普段のお風呂に入れるだけで、癒しや疲労回復といった効果を高めてくれる入浴剤。
どの商品も同じようなもの…と思いきや、その成分や効果には数え切れないほどのバリエーションが。
今回は入浴剤のおすすめ商品とともに、入浴剤の成分や選び方についてくわしく解説します!
おすすめ入浴剤特集2018【湯船にワンランク上の〝癒し〟を提供する入浴剤ランキング】
1. 癒しをもたらす入浴剤の選び方

まずは入浴剤の選び方から。ポイントを押さえて、自分の状態や目的にあったベストな入浴剤を選びましょう!
◆ 癒しをもたらす入浴剤の選び方①: 効果
体を芯から温める「炭酸系」や、精神的疲労を回復する「ハーブ」をベースにしたもの、無機塩や生薬入りで「発汗作用」のあるものなど、一口に入浴剤と言っても、配合されている成分により効果・効能はさまざま。
自分の体調や、欲しい効果によって商品を選びましょう。
◆ 癒しをもたらす入浴剤の選び方②: 香り
いい香りって無条件に癒される!
内容成分だけではなく、香りもリラックス効果を与える大きな要素だと言われています。緊張やストレスを緩和しリラックスしたいときには、とくに森林系がおすすめ。
ですが、自分の好みの香りを選ぶことで癒し効果は上がるので、好きな香りがあるかどうか探してみるのもいいでしょう!
◆ 癒しをもたらす入浴剤の選び方③: 価格
毎日使用するものなので、高コスパであることは必須ですよね。ですが、あまりに安いものでは効果が得られず無駄になってしまいます。
コスパを考慮すると、500円から2000円程度の商品から選ぶのが最適。
2.【厳選】入浴剤のプロも愛用!癒しの入浴剤7選!

ここからは入浴剤の選び方を踏まえて、おすすめの商品を紹介!高コスパで続けやすい商品を中心に紹介します。
【癒しの入浴剤①】クナイプグーテナハト クナイプ
ご購入はこちらから
入浴剤で快眠までサポート!
価格: ¥1,936/850g
快適な眠りに特化した入浴剤。体を芯から温める岩塩のちからと、「ホップ」や「バレリアン」というハーブのリラックス効果により、入浴後も続く効果が人気です。眠りが浅い、寝付けないなど、睡眠の悩みを抱えた人はぜひトライ。
【癒しの入浴剤②】きき湯 バスクリン
ご購入はこちらから
選べる豊富な効果・効能が魅力
価格: ¥586円/360g
疲労回復に効果の高い炭酸ガス入りタイプ。体を芯から温めるマグネシウム入りのほか、さまざまな種類が出ているので、自分の体調に合わせてチェック。
【癒しの入浴剤③】バブベルガモットジンジャー 花王
ご購入はこちらから
ハーブの香りで高い癒し効果
価格: ¥583円/20錠
こちらも炭酸入りタイプ。ぬるめのお湯でも温かさが持続するので、長湯にも最適です。ベルガモットとジンジャーの香りでリフレッシュ効果も高め。
【癒しの入浴剤④】温泉郷めぐり アース製薬
ご購入はこちらから
温泉地のお湯が自宅で楽しめる
価格: ¥499円/18包
全国の温泉郷の中から、4つの温泉のお湯をアソートした入浴剤。1パックでさまざまな秘湯のお湯が体験できるので、お風呂の時間が楽しみにもなりますね。
【癒しの入浴剤⑤】キュレル 花王
ご購入はこちらから
敏感肌でも安心して使える入浴剤
価格: ¥1,080円/420ml
敏感肌のスキンケアシリーズで知られるキュレルの入浴剤。赤ちゃんと一緒に入っても大丈夫という低刺激が嬉しいですね。「セラミドケア」といって、肌をうるおいのある荒れにくい肌へ改善する効果もあります。
【癒しの入浴剤⑥】デッドシーバスソルト 新日本機能食品
ご購入はこちらから
死海のミネラルで栄養補給
価格: ¥1,556円/2kg
通常の海水の何倍ものミネラルを含む「死海」の水。それを凝縮させたミネラルたっぷりのバスソルトです。自宅で「死海スパ」ができる魅力的な商品。大容量なのでコスパも高いです。
【癒しの入浴剤⑦】パインハイセンス 高陽社
ご購入はこちらから
10種類以上の効果が期待できる薬用入浴剤
価格: ¥3,563円/2.1kg
体を芯から温めリラックスさせる「松葉」の精油を配合した薬用入浴剤。腰痛や肩こりなど、合計16種類もの効能があります。発汗効果により肌荒れやニキビの改善にも効くという嬉しい効果も。
3. 入浴剤の始まりはどこから?

実は入浴剤の歴史は長く、初の入浴剤が発売されたのは明治30年。
「中将湯」と呼ばれる商品でした。婦人薬を製造する際の残りかすをお風呂に入れたところ、温浴効果や肌質の改善が見られたため、商品として販売されるようになったそうです。
4. 入浴剤の種類は意外と多い!

入浴剤の種類は本当に幅広く、なんと2000種類以上と言われます。
硫酸ナトリウムや硫酸マグネシウムなど、保温効果の高い「無機塩類」、血行を良くし体を温める「炭酸ガス」、自律神経を整えリラックスさせる「薬用植物」、お肌の調子をととのえる効果のある「酵素」やオイル配合などなど…!
自分の欲しい効果を定めてから探さないと、種類の多さに戸惑ってしまいそうですね。
おすすめ入浴剤特集2018【湯船にワンランク上の〝癒し〟を提供する入浴剤ランキング】
- 1. 入浴剤は、欲しい効果で成分を使い分け!
- 2. 香りによっても効果が異なる!
- 3. 続けやすい価格のものを!
ライター後記
入れるだけで毎日のお風呂が極上の癒しタイムになる入浴剤は、私たちの生活に欠かせないものになってきました。忙しくても短い入浴時間でしっかりと疲れが取れたり、快眠を助けてくれたりと、現代人にはまさに必需品。味気ないお風呂も、お気に入りの入浴剤を入れるだけで気分が上がって楽しいですよね!
yuka
いろんなバリエーションを揃えたくなります!
北海道出身。歌・ファッション・美容が大好き。趣味走ること。インテリア・色彩などに興味があり、デザイン学校に通っています。