美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
小鼻ニキビをなんとかしたい!原因や治し方、効果的なスキンケア方法って?

小鼻ニキビをすぐに治したい!原因や効果的なスキンケア講座

あれ…小鼻のこっちにニキビが。あっちに出来たニキビもまだ治っていないのに!
気が付くと小鼻のあちこちにぷつぷつと…しかも白かったり黒かったり、イチゴみたいでみっともない~!
ケアはしているつもりなのに、どうしてすぐにニキビができちゃうのでしょうか? しつこいニキビはまずその原因を知ることから。
そして自分にあった治し方をマスターして、つるつる小鼻を手に入れよう!

小鼻ニキビをすぐに治したい!原因や効果的なスキンケア講座

1. 小鼻ニキビができる原因

 

小鼻ニキビができる原因は主に4つあります。
以下のどれか1つでも当てはまれば、それが小鼻ニキビの原因かもしれません!
①: 生活習慣によるホルモンバランスの乱れ
②: メイク汚れ
③: 過度な洗顔
④: 刺激による乾燥

それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

◆ 原因①: 生活習慣によるホルモンバランスの乱れ

 

ニキビとの出会いは、そう、思春期のあの頃…。ホルモンがドーンと溢れ出てくるお年頃からではないでしょうか。ニキビとホルモンは切っても切れない関係です。ストレスや睡眠不足、食生活の乱れから、ホルモンバランスはいとも簡単に崩れます。それにより皮脂分泌が過剰になることでニキビができてしまうのです。

◆ 原因②: メイク汚れ

 

小鼻周りは、その形状と毛穴の多さからメイク汚れが溜まりやすく、また洗顔の際に洗い残しもしやすいため、毛穴が詰まってしまうことでニキビが出来てしまいます。

◆ 原因③: 過度な洗顔

 

汚れがニキビの原因なんだからしっかり洗わなきゃ! ってことで洗いすぎてもそれはそれで、ニキビの原因に。洗いすぎることで肌本来のバリア機能が低下し、水分と油分が失われてしまいます。それを取り戻そうと肌は頑張って皮脂を過剰に分泌してしまい、結果的にニキビが出来てしまうという残念なことに。

◆ 刺激による乾燥

 

花粉症や風邪で鼻水が出ると鼻をかみますよね。そのときに鼻の周りをこすってしまうと、鼻の周りが乾燥してしまい、炎症を起こしてニキビが出来てしまいます。鼻の下がバリバリになるとそれだけでも辛い…今の季節こそ要注意!

ニキビができる場所で体の不調が分かる⁉

【参考記事】『 鼻の下ニキビの原因と意味。それは心と身体のサイン!? 〜ニキビ占いのおまけ付き〜

 

 

2. 小鼻ニキビの治し方

 

小鼻ニキビを1番手っ取り早く治すには、洗顔や保湿などの正しい知識を身に付けることです。

 

◆ 正しい洗顔方法

 

洗顔料のCMの女優さんになりきってやってみましょう!

①手を洗う
顔を洗う前に手が汚くてはお話になりません。綺麗に手を洗って雑菌を落として。こうすることで洗顔料も良く泡立ちます。

②ぬるま湯で顔を濡らす
温度は体温よりちょいぬるめくらい。冬場はついつい熱いお湯にしたくなるけど、乾燥のもとなので避けましょう。

③洗顔料を泡立てる
もっちりした泡を作るために洗顔料を良く泡立てる。片方の手のひらをくぼませてボウルに見立て、もう片方の手の指を泡だて器のようにして、少しずつぬるま湯を加えながら泡立てよう。ぶきっちょさんやメンドクサがりさんは洗顔ネットを使うと簡単。

④泡で優しく洗顔
額、頬、鼻、あごに泡を乗せて、顔の中心から外に向けて、泡を押し当ててくるくると円を書くように洗います。ゴシゴシこすっちゃダメ! 小鼻の辺りも優しくくるくると洗いましょう。

⑤ぬるま湯でよーくよーくすすぐ
顔にお湯をかけるようにすすぎましょう。生え際やこめかみに泡が残らないよう注意して。

⑥清潔な乾いたタオルで優しく拭く
こすらないように、押し当てるようにしましょう。

正しくて効果の高い洗顔の方法をもっと知りたい人はコチラ!

【参考記事】『 「正しい洗顔」の効果をアップさせる5つのポイント!

◆ 保湿

 

洗顔したらすぐさま! すぐさま保湿! 化粧水を顔全体にまんべんなく、たっぷりとしみこませましょう。小鼻周りにはコットンを使うのもお薦め。保湿にもう一手欲しいという方は、ゲルや乳液を活用するといいかも。オイルやクリームなど油分の多いスキンケアはニキビお肌とは相性があまり良くありません。もちろん、ゲルや乳液を活用する際も、ニキビのところは避けて。

◆ メイクをしっかり落とす

 

化粧品は油分が多いため、洗顔料ではなかなか落としきれません。洗顔前にクレンジングをしっかりしてメイクを落とすのは当然ですが、小鼻の周りは凸凹しているので落とし残しがち。メイク汚れと皮脂が混ざり合って毛穴に詰まるとこれもまたニキビの原因となります。念入りにメイクオフを。

◆ 鼻を触らない

 

無意識に鼻を触ってしまうことないですか? そうでなくても、なんかむずがゆい気がする…鼻水出てきた…とついつい手が伸びてしまったり、ニキビが出来ているとなおさら気になってしまいます。でも手って意外と汚れているもの。その汚れや雑菌が毛穴に入ると、これまたニキビの原因になったり、すでにあるニキビを悪化させる原因にもなります。いじっちゃダメ!

◆ 規則正しい生活習慣

 

朝は早く起きて、バランスよい食事と運動を。そして早く寝てたっぷりの睡眠時間を確保することでストレスともサヨウナラ。
成長ホルモンが分泌される22時から翌2時の間にしっかり睡眠をとると、ターンオーバーと呼ばれる表皮の新陳代謝を促し、お肌の潤いバランスを整え、バリア機能も高まります。
また、バランスの良い食事と質のいい睡眠は腸内環境も改善させるので、血液もきれいになり、お肌の調子も良くなります。おまけにホルモンバランスも改善するので、ニキビ肌にはいいことずくめ! 夜更かし朝寝坊さんは思いきって「朝活」に切り替えてみるのはいかが?

ニキビは種類によって原因や治し方も変わります!しっかり覚えておきましょう!

【参考記事】『黒ニキビの治し方 〜ニキビの芯を出すために自宅で潰すのはNG?〜

 

赤ニキビの治し方はこちら!

【参考記事】『赤ニキビの治し方!とにかく即効で治す方法を完全ガイド

 

 

小鼻ニキビをなんとかしたい!原因や治し方、効果的なスキンケア方法って?

  • 1. まず清潔に。むやみに触らず、メイク汚れは残さない。洗顔は人肌のぬるま湯でしっかり泡立て優しく隅々まで洗い、すすぎもしっかり。毛穴に入れない残さない。
  • 2. きちんと保湿。乾燥による毛穴の炎症や皮脂の分泌過剰でニキビはすぐにやってくる!
  • 3. 規則正しい生活。早寝早起きバランスご飯で心も体もストレスフリー!やっぱりこれだよお母さん

 

小鼻ニキビをなんとかしたい!原因や治し方、効果的なスキンケア方法って?
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG