キレイな風景や子供の可愛い瞬間、インスタに載せる写真にこだわりたい!一眼レフカメラデビューのきっかけは様々ですが、一眼レフは種類が多すぎ!新製品が続々登場して結局何を買えばいいやら…そもそもNikonやCannonの違いは何ぞや?という経験を私自身もしました(笑)。
そんな苦い経験を経て、たどり着いた結論を紹介します。一眼レフカメラで写真を趣味にしてみたいという人必見!初心者でも失敗しないおすすめの一眼レフカメラはコレです!※2019/5/19更新
もはや最新じゃなくても綺麗に撮れる。初心者におすすめ一眼レフカメラ4選!!
1. 一眼レフカメラとは

一眼レフカメラというと高価だけどキレイな写真が撮れるカメラというイメージだと思いますが、スマホの進化に伴ってもはや撮りやすさと画素数(綺麗に映るイメージでOK)で言えばもはやスマホの方が上です。では、一眼レフカメラはどんなカメラなのかご説明していきたいと思います。
一眼レフカメラは正式には「一眼レフレックス・カメラ」といいます。
レンズを通った被写体像をカメラ内部に置いたミラーに反射させてファインダーに結像させる構造を持ちます。ファインダーと被写体を撮影するのを一つのレンズで行うことから「一眼」といい一眼レフカメラと呼ばれているのです。
と言われてもちんぷんかんぷんだと思いますが、なぜそれだけで多くのユーザーがいるのか?というと、
一眼レフの本体の中にはミラーが入っていて、レンズを通して入ってきた景色をミラーに一回通すことで、左右反転することなく自分の目に映るようになっているのが優れた特徴なのです。つまり目に映る「撮りたいと思った写真をそのままの形で残すことができる」という訳ですね。これは一眼レフにしかできないことで、このことから一眼レフにはファンが多いです。
■ミラーレス一眼との違い
また現在はミラーレス一眼カメラというカメラも存在します。ミラーレス一眼カメラというのはデジタルカメラに分類されるカメラで一眼レフに比べて軽量です。ミラーレス一眼カメラは一眼レフカメラの光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認するレンズ交換式デジタルカメラです。一眼レフとミラーレス一眼カメラの違いは鏡があるかないかとファインダーの違いです。
◎一眼レフのメリット①: ラインナップが豊富
一眼レフはラインナップが豊富でたくさん種類があります。さまざまなメーカが一眼レフを発売していてどのメーカーにも特化した特徴があり迷ってしまうかもしれませんが、ラインナップ豊富ということは自分に合った一眼レフを選べるということなので嬉しいところですね。
◎一眼レフのメリット②: オートフォーカスに強い
子供の運動会やスポーツなど撮影するものが激しく動くものであれば、一眼レフじゃないカメラで撮影するのは至難の業。一眼レフカメラはオートフォーカスの追尾性能や合焦速度に定評があり優れています。
◎一眼レフのメリット③: ファインダーが見たままの景色
一眼レフカメラのファインダーから見える像は鏡で反射させただけなので見たままの像を写すことができます。ファインダーを覗きながらタイミングよくシャッターを切れば撮りたいその瞬間の画像を撮影することができます。
◎一眼レフのメリット④:電池の持ちがいい
一眼レフは機種によって差はありますが、本体が大きいので電池パックも大きいです。またファインダーから写真を撮ることで余計な電力を使いません。そのため電池の持ちが良く、たくさんの写真を撮ることができます。
▼ミラーレス一眼との違いをもっと詳しく知りたい人はこちら
2. 初心者向けの一眼レフカメラを選ぶポイント

一眼レフはラインナップが豊富なので選び放題だけど迷ってしまいますよね。一眼レフカメラを購入してみよう!と思っている人に参考にしてほしい一眼レフカメラを選ぶポイントを紹介します。
■メーカーから選ぶ
どんなものを選べばいいのかわからない場合はNikonかCannonがオススメ。この2社は初心者向けの一眼レフからプロ向けのモデルまでありボディーやレンズのラインナップが豊富です。また一眼レフの90%のシェアを獲得しています。レンズやアクセサリーが圧倒的に多いのがこの2大メーカーなので、入門から中級者になってもそのままファンは使い続けていけるのも◎
※個人的オススメ一眼レフメーカーはSONYです。と言うのも、先の2大メーカーと比べて色合いが最高なんです!またフォーカススピードも速く、オートモードで撮影した際にブレにくい点もプッシュポイントです!
■重さや大きさも重要
一眼レフを選ぶ上で機能よりも重さや大きさが実は重要です。カメラは意外と重量があるため、持ち運ぶときに重かったり大きすぎると持ち運ぶのを避けるようになってしまいます。
小型軽量の方が持ち運びやすく扱いやすいので、初心者はまず小型かつ軽量の一眼レフを選ぶのが良いでしょう。
■操作性が複雑じゃないか
上位機種の方が高性能で色々できる!と思うかもしれませんが、その分操作が複雑になりかなり使いづらく感じてしまうかもしれません。それに慣れてしまえば良いですが、操作の難しさが原因で飽きてしまったりしては台無しですよね。
操作性が複雑だと購入しても使うのが億劫になってしまったり使いこなせない可能性があるので、まずはシンプルな初心者向けの一眼レフカメラで慣れていきましょうね。
■初心者一眼レフ入門は中古や型落ちで十分!
家電量販店の店頭に並んでいるのはほぼほぼ最新機種になります。ですが、「経済的に余裕がある」「趣味は入り口、形にこだわりたい」という方以外、初心者は新作や新品である必要はないと考えています。というのも、初級機で慣れてしまえば絶対に中級機が欲しくなるので、その際に新品や新作に買い替えるという方が賢い選択だと思います。ソフマップやカメラのキタムラなどにも豊富な中古機が保証期間付きで販売されているのでコチラをどうぞ。その浮いた初期予算で単焦点レンズやSDカード、レンズフィルターなどに投資するのをオススメします!中古に抵抗がある場合はひとつ前の機種を買うようにしましょうね!(大体1-2万安くなっています)※ちなみにほぼ毎週末使うと3-6ヶ月程で中級機に興味が湧くと思います
3. 初心者におすすめの一眼レフカメラ4選

