ネクタイのカラーって、似たような色ばかりで飽きてしまいますよね。
気分に合わせていろんな色を取り入れてみたい!とは思っても、何色でも良いのかといわれるとちょっと自信がない…。
特に黒のネクタイは冠婚葬祭のイメージが強いので、ビジネスシーンには向かないのでは?そもそもネクタイの色に、マナーはあるのでしょうか?
ご紹介しますよ。
ネクタイも黒を取り入れていい時代!?ビジネスマンの印象をガラッと変えるネクタイの色の選び方!
1. 黒のネクタイをビジネスで使うのはNG?

黒のネクタイは落ち着いた印象を与えられたり、当たり障りのない印象を与えられそうですよね。
何にでも合わせやすい黒だからこそ、シャツの色味も選びませんし困ったら選びたいところ。
でも黒のネクタイをビジネスシーンで使用するのは、NGなのでしょうか?
▼ 黒のネクタイは葬儀用というのが主流
黒のネクタイは、基本的にビジネスシーンでの使用はNGとされています。
その理由は葬儀用に使うものだからという意見が大半なのですが、他にもビジネスシーンにおいてNGな理由があるんです。
▼ 黒のネクタイがNGな理由①: 暗いイメージがつく
黒と一口に言っても、バリエーションがありますよね。
たとえば濃いグレーや濃いネイビーも、一見すると黒に見えてしまうこともあるでしょう。
暗めの色は知的な印象を与えるともいわれていますが、表情がもともと暗い場合にはその印象を更に強めてしまいます。
一度暗いイメージを持たれてしまうと、イメージチェンジするのは困難なもの。
「ネクタイの色くらいで」と思わないでくださいね。
ビジネスシーンでセンスの見せ所は、間違いなく服装です。
特にネクタイは遊び心があるものや、キャラクターとコラボした商品などバリエーション豊かで、センスの見せ所ですよね。
たくさんの種類から選べるのに、あえて黒や濃いカラーを選ぶというだけでもちょっと「陰鬱」な印象を持たれかねません。
▼ 黒のネクタイがNGな理由②: 常識がないとみなされてしまう
黒の無地ネクタイは、一般的に喪服の時に使用されるものですよね。
ビジネスマナーについては、さまざまな基準があるので絶対とは言い切れないものもありますが、冠婚葬祭のマナーは一般常識です。
一般常識がわかっていないとなると「非常識」という印象を持たれてしまいかねません。
非常識という印象を持たれてしまうのは、ビジネスシーンだけでなく人間関係自体に悪影響を与えてしまう可能性もあります。
誤解を招かないためにも、ビジネスシーンでの黒いネクタイは避けた方が無難でしょう。
◎ 黒のネクタイをどうしてもつけたいなら!
「新鮮さを出したい」とか「気分を変えたい」など、黒のネクタイをどうしてもつけたいときは、織り柄が入っているものや光沢がない素材のネクタイがおすすめです。
太さにも注意が必要で、8cm~8.5㎝程度のものなら良いでしょう。
ぱっと見は黒でも、違う素材が入っていたり別の色が少しでも入っていれば、冠婚葬祭用には見えませんよ。
2.【ビジネスシーン別】おすすめのネクタイの色!

