場合などは、梅雨の状態や手紙が届く時期によって表現にズレが生まれることも。
梅雨の状態や時期の季語もおすすめしてきましたが、手紙が届くまでに時差があるときは、無難に「梅雨の候」などの季語を使いましょう。
とは言っても、ビジネスメールなどではあまり考えにくいパターン。梅雨見舞いなどを送る時に、少し意識してみればOK。
【すぐ使える例文付】じめじめした梅雨の季節に使うべき時候の挨拶とは?
- 1. 時期や状態によって、梅雨の挨拶を使い分けよう!
- 2. 取引先には少し硬めに、社内の人にはややフランクに
- 3. 表現の重複やズレには注意しよう!
ライター後記
梅雨にも、状態や時期によってこんなに違いがあり、それだけ言葉の量があることに驚きました!
確かに、珍しい季語を巧みに使いこなせている人はそれだけで憧れがあります。文章の良し悪しは、特にビジネスシーンで人を判断するときの重要なポイントですよね。
ミウラコト
梅雨の季語を使いこなして、「出来る」文章にしよう
4人の男子メンバーと共にバンド活動に励みながら、ライター業を勉強中。美容はもちろん、グルメや恋愛にも興味あり!好奇心旺盛ガールです。