眉の間のホクロは金運が良くて、目尻にホクロがあれば異性にモテる……そんな風に牧歌的にホクロをとらえていいのは、若くて元気な時まで。
健康が気になる年頃になると、ホクロは新たな意味合いを持ってきます。「望診」をご存知ですか?
最近女性誌などでも話題な診断法で、ホクロやシミなどの位置で体の不調がわかる、という、ちょっと怖いですが古代から行われている東洋医学です。
教えてくださるのは望診カウンセラーの渡邉由さん。全身黒いファッションの小柄な美女で、あたかもホクロの妖精のようです。
ホクロを診断し、食で養生する方法を伝えるというお仕事をされています。
顔相占いとは全然違う望診

先生「カウンセリングはカフェでお会いして話を伺うこともあります。服から出ている部分でも十分わかるんですよ。望診は中医学からきていて、昔、王様など偉い人の診察をする時、体に触れるわけにはいかないので、顔など見える部分で診断した、というのがはじまりだそうです。ベースは食養生で、食事で体を整える、という風に持っていきます」
今回はまずホクロのお話を中心に伺います。金運とか恋愛運とか人相とは関係ないんですよね。
先生「人相学とは全然違う見方なんです。例えば人相ではほうれい線があるとお金が貯まると言われたりしますが、望診ではほうれい線がそのまま胃腸につながっていると考えて、胃腸が弱いサインになります」
金運と聞いて一瞬希望を感じたのですが、ないほうが良いみたいです。ホクロだけでなくしわやくすみ、クマなども顔からのサインだとか。
美人薄命の由来に勇気づけられる

先生「老廃物や毒素が溜まって、腸から出せない時は顔など肌に現れます。血液が滞る『お血』が原因とも考えられています。でも、肌に症状に出るのはまだ良いほうです。体温が低くて顔にも症状が出せないと内蔵にたまってしまいます。重大な病気になることも……。美人薄命はここからきているのでしょう」
シミやそばかすが多いのでコンプレックスがありましたが、内臓にためないように顔が犠牲になってくれていたんですね。ありがたいです。といっても、顔からの注意報は無視できませんが……。
ホクロは黒いものと茶色いものがありますが、違いがあるのでしょうか。
先生「食べ物の傾向もありますが、茶色いホクロは親からの置き土産です。小さい時に親からもらってしまった体質で、長期的にそこが弱っていく可能性があります。注意したほうが良いのは大人になってからできた黒いホクロですね。内臓につながる経絡(けいらく)に沿って線上に現れたりします」
先生を質問攻めに



怖いですが、先生にいくつか実例を伺いました。
・鼻の先にあるホクロは心臓ドンピシャ ・上唇は胃、下唇は大腸を表す。ホクロだけでなくしまりがなくなったら要注意 ・手の甲のホクロは大腸 ・鼻の下、口の周りのホクロは女性の場合婦人科系(男性は前立腺) ・手のひら、腕の内側は内臓につながっているのでホクロができたら臓器の不調を表す ・親指の下の膨らみが紫がかっていると宿便がたまっている ・内出血がいっぱいできるのは胃腸が弱っているサイン ・涙ボクロは腎臓の弱りを表す ・上唇の上に点々と薄いホクロができているのは糖尿病予備軍 ・鼻の横にイボがあるのは、大腸から出し切れていないサイン ・小鼻にホクロがある人は気管支系に症状が出やすい
|
怖くて鏡を確認できません

当てはまる方はいらっしゃいますでしょうか? 私は怖くて鏡を確認できません……。
これらの知識をインプットすると、電車やテレビで人の顔を見て健康状態を推測する、という趣味ができそうです。などと他人事のように言っている場合ではなく、先生に私のホクロも見ていただきました。
なんと目にホクロが出現することがあるそうで、私の左目の、膀胱・直腸・子宮・膣・肛門・膀胱といったデリケートゾーンをつかさどる箇所にホクロがあることが判明!
さらに右腕の複数のホクロはホルモンバランス、手の甲のホクロは大腸に問題があるかもしれないそうです。
先生「冷えがベースにあると思うので、体を温める食事をしましょう。揚げ物は控えた方がいいですね」
フライドポテトが好きで毎週のように食べていたのが良くなかったのでしょうか。
ホクロは人間の煩悩、カルマの現れなのかもしれない気がしてきました。
ホクロを隠したりせず、受け入れていくところからはじめたいです。
「(ホクロが)けっこういますね。自律神経系でしょうか」。先生は編集部の志野さんの目も望診。日々の忙しさが目に出ているようでお疲れさまです。
渡邉 由
望診カウンセラー/漢方スタイリスト/望診法指導士マスター/若石健康普及指導士
■辛酸さんのその他連載はコチラ▽
辛酸なめ子 小説「ヌルラン」好評発売中!
ご購入はこちらから
主人公は、最近お呼びがかからなくなったインスタグラマー、レミ。彼女の守護霊はヌルランというたまに毒舌をはくイルカだった……。その結末に、「全編集部員が泣いた!」