SNSなどで度々見かける「メンヘラ」という言葉。
たくさんの人が様々な意味で使うメンヘラという言葉ですが、居心地のいい意味を伴わないことが多いですよね。
メンヘラと言われたくない方や、また自分でもメンヘラであるという自覚がある方は、メンヘラと思われる状態にとても苦しんでいるはず。
今回は、そもそものメンヘラの意味と、メンヘラの治し方について詳しくご紹介します!また、恋愛面でのメンヘラへの対処法も掘り下げて学んでいきます!
メンヘラを治すには本人の努力だけでなく、周りのサポートも必要。自分の恋人がメンヘラかもしれないと悩んでいるパートナーさんも必読ですよ!
メンヘラなんて呼ばせない!誰でも実践できるメンヘラ状態の治し方とは?
1. メンヘラとは?

そもそも「メンヘラ」という言葉はネットの掲示板”2ちゃんねる”から生まれたもの。
2001年頃、心に病を持った人たちのためにできた掲示板「メンタルヘルス板」が設立され、「2ちゃんねる メンタルヘルス板」という名前が「メンヘル」と略されるようになりました。
やがてメンヘルで書き込みをする人たちのことを、英語で「〇〇する人」という意味に当たる「~ er」後ろにつけた「メンヘラー」という言葉で呼ぶようになり、さらに略されて「メンヘラ」と呼ばれるようになりました。
最初は、病状の重さにかかわらず心に病を持つ人たちのことをメンヘラと表していましたが、近年ではTwitterなどによって言葉自体が普及したことで、様々な意味や解釈を持つようになりました。
一般的に、情緒不安定の人や落ち込みやすい人などがメンヘラに該当しますが、恋愛でのメンタル面にだけ焦点を絞り、束縛が激しい人やかまってちゃんなどをメンヘラと表現することも多いようです。
「メンヘラ」という言葉の大流行によって、様々な場面で「メンヘラ」と認定される人も増えてきました。特にSNSでは言葉の一人歩きが進み、新たな意味や解釈が常に生まれ続けています。
そもそもメンヘラとは?って方はまずこちらをお読みください▽
2. メンヘラの治し方

メンヘラだと言われたり、認定されたりしたくない!と悩んでいる方は多いはず。また、自身がメンヘラであるという自覚がある方も多いのではないでしょうか?
具体的にどうすればメンヘラを治せるのか、いくつかみていきましょう!実践しやすいものは、早速トライしてみてくださいね。
◎【メンヘラの治し方①】規則正しい生活を
不規則な生活や寝不足が続くと、精神的に不安定な状態になりやすい傾向があります。
早寝早起きや健康的な食事を心がけることで、体調も良くなり、ホルモンバランスも良くなります。
ホルモンバランスの正しい分泌は、精神の安定作用がある脳内のセロトニン分泌も促します。
気持ちの良い生活を心がけ、自然にメンタルバランスを良くしていきましょう!
◎【メンヘラの治し方②】趣味に没頭する時間を作る
人との関係に依存することでメンヘラになってしまっている方は、趣味や好きなことに没頭する時間を作りましょう。
趣味への集中は、脳を活性化させ、ストレスを発散させてくれます。意識を、自分以外の誰かから好きなことに移すと、その分精神的な余裕が生まれるのでメンタルバランスが整います。
趣味や好きなことは、どんなことでも構いません。習い事、カフェ巡り、友達との会話、映画、音楽など、思いつくことはなんでもトライしてみましょう!
◎【メンヘラの治し方③】ストレスを溜め込まない
自分の中で問題や悩みを溜め込み、一人で解決しようとするのはとても危険です。精神的なバランスを崩す一番のきっかけになってしまいます。
仕事や人間関係で忙しい毎日に、自分だけのストレス解消法を一つ持っておくと便利です。また、お金をかけた解決法とお金をかけずにできる解決法を知っているとなお役に立ちます。
例えば、旅行や買い物などで奮発するのも一つの方法ですが、長湯やストレッチ、散歩なども、ストレスを発散する方法として考えられます。
あなただけの解消法を見つけて、心のガス抜きをしましょう。
◎【メンヘラの治し方④】適度な運動をする
適度な運動は、脳を活性化させ、ポジティブシンキングを促す効果的な方法です。
気持ちが沈んでいるときは部屋でゆっくり過ごすのもいいですが、ストレッチをしたり軽くランニングしたりして体を動かしてみるのもおすすめです。
たまには汗をかいて、心も体もリフレッシュしてみましょう。
◎【メンヘラの治し方⑤】携帯電話を使いすぎない、SNSを見すぎない
携帯電話は毎日に欠かせない道具の一つ。でも、携帯電話が原因で精神的に病んでしまうことも近年では珍しくない現象です。
携帯電話やSNSは簡単に人と繋がることのできるツールですが、あまり執着し過ぎていると、人に依存してしまいやすくなります。
また、ブルーライトを見続けていると目や脳に悪影響を及ぼす可能性があります。
携帯電話から離れて、それ以外のことに時間を使うとリフレッシュにもなります。少しずつでいいので、携帯離れを意識しましょう。
◎【メンヘラの治し方⑥】自分を大切にする
人や物への依存は、自分自身をも大切にできなくなる原因になります。また、依存しやすい人は自尊感情が低い傾向にあります。
人間関係は、決してあなたにとっての全てではありません。あなたにとって大切な人は、あなたが依存しなくても、必ずあなたの近くにいてくれます。
自分に自信を持つために、自分を大切にしましょう。目標に向かって努力したり、人に合わせ過ぎず自分の気持ちを大切にしたりして、少しずつできることから始めてみましょう!
◎【メンヘラの治し方⑦】一人の時間を楽しめるようになる
一人の時間を大切にすると、自然に余裕が生まれます。常に誰かと一緒でないと寂しい、人に嫌われるのが怖いと思う人は多いですが、一人の時間を楽しむ工夫をすると気持ちも晴れやかになって、人間関係を良好にしやすくなります。
読書をしたり部屋の掃除をしたり、自分一人の時間を大切にするとその余裕があなた自身の魅力にもなっていきますよ!
◎【メンヘラの治し方⑧】精神科、心療内科を受診する
メンヘラは、本来の意味では「心に病がある人」のことを指します。自分では抱えきれない悩みを抱えている方や精神的な病を抱えている方は、必ず専門医を受診しましょう。
心の病には、うつ病や躁鬱病、パニック障害など様々な種類があります。生活上ですでに症状が出ている方はもちろん、病状に何か一つでも該当しており悩んでいる方はすぐにでも病院へいきましょう。
心の病は、無理に一人で抱え込むともっと悪化してしまいます。決して無理をすることはありません。
病院がハードルが高いと感じる方は、心療内科や相談所、またもっと気軽に信頼できる友達に相談してみるのも一つの手段です。
決して一人で悩まず、周りに発散して、少しでも気を楽にしていきましょう。
3. 彼氏彼女ができるメンヘラへとの付き合い方

