プレゼントやお礼にギフトカードはぴったり!もらって喜ばない人はいないはずです!でも、ギフトカードって種類が多くて何を選んだらいいかわからなくなってしまいますよね。
今回は、プレゼントにギフトカードを考えている方必見!代表的な種類からカテゴリー別のものまで、おすすめのギフトカードをまとめました!これさえ読めば、どんなものを贈ったらいいかがわかります!!
プレゼントにぴったりのギフトカード&商品券!おすすめの種類や特徴を徹底解説!!
1.【定番】迷ったらこれを選べば安心!代表的なギフトカード3選

相手の好みや生活スタイルがわからず、何を贈ったらいいかわからないという方は以下の定番ギフトカード3つを選んでおけば間違いありません!
商品券の代表格といってもいい存在。ぜひ覚えておきましょう!
■ JCBギフトカード
公式ページ: https://www.jcb.co.jp/voucher/gift-card/index.html
JCBギフトカードは全国50万以上のお店で使える商品券。ギフトカード一枚につき1000円のものが一般的ですが、5000円の商品券もあり、この2種類から選ぶことができます。
使えるお店はイオン・伊勢丹・小田急百貨店・パルコなどの百貨店はもちろん、イトーヨーカドー・マルエツなどのスーパー、デニーズ・ロイヤルホストなどのファミレスなど、全国の様々な主要ショッピングスポット。
嬉しいポイントとしては、有効期限がないところが一番!いつでも使えるので相手を焦らせる必要はありません。
ギフトカードの販売場所は、チケットぴあやカードメイツなどの一部店舗。この他にも全国各地で購入できるところがあります。インターネットや、電話などでも購入可能!
■ VJAギフトカード
公式ページ: https://www.smbc-card.com/mem/giftcard/index.jsp
正式名称は「三井住友カードVJAギフトカード」。三井住友カードが展開するギフト券で、JCBギフトカードに並ぶ有名な商品です。
一般的なタイプは1000円と5000円の2種類。その他「VJAトラベルギフトカード」という旅行代金専用商品券などもあります。
こちらも全国50万店以上で使用でき、大型ショッピングセンターや百貨店などでも使用可能。帝国ホテルやプリンスホテルなどの有名ホテルでも使用できます。
全国のチケットポートの一部店舗などで購入できる他、インターネットや電話での購入も可能。
有効期限はなくいつでも使えるのですが、ギフトカード使用時にお釣りが出ないので要注意!
■ クオカード
公式ページ: http://www.quocard.com/
クオカード(QUOカード)は、額面が決まった使い切りのプリペイドカードタイプ。お釣りは出ないのですが、決まった金額になるまで何度でも使うことができます。例えば、1000円のクオカードなら上限金額1000円まで何回も利用できるということ。使った金額で印がつくテレフォンカードを想像するとわかりやすいかもしれません。
金額は300円券から10000円券までの8種類がスタンダード。デザインが凝ったタイプも販売しています。
使える場所は、セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニや、マツモトキヨシなどの薬局、各書店など全国約57000店。
全国の販売窓口や加盟店のほか、インターネット、さらにコンビニの店頭端末Loppiでも購入可能!コンビニで買えるのは便利ですよね。
2. カテゴリー別!ギフトカードの種類と特徴

ギフトカードには、様々な種類があります!ここではショップ系、グルメ系などのカテゴリー別にそれぞれのギフトカードの特徴をまとめました!
相手の趣味や好みをある程度わかっている方なら、こちらの中から選んでも喜んでもらえそうですよね!
【ショップ系のギフトカード①】全国百貨店共通商品券
公式サイト: http://www.depart.or.jp/common_item_ticket/show
各百貨店で使える商品券のこと。伊勢丹やそごう、三越などの大型百貨店を始め、様々な百貨店で利用可能です!
1枚1000円の1種類だけを取り扱っており、全国の百貨店で購入することができます。
また、このギフトカードの嬉しいポイントはお釣りが出るところ!使いやすくてとても便利ですよね。
お世話になっている年上の女性や両親など、若い人というよりは少し年齢層が上の相手に渡すギフトカードとしておすすめ。
【ショップ系のギフトカード②】セブン&アイ共通商品券
公式サイト: https://www.7andi.com/company/giftcertificate.html
セブン&アイグループのお店で使えるギフトカード。代表的なところでいうと、セブンイレブンやイトーヨーカドーですが、西武やそごうなどの百貨店、ロフト、デニーズなどでも利用することができます!
