「体が硬くて前屈ができない…」「足を伸ばして床に座ると後ろに倒れそうになる…」
そんな人に共通するのは、〝ハムストリングの硬いこと〟です!
ハムストリングとは太ももの裏にある3つの筋肉をまとめた時の名前で、日常生活でもよく使われます。そのためここが硬いと、思わぬ怪我の原因に津上がってしまう危険があるのです。
今回はそんなハムストリングのストレッチ方法を紹介します!誰でも簡単にできるストレッチばかりを集めたので、ぜひトライしてみてください!
【前屈が出来ない人必見!】ハムストリングの正しいストレッチ方法をレクチャー
1. まずは前屈で股関節の硬さを調べよう!

ハムストリングの硬さを調べるには、実際に前屈をしてみることが1番。
立った状態で前屈をしたときに、どこまで手が届くかで現状が分かります。
以下を参考に、ご自身の現状を把握しましょう!
・太ももまで届く: かなり硬い人
・膝まで届く: 硬い人
・すねまで届く: 少し硬い
・床に手のつまさきが届く: すこし柔らかい
・床に手の平がつく: 柔らかい
・足に顔がつく: かなり柔らかい
2. ハムストリングを柔らかくするストレッチ

ハムストリングを柔らかくするストレッチはたくさんあります。なぜなら、柔らかくするには他の筋肉もストレッチする必要があるからなんです。
特にハムストリングが硬い人は、他の筋肉も硬い可能性が高いので、周りの筋肉をほぐすことも重要です。他の筋肉をほぐすことでハムストリングに効くストレッチの効果も出しやすくできますよ!
◎ ハムストリングのストレッチ① 立位片足伸ばし前屈
<片足伸ばし前屈のやり方>
① 椅子を用意する
② 足を伸ばした状態で、椅子に乗せる
③ 乗せた足の太ももに手を置き、斜め下方向に軽く押す
④ 太ももの裏が伸びている感覚があれば10秒間キープ
この動作を左右10秒間×2セット行なってください。
これは直にハムストリングを伸ばすストレッチです、
椅子を使わなくてもできるので、場所を選ばずできるのが良い特徴。
◎ ハムストリングのストレッチ② お尻周りをほぐすストレッチ
<お尻周りストレッチのやり方>
① 太ももに片方の足を乗せる
② 乗せた足の膝を腕で抱え込み、頭を乗せた足に近づける
③ その姿勢で30秒キープ
この動作を左右30秒×2セット行なってください。
ポイントはしっかりと足を頭に近づけること。近づけるとお尻の筋肉が伸びます!
また、呼吸も忘れずに行ないましょう。呼吸をすることで筋肉が伸びやすくなります。
お尻周りの筋肉を鍛えて美尻男子を目指そう!
【参考記事】『 美尻男子がアツい!おしりの筋肉を鍛えるメリットと鍛え方・ほぐし方』
◎ ハムストリングのストレッチ① 片足前屈
<片足前屈のやり方>
① 床に座り、片足を伸ばす
② もう片方の足は閉じておく
③ 顔は前、目線は斜め下にして、足の付け根から折り曲げるイメージで前屈
※このときに顔を下に向けたり、猫背にならないように注意
手は伸ばした足の太ももに乗せて、前屈と同時に前へスライドさせましょう
④ 前屈の状態で30秒キープします
この動作を左右の足30秒ずつ×2セット行なってください。
ポイントは伸ばした足の膝が曲がらないようにすることです。膝が曲がってしまうとハムストリングとお尻の筋肉をしっかり伸ばせません。
以上のように、ハムストリングを伸ばすには他の筋肉を伸ばすことも重要です。
ハムストリングと一緒に、ほぐしていきましょう!
▼トレーニング後のストレッチも忘れずに
【前屈が出来ない人必見!】ハムストリングの正しいストレッチ方法をレクチャー
- 1. ハムストリングの硬さは前屈でわかる!
- 2. ハムストリングを柔らかくするには、周りの筋肉もほぐすことが重要!
ライター後記
前屈が硬いと老化も早いなんてことを聞いたりします。
100%事実とは言い難いですが、ハムストリングが硬い人は確かに動きも硬そうですし、運動が苦手そう…。運動が苦手な人は老けやすいとも言いますし、あながち間違っていないかもしれませんね。
ハムストリングを柔らかくして健康で若々しい体を手に入れましょう!
桃野 カン詰
前屈は床までつきます!
大学生の時にヒッチハイクにて日本縦断。人の温かさとキノコの恐ろしさ、猪の獰猛さを知る。現在アメリカ大陸を横断しようと目論んでいる最中。