美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。

目元にきびの原因と治し方完全ガイド!目元にできる原因は生活習慣…だけじゃない⁉

目元にきびの原因と治し方完全ガイド!目元にできる原因は生活習慣が原因⁉
リード文)気づいたらこんなところに…。突然現れるニキビ。思春期のニキビとは違うけれど、だからこそ原因や対策がよく分からない大人ニキビ…困りますよね。今回はそんな大人ニキビの中でも、「目元」にできるニキビに注目。どんな特徴と原因があるのか、また、大人の目元ニキビの治し方と予防法をまとめました。何気ない生活習慣や普段のスキンケアが、原因になっているかも?

目元にきびの原因と治し方完全ガイド!目元にできる原因は生活習慣…だけじゃない⁉

1. にきびの部位で体の不調が分かる!目元にきびの原因は?

 

ニキビと言えば、過剰に分泌された「皮脂」が原因、というイメージが一般的だと思います。思春期のオイリーな肌によくできることから、そう思い込んでいる人も多いのですが、実はそれだけではないのです。
大人ニキビの原因は、皮脂だけではなく「乾燥」というパターンも。乾燥によってバリア機能が低下した肌や、摩擦によってダメージを受けた肌。こういった元気のない肌では血流が滞り、その結果毛穴が詰まり、ニキビの発生につながってしまうのです。

 

■ 目元ニキビを作る原因【生活習慣】

 

耳にタコができるほど聞いたことがあると思いますが、乱れた生活習慣はやはり肌トラブルの主要な原因。大人の目元ニキビにも、大きく影響します。

【目元ニキビを作る原因①】睡眠不足・ストレス

 

毎日忙しくて睡眠不足やストレスが続いている…そんな人、多いのではないでしょうか?睡眠不足もストレスも、美肌の天敵。二つを改善するだけでも、肌の状態はまったく変わってきます。では、なぜこの二つがいけないの?
過度なストレスがなく、十分な睡眠がとれているときには、自律神経やホルモンのバランスが整った状態にあり、正常で健康な肌を保っています。これらが乱れると、体のバリア機能が弱り、お肌も健康な状態を保てなくなるのです。

【目元ニキビを作る原因②】肝臓/腎臓の疲労

 

関係が薄そうに見えて、実は「お肌を見ただけで内臓の健康状態が分かる」と言われるほど直結している両者。普段の食生活で何気なく摂っているものも、実は内臓に負担をかけ、ニキビの原因を作っているかも。
目元のニキビに関係するのは、とくに「肝臓」と「腎臓」。お酒のほかにも、動物性たんぱく質、塩分、脂分などは、これらの臓器にとって大きな負担。摂りすぎているなと思ったら、意識的に控えるようにしてみましょう。完全にやめなくても、しばらく量を減らしてみるだけでお肌は改善します。

【目元ニキビを作る原因③】湯船に浸からない、汗をかかない

 

気付かない人も多い原因。普段、運動する習慣がないという人、忙しくて体を動かせていない人、シャワーで済ませてしまうという人、多いのでは?自分がどれくらい汗をかいているか、意識している人って少ないですよね。でも、健康な肌には、「汗をかく」というのもとっても大切なチェックポイント。その理由とは?
わたしたちの体は、汗をかくことで体の毒素を外に排出しています。体の60%と言われる水分。汗や尿となり、不要なものを一緒に排出してくれているのです。つまり、汗をかかないという人ほど、体の中の毒素が抜けず、そのまま残っているということ。

■ 目元ニキビを作る原因【その他】

 

生活習慣のほか、普段のスキンケアが目元ニキビの原因になっている可能性も。どんな原因があるのか見てみましょう。

【目元ニキビを作る原因④】スキンケア不足・間違ったスキンケア

 

しっかりクレンジングできていないなどのスキンケア不足。メイクの汚れが肌に残って、皮脂を詰まらせる原因になります。逆に、皮脂を落とそうと洗浄しすぎて、乾燥や肌のバリア不足につながることも。正しいスキンケアをすることが必要です。

【目元ニキビを作る原因⑤】髪の毛が触れる

 