彼氏彼女ができるメンヘラとの付き合い方は様々です。
その人に合った使い方を探すのも彼氏彼女の役割でしょう。
◎ 連絡頻度を相手に押し付けない
人によって連絡頻度は違うもの。恋人に執着しやすい方は、相手の連絡頻度に不満を言ったり自分のペースを押し付けたりする傾向があります。
しかし、そこは思いやりを持って接することが大切です。相手の連絡頻度が遅い場合は、返事が返ってこない間を他のことに没頭する時間に充てましょう。
また、自分の連絡頻度が相手よりも遅い場合にも注意が必要。相手を我慢させ過ぎず、気遣いを持って相手に接することが大切です。
連絡頻度が二人ともぴったり合うということはあまりないケースだと思います。お互い思っていることは言い合って、その上で思いやりの心を持つことが良好な関係性への近道ですよ!
◎ 感謝を伝え合う
相手への依存や束縛は、相手に対する尊敬や感謝の気持ちを本当に持っているなら本来は抑えられる行動です。
依存や束縛は相手を独り占めしたいという欲求だけに従った行動であり、自分のことしか考えておらず、相手のことを無視した行為に他なりません。
嫉妬や不安は間違った感情ではありませんが、相手に自分の気持ちを素直に伝えず、束縛によって相手を傷つけるのは、より良い関係への方向ではありませんよね。
お互いがお互いに対して感謝の気持ちを伝え合い、感謝の気持ちを持って接することが大切です。
◎ 友達といる時間や一人の時間を大切に
交際相手がいるからといって、その他の関係性を犠牲にする必要はありません。相手を大切に想うからこそ、他の人との関係を大切にし、精神的なバランスを保ちましょう。
また、一人の時間も大切にしましょう。付き合っている相手がいても、一人の時間がそれぞれにとって必要であり、大切にすべき時間なことに変わりはありません。
また、交際相手の友達や趣味への時間もなるべく大切にしてあげましょう。
◎ 自分を信用させ、相手を認める
交際相手がメンヘラかもしれないと思うときは、自分自身を見つめ直すタイミングなのかもしれません。
特に、突然メンヘラっぽくなってしまった場合などは関係性への警告サインです。
自分への信用が落ちていたり、自分の行動や言動で相手が不安になっていたりする可能性がとても高いです。
また、メンヘラ状態になる人の多くは自尊感情が低いという傾向があります。相手のことを認め、時には慰めたり褒めたりして、相手を支えることも重要です!
メンヘラとの付き合い方は様々でしたよね。これからも長く付き合うには、メンヘラの特徴を知っておくと良いでしょう!詳細はコチラ!
【参考記事】『メンヘラとは?診断法や特徴&付き合うメリット&デメリットを徹底解説!!』
メンヘラよさらば!誰でも実践できるメンヘラ状態の治し方を紹介!
- 1. メンヘラは2ちゃん用語!現在では、情緒不安定や依存体質の人を指す言葉に
- 2. メンヘラは身近な方法で治せます。本当に悩んでいる場合は病院へ行きましょう!
- 3. メンヘラの相手には恋人のサポートも必要。お互いを感謝で思い合う努力をしましょう。
ライター後記
ここ2〜3年で、爆発的に流行した「メンヘラ」という言葉。言葉自体は知っているものの、本来の意味をよく知らずに使うことが多くなってしまうのが、あらゆる流行語の特徴ですよね。
私も「メンヘラ」という言葉自体は知っていたし使ったこともあったのですが、もともと掲示板からきている言葉だとは知らなかったので、とても驚きました。
SNSなどで、冗談っぽく使われることも多い言葉ですが、本人に「メンヘラ」という自覚がなくても人からそう言われることで落ち込んだり悩んだりするケースも増加しているので、危険な可能性を持った言葉ですよね。
記事内にも執筆しましたが、一人で抱え込んだり悩みをため込んだりすることが一番精神的に健康ではありません。
一人で悩まず、誰かに相談してストレスを発散しましょう!
ミウラ コト
メンヘラは治せる!本人の努力だけでなく、周りも支えてあげよう!
バンド活動に励みながら、ライター業を勉強中。美容はもちろん、グルメや恋愛にも興味あり!好奇心旺盛ガールです。