ダイエットでは太もも、二の腕、お腹周りが注目されがちですが、ふくらはぎはどうしても見落とされがち…。ですが、ふくらはぎを鍛えると嬉しい効果がたっくさんあるんです!
今回は、そんなふくらはぎダイエット特集!ふくらはぎを鍛えるメリットから鍛える方までを徹底解説します。※2019/06/18更新
飲むだけで理想のカラダに近づく!話題のHMBサプリはコチラ▼
【筋トレ初心者必見】ふくらはぎを鍛える筋トレメニュー6選!4つの嬉しい効果も徹底解説!
1. ふくらはぎを鍛えるメリット4選

ふくらはぎを鍛える前に、まずはメリットをご紹介します。ふくらはぎは体の中で重要な部位です。ふくらはぎを鍛えることで、ダイエット効果だけでなく、新陳代謝アップや怪我の防止にも繋がります!
◎ ふくらはぎを鍛えるメリット①: 健康的な足に
ふくらはぎを鍛えることで、健康的な美しい足を手に入れることができます。ダイエットや筋トレの時には、太ももが注目されがち。ですが、ふくらはぎも鍛えれば、足首が引き締まった健康的な足になります。特に男性はハーフパンツを履くことが多いため、ふくらはぎを重点的に鍛えることをおすすめします。
◎ ふくらはぎを鍛えるメリット②: 疲れにくくなる
ふくらはぎを含む足は、運動や普段の生活において欠かせない部位です。ふくらはぎを鍛えることで、筋肉量が増え、疲れにくい足になります。ちょっとした運動で筋肉痛を起こしていた人は、特にふくらはぎを鍛えるようにしましょう。
◎ ふくらはぎを鍛えるメリット③: 血流アップ
ふくらはぎを鍛えることで、筋肉量が増えます。筋肉量が増えると、血流が良くなり、全身の血流循環を促します。特に足のむくみやすい、冷え性の女性は血流アップで血の巡りが良くなるため、ふくらはぎの筋トレがおすすめです。
◎ ふくらはぎを鍛えるメリット④: 怪我予防
筋肉痛が多い人やつまずきやすい人のほとんどは運動不足が原因です。そんな人もふくらはぎを鍛えることで、怪我や筋肉痛の予防が期待できます。また、ふくらはぎを鍛えることで、足首の筋トレにもなるため、捻挫の予防もできると言われています。
2. ふくらはぎを鍛えるときの大切なポイント

ただ単にふくらはぎを鍛えれば良いというわけではありません。ふくらはぎを鍛える時は、腓腹筋とカーフレイズを意識しましょう。
◎ 太くしたいなら腓腹筋
腓腹筋は、ふくらはぎの上部から足首まで位置する筋肉です。足を曲げたり、ジャンプする時に働きます。腓腹筋は、鍛えれば鍛えるほど盛り上がります。そのため、がっちりとした太い足になりたい男性は、腓腹筋を重点的に鍛えましょう。
◎ 筋トレの基本はカーフレイズ
ふくらはぎを鍛える時には、カーフレイズは欠かせません。カーフレイズとは、ヒラメ筋を鍛えられるトレーニング方法です。カーフレイズは様々な種類がありますが、誰でも取り組みやすく、場所を問わずトレーニングができるため、筋トレ初心者にもおすすめのトレーニング方法です。
3. ふくらはぎの筋トレ6選

ふくらはぎを鍛えるメリット、ポイントはわかっていただけましたか?では、さっそくトレーニングを始めていきましょう!トレーニングをするときは、無理なく自分のできる範囲からスタートしましょう。
◎ スタンディングカーフレイズ
方法
1 肩幅に足を開く
2 壁に手をつく
3 足首が外に向かないようにかかとを上げ下げ
4 3を10回2セット
◎ シーテッドカーフレイズ
方法
1 椅子に座り前を向く
2 膝上にダンベルなどをおいて負荷をかける
3 かかとを上げ下げする
4 3を20回2,3セット
◎ シングルレッグカーフレイズ
方法
1 両足を肩幅に開き壁に手をつく
2 右足を左足首にかける
3 左足のかかとを上げ体を持ち上げる
4 3を両足それぞれ20回2,3セット
◎ ドンキーカーフレイズ
方法
1 椅子などに手をつき前傾姿勢になる
2 膝を伸ばし背中は床と水平に
3 かかとを上げ下げ
4 3を15回3セット
◎ アンクルホップ
方法
1 かかとをつけずにジャンプ
2 前後、左右、斜めなど組み合わせる
3 ジャンプを30回3セット
◎ ボックスジャンプ
方法
1 10センチぐらいの高さのイスや台を用意
2 イスの上に向かってジャンプ
3 足裏全体でジャンプを意識
4 10回3セット
金子賢監修!大人気HMBサプリが今だけ500円!試すだけの価値はあり▼
【筋トレ初心者必見】ふくらはぎを鍛える筋トレメニュー6選!4つの嬉しい効果も徹底解説!
- 1. ふくらはぎを鍛えると怪我の予防や血流アップに
- 2. ふくらはぎを鍛えるときは腓腹筋を意識
- 3. カーフレイズは簡単にできるトレーニング
ライター後記
今回はふくらはぎを鍛えるトレーニング方法をご紹介しました。カーフレイズなどは、家だけでなく職場や電車内でもこっそりできるのでおすすめです。特に女性の方は、ちょっとしたトイレ休憩にも取り入れやすいですよ!カーフレイズなら、そこまできついトレーニングではないので、毎日続けることができちゃいます。
iroha
毎日少しでも続けることが大切
大阪出身の新人ライター。美容、ファッション、恋愛など幅広いジャンルのライティングに日々奮闘中。最近気になるものは恋愛シュミレーションアプリ