ワインを楽しみ始めた人、恋人や家族の趣味がワインの人。どのお酒にも言える事ですが、こだわり始めるとどうしてもそのお酒に関連したアイテムや家電が欲しくなるものです。ワインの場合は、家庭用ワインセラーがそれに当てはまります。ワインを美味しく飲む為には、温度等を適切に管理する必要がありますが、それを自動でやってくれるのが、ワインセラーです。
「でも、ワインセラーって高いんじゃないの?」
「あまり大きい家電だと、置く場所が無い…」
と、疑問に思う方も多いと思います。そんな方の為に、ワインセラーの選び方とおすすめのワインセラーを5つチョイスしました。ワインをより楽しみたい方必見!
家庭用ワインセラーのおすすめ5選。自宅でワンランク上の嗜みを
1. 家庭用ワインセラーの選び方

家庭用ワインセラーには、様々な種類がある為、カタログや通販サイトのページを見てもよく分からないと感じる方が多いです。
まずはワインセラーの選び方を押さえましょう。
■ サイズで選ぶ
初めてワインセラーを購入する人でも、分かりやすいのがサイズです。
家庭用ワインセラーのサイズはたくさんあり、冷蔵庫サイズの大きめの製品から、キッチンやリビングのデッドスペースに収納できそうなタイプまで様々です。
もちろん、サイズが大きければ大きい程、収納力もアップします。しかしその分場所を取りますしお金もかかってしまいます。
自分や家族が普段どれだけワインを飲んでいるのかといった基本的な情報から判断してもいいですし、ワインの熟成をしたい、といった目的からサイズを選ぶのもおすすめです。
どの製品もどれだけワインが保管できるかという情報は必ず記載されています。
実際のサイズと保管できるワインの本数をチェックして、どれがいいか候補を絞ってみましょう。
■ワインセラーの動力で選ぶ
ワインセラーの動力は3つあり、それぞれ特徴が違います。
まず、ペルチェ素子という半導体の性質を活かしてワインを冷やす「ペルチェ方式」。
電気の力で管理するので、パワーは弱めですが、その分温度変化がゆっくりなので、ワインに優しい管理ができます。駆動音や振動も少ないので、そうした要素が気になる人にもおすすめです。
次に紹介するのが、アンモニアを冷媒にし、気化熱でワインを冷やす「アンモニア方式」です。
冷却能力はペルチェ式よりもあり、ワインセラー本体へのダメージが少ない分、長持ちしやすいというメリットがあります。稼働音や振動もあまりありません。
デメリットは消費電力が大きい事。省エネに力を入れている人には、ちょっと向かないかもしれません。
最後に開設するのが、冷蔵庫と同じ仕組みで、冷媒とモーターで冷やす「コンプレッサー方式」です。消費電力は少ないのに、冷却効果はしっかりあるというメリットから、大型ワインセラーに採用される事が多いです。ただし、冷蔵庫と同じくモーターによる振動や稼働音があります。
■光や紫外線を通さないものを
ワインセラーは、ワインを適切な温度で管理する為、扉の開け閉めをできるだけ少なくできるように、扉にガラスが使われている事が多いです。
しかし、中身が見えるという事は、外から入ってきた光や紫外線の影響を受ける可能性もあるという事。
この影響を最小限に抑えるには、ガラス部分に光や紫外線を通さない工夫が必要です。
ワインセラーの機能を選ぶ時は、このガラス部分にも加工がされているかもしっかりチェックして下さい。
■熟成させたい場合は加温付きのものを
ワインには管理に適した温度があります。管理に適した温度はそれぞれ、
・赤ワイン…15~18度
・白ワイン…5~10度
となっていて、ワインを適切に管理するにはこの温度を常に守ってあげる必要があるのです。
ワインの味をそのままに立ちたいなら、この温度よりも低い温度で管理すればいいのですが、熟成や長期保存となるとそうはいきません。
ワインを熟成させたい人や、長期保存したい人は加温機能の付いたワインセラーを選ぶことで保管だけでなく熟成まで進めることができるのです。ちなみに。ワインセラーの加温機能は、冬場にワインが凍ってしまう事を防ぐ効果もあります。寒い地域に住んでいる方にもおすすめの機能なのです。