目元に髪の毛が触れ、毛先のゴミなどが目のまわりについてしまうという原因も考えられます。髪の毛が肌トラブルの原因になることも意外に多く、前髪が目に触れないようにするなど、目元を清潔に保てるよう一度考えてみるといいかもしれません。

 

2. 目元にきび対策!治し方と予防法

 

目元ニキビの原因が分かったところで、次は対策。できてしまったニキビにも、これからの予防にも役立つ方法を集めました。

 

■ 外側からケア!スキンケア編

 

まずは肌に直接できるスキンケアから。外側からのアプローチを見てみましょう。

スキンケアのコツ①: 洗顔やクレンジングは「ぬるま湯」で

 

脂汚れがよく落ちるからと、熱いお湯で洗い流していませんか?熱いお湯は肌表面の皮脂を落とし過ぎてしまい、肌のバリアを奪う原因に。人肌より少し低い、32~34℃くらいのぬるま湯で洗うように気を付けてみましょう!

スキンケアのコツ②: こすらない

 

汚れを落とすために強くこすったり、クレンジングや洗顔料で何度もこすったりするのも禁物。肌の表面を傷つけたり、熱いお湯と同じく皮脂を落とし過ぎてしまいます。大人ニキビには、肌へのダメージを減らすことが必須。肌に優しく、きちんとメイクを落としてくれるものを選ぶことで、負担を減らしましょう!

スキンケアのコツ③: 保湿

 

大人ニキビには「乾燥」への対策も必要。肌に負担をかけないようにしっかりと洗浄したら、化粧水や乳液、クリームでしっかりと保湿しましょう。ニキビのもとになるからと、保湿をあまりせずにいたり、休日は何もつけずに放置…なんてしていると、大人の目元ニキビは悪化してしまうかもしれません。

■ 内側からケア!食事、習慣編

 

スキンケア編の次は、内側から治す食事編。

内側からのケアのコツ①: 水を飲む

 

ニキビは、体の中にたまった老廃物が肌に出てきてしまった状態。汗や尿によるデトックスが十分にできていない可能性が高いです。水をたくさん飲むようにすることで、デトックスを促しましょう!水分を十分に摂ると血行もよくなり、肌の回復も早くなります。

内側からのケアのコツ②: 白湯を飲む

 

水の中でも、冷たい水よりおすすめなのがぬるい「白湯」。さきに書いたように、ニキビには、内臓の健康状態も重要なカギとなります。刺激の少ない白湯は内臓を休ませ、穏やかに働かせてくれるので、内臓が弱っているときにはおすすめ。

内側からのケアのコツ③: ビタミン、食物繊維、植物性たんぱく質を摂る

 

脂質の代謝を助けるビタミンBなど、ビタミン群には肌の回復をサポートする役割が。また、肌をつくる材料となるたんぱく質や、消化を促し内臓を綺麗にしてくれる食物繊維なども、意識的に取り入れてみましょう。たんぱく質は、肉などの動物性よりも、豆腐など腎臓に負担をかけない植物性のものがおすすめ。
他のニキビの治し方も知っておきましょう!こちらをチェック!

 

赤ニキビの治し方!とにかく即効で治す方法を完全ガイド
黒ニキビの治し方 〜ニキビの芯を出すために自宅で潰すのはNG?〜

 

目元にきびの原因と治し方完全ガイド!目元にできる原因は生活習慣…だけじゃない⁉

  • 1. 大人のニキビの原因は皮脂だけじゃない
  • 2. 目元ニキビは生活習慣も大きく関係
  • 3. 正しいスキンケアと習慣でニキビを防ごう

ライター後記

ニキビはオイリーな肌にできるものというイメージがありましたが、意外にもそれだけじゃないんですね。ストレスや内臓など、いろんな原因が絡み合っていて、大人のニキビは複雑…。目元ニキビの原因をしっかりとらえて、対策しましょう!

 

yuka

お肌の健康は内側から、ですね!

北海道出身。歌・ファッション・美容が大好き。趣味走ること。インテリア・色彩などに興味があり、デザイン学校に通っています。

最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG