京都観光で欠かせないのが、京扇子のお店です。
色とりどりの美しい紋様と、職人の技を集結して作られた京扇子の繊細さは、京都の歴史を感じさせ、眺めているだけであっという間に時間が過ぎてしまうほど。
今回は、京都旅行でぜひ立ち寄ってほしい、おすすめの京扇子の老舗をご紹介します。
京都土産として1つ、ぜひ人気の京扇子を。
歴史を感じる逸品を。京都でおすすめの老舗扇子屋8選
1. 京都でおすすめの老舗扇子屋8選

京都には扇子店が数多くあります。
適当にふらっと立ち寄るのも良いですし、行きたいお店をピックアップしておくのもおすすめ。絵付け教室などをやっている店舗も多いので、旅行の楽しみも増えますよ。
さっそく、人気でおすすめの老舗扇子屋さんを紹介します。
◆ おすすめの扇子屋①: 白竹堂
享保3年創業の老舗の扇子店。伝統を大事にしつつも、刺繍やラメプリントを施したエレガント扇子の販売や、くまもんや「進撃の巨人」等とコラボレーションを行うなど、積極的に新しい風を取り入れています。
麩屋町通にある本店では、自分で描いた絵を扇子にできる絵付けや、扇子の名入れサービスなども行っています
『白竹堂公式サイトへ』
本店
住所: 京都市中京区麩屋町通六角上ル白壁町448番地
TEL: 075-221-1341 / FAX: 075-221-2759
営業時間: 10~18時(5~8月: 10~19時)
定休日: 水曜(5~8月: 無休)
綾扇(りょうせん)八坂の塔店
住所: 京都市東山区八坂塔之下星野町87-7
TEL: 075-525-1241 / FAX: 075-525-1241
営業時間: 10~18時(5~8月: 10~19時)
定休日: 不定休
◆ おすすめの扇子屋②: 舞扇堂
四季折々の息吹を大事にし、繊細な扇子を作り続ける舞扇堂。職人が手作業で仕立ててくれるオーダーメイド扇子は1本から依頼することができ、プレゼントにも最適!大量注文で企業のロゴ入りノベルティとしても使うことができます。ペアの扇子やお祝い用のギフトなど、贈り物に最適なアイテムが多数!
『 舞扇堂公式サイトへ』
祇園店
京都市東山区祇園町南側579番地 (京阪「祇園四条」下車 四条通東へ徒歩2分)
TEL: 075-532-2002 / FAX: 075-532-2003
営業時間: 10時~18時
定休日: 不定休
きよみず店
京都市東山区八坂通二年坂西入 (二年坂上り西へ6軒目)
TEL: 075-532-2001 / FAX: 075-532-2040
営業時間: 10時~17時 (16時閉店の場合有)
定休日: 不定休
錦市場店
京都市中京区錦小路通御幸町西入ル (阪急「河原町」下車 徒歩2分)
TEL: 075-212-5656 / FAX: 075-212-5671
営業時間: 9時30分~18時
定休日: 不定休
◆ おすすめの扇子屋③: 山武扇舗
舞扇子を中心に、様々な種類の扇子を扱う老舗の扇子専門店。日本舞踏に精通した店主が、流派や演目に合わせた扇子の相談にも応じてくれるそうです。
ネット通販にも力を入れており、全国どこからでも優雅な扇子を探すことができます。
『 山武扇舗公式サイトへ』
住所: 京都府京都市中京区六角通り柳馬場東入ル大黒町70
TEL: 075-221-2973(※受付時間: 9時~19時)/ FAX: 075-221-2972
定休日: 日曜日・祝日
◆ おすすめの扇子屋④: 伊藤常
公式サイトがもはや通販サイトにしか見えないほど、ネット通販に力をいれている伊藤常。日常用から高級扇子まで、充実したラインナップで眺めているだけで楽しくなります。
もちろん実店舗での販売も。五条大橋の側に本店があり、観光客にも人気です。京都の風情溢れる店内で、ゆったりと扇子を見ることができます。
『伊藤常公式サイトへ』
本店
京都市東山区鞘町通五条下ル2丁目大阪町376番地
TEL: 075-561-4131 / FAX: 075-561-9028
営業時間: 9: 00~18: 00
清水店
京都市東山区五条橋東6丁目540番地8
TEL(FAX共通): 075-561-0141
営業時間: 9: 30~18: 00
嵐山店
京都市右京区嵯峨嵐山天龍寺造路町20番地38
TEL: 075-881-5778
営業時間: 9: 30~18: 00
◆ おすすめの扇子屋⑤: 半げしょう
自社工房を持ち、紙扇子を中心に飾り扇、舞扇子など多数の扇子を扱う半げしょう。元お茶屋のはんなりとした風情の店内で、美しい扇子が並んでいます。
お店の2階では、江戸時代から続く扇子遊び、投扇興も楽しむことができます。
『半げしょう公式サイトへ』
住所: 京都市東山区新宮川町通松原下ル西御門町440-13
TEL/FAX: 075-525-6210
営業時間: 10: 30~17: 30
定休日: 日曜・祝日不定休
◆ おすすめの扇子屋⑥: 京扇堂
こちらも100年以上続く老舗、京扇堂。京都の本店と、東京の人形町にも店舗を構えており、多くの人が訪れやすいお店です。
絵付け体験やオリジナル扇子の製作も可能。購入者の心情に沿ったサービスで、お祝い事のプレゼントにももってこいです。
『 京扇堂公式サイトへ』
京都本店
住所: 京都市下京区東洞院通正面上ル筒金町46(東本願寺前東入)
TEL: 075-371-4151 / FAX: 075-371-4155
東京店
東京都中央区日本橋人形町2-4-3
TEL: 03-3669-0046 / FAX: 03-3666-1967
◆ おすすめの扇子屋⑦: 大西常商店
昭和初期の創業以来、和の伝統にこだわり続けた老舗。京町家を利用した店内は、お供を待たせる友,待ちや茶室、庭、そして当時の台所までもがそのまま残っており、京都の歴史を感じることができます。こだわりの扇子が京町家にずらりと並ぶ様は壮観!訪れた人すべてをもてなしてくれる、風情たっぷりの扇子店です。
『大西常商店公式サイトへ』
住所: 京都府京都市下京区本燈籠町23
TEL: 075-351-1156 / FAX: 075-341-8220
◆ おすすめの扇子屋⑧: 京扇子とくの
絹扇子の製造店として明治40年に創業したとくの。創業以来絹扇子を専門にし、昭和の時代に絹よりも身近な綿を使用した「ハンカチ扇子」を生み出しました。涼し気なデザインの多いハンカチ扇子は夏扇子の新しいモデルとしてその地位を確立。布扇子を中心に新しいファッションにも挑戦し、若者からも愛される扇子を多数製造しています。
『京扇子とくの公式サイトへ』
住所: 京都市下京区富小路通松原下る本上神明町446番地
TEL: 075-351-7489(月~金9: 00~17: 00)、075-352-1002(夜間、土日祝 留守電)
FAX: 075-341-8786
京都のクリスマスは日本でも有数のデートスポット!
【参考記事】『クリスマスはあえて京都でデート!? 冬の京都を堪能するおすすめスポット9選』
次のページでは、京扇子の種類を紹介!
- 1
- 2