シャンプーをするとたくさんの毛が抜けますよね。
シャンプー中は髪にも頭皮にも力が加わるため、髪が抜けるのは自然なこと。1日に抜ける髪の7割がシャンプー中に抜けると言われているため、25~50本ほどの抜け毛は自然なことです。
しかし、急に量が増えたように感じたらやはり気になるもの。「将来薄毛になるかも…」と不安に感じる方もいるでしょう。
今回は、シャンプー中の抜け毛が気になる方のために、抜け毛の増加を防ぐためにできる対策をご紹介します。
【薄毛対策】シャンプー中の抜け毛、食い止める方法アリ!原因から予防法まで徹底解説!
1. シャンプーによる抜け毛の原因とは?

シャンプーは毎日行うもの。直接頭皮につけるシャンプーは髪や頭皮の環境を整えるのにとても大事な要素です。また、シャンプーのやり方が間違っていると徐々に頭皮や髪にダメージが蓄積されてしまいます。
抜け毛が増えたと感じたら、まずシャンプーやシャンプーのやり方を見直してみましょう。
× シャンプーの成分が合わない
シャンプーを使ってかゆみなどを感じたことはありませんか?シャンプーには様々な成分が含まれています。敏感肌の人やアレルギーがある人など、人によってはどうしても合わない成分というものはあるものです。
自分の肌に合わないシャンプーを使い続けてしまうと頭皮に負担がかかり、ひどい炎症などを引き起こす可能性があります。
× シャンプーの洗い残し
シャンプーが頭皮に残ってしまうと、毛穴に詰まって炎症などを引き起こします。こうした皮膚のトラブルが起こると健康な髪の毛が育たず、抜け毛が増える原因となるのです。
髪の長い人、洗浄力の強いシャンプーを使っている人は特に、しっかりと時間をかけてシャンプーを洗い流しましょう。トリートメントや育毛シャンプーなどは流しすぎない方が良いように思うかもしれませんが、それは間違いです。どちらも頭皮に残ってしまうと抜け毛の原因になるので、こちらもしっかりと洗い流しましょう。
× シャンプーの使いすぎ
たくさん汗をかいた日などは、体をしっかり洗いたいですよね。しかし、洗いすぎも頭皮や髪の毛にはよくありません。何度もシャンプーをするとすっきりしてきれいになりますが、頭皮に必要な皮脂まで取り除かれてしまいます。
皮脂がなくなると生命の抗体作用が働き、逆に皮脂の分泌量が増える結果になります。皮脂は増えすぎると毛穴に詰まり、抜け毛の原因になってしまいます。
適切な量と回数で、一回のシャンプーでしっかりと汚れを落とすようにしましょう。
2. その他、抜け毛になりうる気を付けたい原因
ストレスは髪の大敵!
実際に頭皮に触れるシャンプーは抜け毛の直接の原因になりますが、日々の生活習慣が抜け毛の原因となることもあります。
抜け毛が気になってきたら日々の生活も見直してみましょう。
◆ ストレスフルな生活
ストレス社会と言われるほど、現代は多くの人が大きなストレスを抱えて生活しています。
ストレスは髪の毛の大敵!ストレスを感じると頭皮の血管が収縮し、血行が悪くなります。血行不良を起こすと頭皮や髪の毛に必要な酸素や栄養素を届けることができなくなり、薄毛や抜け毛の原因になります。
◆ 毛周期を整えることが大事
髪の毛は、髪の毛が成長する「成長期」と抜け落ちていく「退行期」、そして「休止期」があり、これを毛周期と呼びます。
成長期の髪の毛は髪が伸びていく時期。細胞分裂を繰り返してタンパク質が髪の毛に変化していきます。
退行期は細胞分裂が終わり、髪の成長が止まっていく時期。毛根が小さくなり、10日~14日ほどで髪の毛が抜けていきます。
そして毛根は休止期に入ります。3か月ほどの時間をかけ、成長期に向けて準備を行う期間です。
髪の毛が育っていくにはこの毛周期が正しく回っていることが大事。栄養不足などで毛周期が乱れると、休止期が長くなってなかなか髪の毛が生えて来なくなったり、まだ成長期のはずの髪の毛が抜けてしまい、結果抜け毛や薄毛に繋がってしまいます。
▼生活習慣やストレスによる抜け毛は改善できる!
次ページでは抜け毛を減らすためのシャンプー選びややり方をレクチャー!!
- 1
- 2