こっからは、ビジネスシーン別におすすめのネクタイの色をご紹介しますよ。
利用シーンに合わせて、ネクタイの色も変えられると洗礼された大人な印象を持ってもらえるかもしれませんね。
■ シーン①: 就職活動の時におすすめしたいネクタイの色
まずは社会人への第一歩、就職活動の時もネクタイの色は非常に重要です。
結果を左右するほどの効果はありませんが、印象を左右する可能性は高いため、好印象を残せるネクタイがおすすめです。
〇 ブルー系
新卒で就活するなら「フレッシュ感」を重視する企業が多いといわれています。
ブルーはまさにぴったりですよね
ほかにもブルーは「真面目さ」や「清潔感」「冷静さ」などをアピールするのに適したカラーですよ。
ただし、営業職や接客業を志望する場合には「冷たい」「とっつきにくい」という印象を与えてしまう可能性もあります。
〇 水色系
人と接する職業を志望するなら、同じブルー系でもちょっと柔らかい印象になる「水色」のネクタイがおすすめですよ。
水色は「さわやか」や「穏やか」な印象を与えられるので、まさに新卒の接客業などにぴったりですね。
素材もしっかり見極める必要があります。
例えばおしゃれだったとしても、パイル地やデニムなどは就職活動中はNGですよ。
シルク素材のものを1本持っていれば安心ですね。
■ シーン②: 新入社員時代におすすめいしたいネクタイの色
新入社員時代といえば、まだ仕事も一人前ではありませんし、攻めたネクタイはできませんよね。
かといって、就活中に使っていたネクタイだけではちょっと数も足りないので、追加しなければなりません。
〇 えんじ色
「赤」のネクタイはちょっと攻めすぎですが、落ち着いた赤である「えんじ色」は新入社員におすすめですよ。
新入社員に定番のネイビーやグレーのスーツにも合わせやすいので、毎日のコーディネートを深く考えなくても大丈夫。
〇 ネイビー
こちらもネクタイの定番カラーですよね。
ネイビーは落ち着いた色味なので、柄があっても合わせやすくどんなスーツでも浮いてしまう心配がありません。
年代や人を選びませんし、とがった印象を与える心配もないので、万人が使いやすいカラーですよね。
■ シーン③: プレゼンや商談時におすすめしたいネクタイの色
大事なプレゼンや商談の時には、やっぱり相手に話を聞いてもらう必要がありますよね。
注目を集めたいときや話を聞いてもらいたいときには、どんな色のネクタイが良いのでしょうか?
◯ 赤系
赤系のネクタイは「やる気」とか「情熱的」な印象を相手に与えます。
アメリカの大統領が重要な演説の時に、必ず赤のネクタイをしているというのは有名なお話ですよ。
赤は「勝負の色」ともいわれているので、プレゼンや商談の時にぴったりですね。
また人前が苦手な人や緊張してしまう人にも、おすすめですよ。
■ シーン④: 謝罪時におすすめしたいネクタイの色
謝罪といえば、ネクタイにも「誠意」が求められます。
スーツやネクタイにも、しっかりと気を配っていきましょう。
〇 ブルー系
面接時と同じく、謝罪の場面ではブルー系がおすすめです。
「冷静」「誠実」「真面目」な印象を与えるブルー系にしておけば、間違いありませんね。またブルーは謝罪相手の気持ちを落ち着かせてくれる色でもあります。
謝罪の場面には、ぴったりのカラーですね。
■ シーン⑤: 社外での接待や会食におすすめしたいネクタイの色
会食や接待のシーンでは、どんな色が良いのでしょうか?
話が弾ませたり、話しかけやすい印象を持ってもらえるカラーが良いですよね。
〇 オレンジ系
会食や接待のシーンなら、明るい印象を与えられるオレンジ系がおすすめです。
オレンジ系のネクタイは「元気さ」や「フレッシュ」な印象を与えられますよ。
話しかけやすいイメージもあるので、初対面の人が多い場面でも話がスムーズに進められるかもしれませんね。
〇 グリーン系
「協調性」や「自然体」「癒し」というイメージが強いグリーンもおすすめです。
補佐を務めるときや後輩の付き添いの時など、メインではない時にもグリーンはぴったり。
相手を立てるという意味でも、主張しすぎない落ち着いたグリーンはとっても重宝しますよ。
■ シーン⑥: 会社の同僚や上司の結婚式におすすめしたいネクタイの色
冠婚葬祭である結婚式では、黒のネクタイと同じく一般常識を問われる場面ですね。
でもお葬式よりはネクタイのバリエーションが広がっている印象があります。
〇 ホワイトやシルバー
ホワイトやシルバーは結婚式の定番カラーですね。
友人や親族の結婚式なら好みやおしゃれなものでもOKですが、会社の同僚や上司の結婚式の場合は、教科書通りのホワイトやシルバーが無難です。
ちょっと個性を出したいときなどは、光沢のあるグレーなどでも良いかもしれませんね。
■ シーン⑦: 合コンやデートに直接スーツで行くときにおすすめしたいネクタイの色
完全にプライベートなシーンでのネクタイは、おしゃれなカラーがおすすめですよ。
スーツに弱い女性は、想像以上に多いもの。
普段とのギャップでドキッとしてもらいましょう。
〇パープル系
ちょっとでも色味を間違えてしまうとホストみたいになってしまうので、ネクタイ選びは慎重にする必要がありますが、パープルは高貴なカラーでうまくハマればとってもおしゃれ。
大人な男にこそ似合うカラーなので着こなすことができれば、それだけでも「大人の余裕」を見せつけられそうですよね。
〇ピンク系
「パープルはちょっと自信がない」という人には、ピンク系のカラーがおすすめです。
ピンクは女性が好きなカラーでもありますし「優しい」印象を与えます。
「柔らかい」印象もあるので、デートや合コンなどにはぴったりのカラーといえますね。
一見難しく感じるかもしれませんが、ピンクは合わせやすいので普段のスーツにも案外合うかもしれませんよ。
一度試してみてくださいね。
3. おしゃれに着こなすのであれば黒のネクタイはOK(新卒はNG!)

新卒でなければ、おしゃれに黒のネクタイを合わせるのはアリですよ。
スーツやシャツなどと合わせてトータルコーディネートが上手にできていれば、第一印象で「お葬式」を連想させることはありませんよね。
逆に第一印象で「喪服」が連想されてしまう場合は、NGということですね。
黒は黒でも、素材や柄によってはオシャレに着こなすことができますよ。
黒のネクタイで気に入ったものがあれば、ぜひチャレンジしてみてくださいね。