2. おすすめの家庭用ワインセラー5選

次に、おすすめの家庭用ワインセラーを5つ紹介していきます。
先程解説したワインセラーの選び方を見ながら、自分にはどのワインセラーが向いているか考えてみてくださいね。
◆シロカ LOUNGE LNE-W306B
ご購入はこちらから
小さいけど高機能。初心者にもおすすめのワインセラー
価格:12,800円
6本分のワインが管理できるワインセラーです。コンパクトなサイズで、ペルチェ方式を採用しています。
コルクの乾燥を防ぐ加湿トレーや、UVカットガラス等、ワインの管理をしやすい機能がたくさんついていて、ワインやワインセラーを初めて使う人におすすめです。
◆さくら製作所 ZERO CLASS Smart 低温冷蔵ワインセラー 22本収納 SB22
ご購入はこちらから
長期熟成をしたい人向けの本格的ワインセラー
価格:48,560円
コンプレッサー式の、22本入りワンセラーです。加温ヒーターが付いており、長期熟成に適したタイプとなっています。
パワフルなコンプレッサーとDCファンモーターで、長期熟成に適した環境を庫内に作り出してくれます。
◆deviceSTYLE CD-7X ペルチェ方式ワインセラー
ご購入はこちらから
ワインセラーは置きたいけど、スペースが無い。そんな人におすすめ!
価格:24,310円
ペルチェ方式のワインセラーで、7本までのワインが管理できます。
見ての通り、かなりスリムなデザインのワインセラーです。キッチンのデッドスペースを活用しておける他、パーティーやリビングでのくつろぎタイムの時に持ち出して使う事もできます。
◆SIS ノンフロン電子式 ワインセラー BCW-69DD
ご購入はこちらから
2ドアタイプなので、白と赤を同時に管理できるワインセラー
価格:18,999円
ペルチェ方式の、24本入りワインセラーです。2ドア形式になっており、上と下で異なる温度のワインを管理できます。
棚が取り外し出来るようになっており、大き目のボトルや日本酒等の別のお酒も管理できます。
ワインをたくさん管理したい場合におすすめです。
◆ベルソス ワインセラー 4本収納 タッチパネル式 VS-WC04
ご購入はこちらから
卓上でも使える、コンパクトなペルチェ方式のワインセラー
価格:9,980円
とてもコンパクトな、ペルチェ方式のワインセラーです。ワインは4本収納できます。
重量が軽く、移動も簡単にできるので、卓上での使用も可能です。
お酒を飲むのが好きな人や、パーティーでワインを使う機会が多い人におすすめです。
3. 正しく保管してワインを最大限楽しもう
ワインの取り扱いに注意!
ワインを最大限に楽しむには、正しい保管が重要になります。保管方法を間違うとせっかくの良いワインも味が落ちて台無しになってしまう可能性があるのです。
ワインセラーの機能は、それを助けてはくれますが、完璧な管理には自分でも正しい知識を持っておく事が大切になります。
以下のリンクでワインを正しく管理する方法を解説しているので、ぜひご覧下さい。
【参考記事】『冷蔵庫でワインを保存するのはNG?ワインを美味しく保管する方法とは?』
家庭用ワインセラーのおすすめ5選。自宅でワンランク上の嗜みを
- 1. ワインセラーはサイズと本数からチェックすべし!
- 2. ワインセラーの冷却方式はそれぞれメリットとデメリットがある
- 3. ワインを正しく管理するには、ワインセラーの機能だけでなく、知識も必要!
ライター後記
ワインはあまり飲まないのですが、かなり奥が深い飲み物ですね。せっかくおいしいワインを飲むなら、ただ冷蔵庫で管理するのではなく、本格的なワインセラーで管理したいものです。
ワインセラーは、ワイン以外の保管にも使える物も多いので、お酒好きなら一つは持っておきたい家電ですね。
星田 ヤチヨ
ワインを本格的に楽しむなら、自分に合ったワインセラーを選ぶべし!
美容と健康を中心に、様々な情報を集め、記事にしています。興味がある事にはとりあえず首を突っ込む主義です。