金額は500円と1000円から選ぶことができ、無期限で使えてお釣りが出ることから、非常に人気が高いギフトカード。
公式サイトのインターネットでは購入できませんが、西武・そごうなどの百貨店などセブン&アイ共通商品券を使える店舗ならほぼギフトカード販売も取り扱いがあります。
【ショップ系のギフトカード③】イオン商品券
公式サイト: https://www.aeonretail.jp/campaign/shohinken/
イオングループが発行している商品券。500円と1000円の2種類があり、比較的低い金額設定なのがポイント。
イオン商品券は有効期限がなく、お釣りも出るので使いやすいのも嬉しいですよね。
使えるお店は、イオンはもちろん、ミニストップ・ダイエー・まいばすけっと・ビブレなどのイオン系列の店舗。
購入は、イオン内にあるサービスカウンターにて可能です。
【ショップ系のギフトカード④】図書カード
公式サイト: https://www.toshocard.com/
図書カードは、クオカードと同じくプリペイドタイプなので、上限金額まで何度でも使えます。お釣りは出ないですが、有効期限は10年あるので余裕を持って利用できるのは嬉しいポイント。500円から10000円までの金額別の種類があります。
全国の各書店をはじめ、ヴィレッジヴァンガードやアニメイトなどでも利用可能。ただしコンビニでは使えないので注意!
全国の書店なら、ほぼ購入可能です。大型書店なら確実に取り扱いがありますよ!
【グルメ系のギフトカード①】 ジェフグルメカード
公式サイト: https://www.jfcard.co.jp/
全国共通お食事券のこと。チェーン店などで外食するときに使える、便利なギフトカードです。
500円券の1種類で現金同様に使えるのも嬉しいポイント。また、有効期限もありません!
バーミヤン・ジョナサンなどのファミレス、吉野家・松屋などの牛丼チェーン、ドミノピザ、かごの屋、日高屋など全国35000店舗以上で利用可能。和民や笑笑などの居酒屋チェーンでも使えるので、お酒好きな人にもぴったり。
ネット購入のほか、全国のダイエーやイトーヨーカドー、近畿日本ツーリストなどの一部店舗で購入できます。
【グルメ系のギフトカード②】ぐるなびギフトカード
公式サイト: https://www.gnavi.co.jp/giftcard/
飲食店レビューサイト「ぐるなび」が発行する全国共通お食事券。500円、1000円、5000円、10000円の4種類があるので、相手やシーンに合わせて選べます。
ぐるなびと提携する飲食店、全国14575店舗で利用可能。餃子の王将・リンガーハットなどのチェーン店だけではなく、特別な日に行きたいレストランや穴場の居酒屋などでも利用できるのが嬉しい!
ミニストップやローソンなどのコンビニ店頭端末Loppiのほか、振込式のサイト購入、クレジットカードでの購入も可能です。
【映画のギフトカード①】ユナイテッドシネマギフトカード
公式サイト: https://www.unitedcinemas.jp/cinema-gift/
全国のユナイテッド・シネマグループとYEBISU GARDEN CINEMAで利用できるプリペイド式カード。
3000円から10000円まで千円単位の金額別に種類があります。有効期限は1年です。
チケット代金だけではなく、ポップコーンやドリンク、パンフレット購入にも利用可能。
劇場窓口や、ネット販売でも購入できます。
【映画のギフトカード②】TOHOシネマギフトカード
公式サイト: https://www.tohotheater.jp/service/giftcard/
全国のTOHOシネマズで使えるプリペイド式のカード。2000円、3000円、5000円、10000円の4種類の金額から選ぶことができます。
有効期限は1年なので、みたい作品が上映されている時期を選ぶ余裕がありますよね!
また、映画のチケット代金だけでなく、劇場内のドリンクやスナックコーナー、ショップなどにも利用することができます。
TOHOシネマズのサービスカウンターやネット販売でも購入可能です。
【飲食店のギフトカード①】スターバックスギフトカード
公式サイト: https://www.starbucks.co.jp/card/?mode=mb_001
プリペイド式のカード。残高がなくなったら自分でチャージ入金して使えるのもポイントです。
金額は1000〜30000円の間で自由に選ぶことができ、ギフトを送る際にも自分で金額設定することができます。
デザインも豊富で、地域限定のものなどもあるので、若い女性やコーヒー好きの方にはぴったりですよね!
【飲食店のギフトカード②】ハーゲンダッツギフト券
公式サイト: https://www.haagen-dazs.co.jp/products/gift/
一枚でハーゲンダッツミニカップ2個と交換できるギフト券。有効期限がなく、いつでも使うことができます。贈り物のほか、景品のアイテムとしても人気が高いギフト券です。
販売場所は、全国の大型百貨店やちけっとぽーとなどの一部店舗。また公式サイトでのネット購入も可能です。
次ページではギフト券をプレゼントする際の注意点をレクチャー!!
- 1
- 2