いざ!一眼レフを購入してみましょう。以下、初心者におすすめの一眼レフカメラ4選を紹介します。
①Canon EOS Kiss x9
ご購入はこちらから
簡単に撮影できる!初心者向けの一眼レフ
価格:¥59,800
CanonのEOS Kissシリーズは、初心者に特化したシリーズ。
約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジンDIGIC7で高画質で多彩なシーンモードが選べるので、撮影状況に応じてモードを切り替えるだけで簡単に撮影できます!
②Canon EOS 9000D
ご購入はこちらから
中級機顔負け!夜景も室内もクリアな写り
価格:¥106,100
Canonの初心者向けカメラでAF/解像度等の機能面も向上し、中級機顔負けの一眼レフカメラ。ちょっと舐められたくない人にオススメです(笑)。
夜景も室内でもとにかくクリアな映り。EOSの中級機に搭載されているオールクロス45点AFを搭載しているので、動く被写体へのオートフォーカスは優秀。撮りたい瞬間をしっかりおさえてくれます。
またボディー上面には中級機と同様に液晶表示パネルを搭載しているので上位モデルにも引けを取らないデザインと機能性を兼ね備えています。
③Nikon D5600
ご購入はこちらから
上位モデル扱いだけど初心者にも使いやすい
価格:¥84,469
走っていてもしっかり捉えることができる39点AF機能搭載で一瞬の表情も見逃さない高性能&タイムラプス動画も撮影することができてさまざまな多機能な一眼レフカメラ。また小型・軽量・薄型ボディーで気軽に持ち歩けるので嬉しいところ。高性能ながらも初心者にも使いやすいのでおすすめです。
④PENTAX K-70
ご購入はこちらから
アウトドアにもってこい!全天候型一眼レフ
価格:¥61,915
防塵・防滴構造、氷点下10度での動作保証など、厳しい自然環境に耐えることができ、全天候型なのでアウトドアにもってこいの小型一眼レフカメラです。
新開発のノイズ低減処理により、ISO 102400の超高感度の設定が可能になり、高感度域(暗い場所など)でもざらつきを抑え、美しく撮影することができます!
光学ファインダーは視野率約100%なので大きく見やすいばかりか、見たままの視界で撮りたいものをありのままに捉えることができます。
もはや最新じゃなくても綺麗に撮れる。初心者におすすめ一眼レフカメラ4選!!
- 1.一眼レフはメリットがいっぱい!ラインナップは豊富、動くものを撮影するのに最適、見たままの景色を撮影できる!
- 2.一眼レフを選ぶポイントはメーカー、簡単な操作性、重さや大きさも重視しよう。
- 3.自分が気に入った特徴や価格などを考えて中古の一眼レフを選んで♪
ライター後記
一眼レフを持っていたらお!すごい!本格的だ!って思いませんか?まさに筆者がいつも思っているんですが(笑)子供を撮影するために一眼レフを持たれている方は筆者の周りにも結構います。なんか横から見ていても一眼レフでカシャカシャ写真を撮っていたらカッコイイって思っちゃいます。今から一眼レフの購入を考えている人は自分が気に入った特徴や価格、メーカ、操作しやすさ、重さ、大きさを総合的に判断してステキな一眼レフを購入してくださいね♪
ちぃめろ
一眼レフを購入してステキな写真をいっぱい撮ろう♪
3児のママで日々奮闘中。
3人の子供も主人も大好き♪
マンガやドラマで癒しをチャージしたり、自分の好きな服を買うのがストレス発散法!
いろんなジャンルの記事を書かせてもらっているので勉強になります!
読みやすくわかりやすく面白い記事が書けることを目指して頑張ります♪