なんだか手首あたりが痛いな…。もしかしたらそれは橈骨が負傷しているのかも!橈骨とは腕を支える重要な骨の1つ。手をついて転んだ時などに負傷しやすい骨でもあります。ですが、転んだ時だけじゃなく、普段の生活習慣でも負傷することも。あなたの腕の痛みの原因はあなたの生活習慣が影響しているかもしれません。
橈骨は骨折しやすい?痛みがひどいと日常生活にも支障が出る危険あり!
1. 橈骨って?どんな役割をしているの?

腕は上腕骨、橈骨、尺骨の3本の骨で成り立っています。そのうち肘から手首にかけて内側にある骨を橈骨と呼びます。橈骨は同じく肘から手首にかけて外側にある尺骨とともに、手首の動きや複数の指の骨を動かすための重要な役割をしています。手首を回したり、指を細かく動かせるのも橈骨と尺骨のおかげなんです。そのため、橈骨を負傷してしまうと普段の生活に支障が出てしまいます。
2. 橈骨またはその周辺の怪我と症状

橈骨は負傷しやすい骨でもあります。特に過激な運動やパソコンやスマートフォンの作業、字を書くことなどが多いと、その分橈骨にも負担がかかってきます。そんな橈骨に多い怪我は一体どんなものなのでしょうか?
◎ 橈骨またはその周辺の怪我と症状①: 橈骨遠位端骨折
橈骨遠位端骨折はその名の通り、橈骨を骨折してしまう怪我です。つまづいて転んでしまいそうになった時に、とっさに手を前に出してしまいませんか?すると、手首に大きな衝撃が加わってしまい、橈骨が骨折してしまうのです。症状としては、手首の腫れと痛みが挙げられます。さらには手首が変形してしまうこともあります。転んだ時に手首の腫れや痛みを感じたら橈骨遠位端骨折かもしれません。
◎ 橈骨またはその周辺の怪我と症状②: 橈骨神経麻痺
橈骨の周りには橈骨神経という神経が腕から手首にかけて張り巡らされています。この神経が負傷する怪我を橈骨神経麻痺と言います。橈骨神経麻痺の原因はスポーツのし過ぎや肩の脱臼が主ですが、長時間腕枕をした場合にも橈骨神経麻痺は引き起こります。手の甲のしびれや手首が反らせない、指がうまく動かず物がつかめない状態なら橈骨神経麻痺かもしれません。
◎ 橈骨またはその周辺の怪我と症状③: ドケルバン病(スマホ腱鞘炎)
腱鞘炎は知っている人も多いのではないでしょうか?最近ではスマホの使いすぎによるドケルバン病、通称スマホ腱鞘炎になる人が増えています。橈骨とは直接関係ないのですが、ドケルバン病(スマホ腱鞘炎)は2つの腱を束ねる腱鞘で起こります。スマホの使いすぎの他にも、長時間のパソコン作業や手作業でも起こってしまいます。長時間手を使う作業をする時はこまめに休憩を入れましょう。
3. 橈骨を骨折させやすい人の特徴

橈骨は手首を動かすために欠かせない骨です。そんな橈骨を怪我しやすい人には共通の特徴があります。では、その特徴とは一体何なのでしょうか?
◎ 橈骨を骨折させやすい人の特徴①: 40~50代女性
橈骨を骨折しやすい人の特徴の1つが40~50代の中高年の女性です。女性は18歳をピークに40歳以降からは骨密度が低下します。特に閉経後は女性ホルモンの分泌量が減るために、さらに骨がもろくなりがちに。そんな骨が脆い中高年の女性は、ちょっとした怪我でも橈骨が骨折しやすいのです。また、橈骨の骨折の他にも骨粗しょう症も40~50代の女性に多いと言われています。
◎ 橈骨を骨折させやすい人の特徴②: 自転車によく乗る人
橈骨を骨折しやすい人の特徴2つめは自転車によく乗る人。橈骨が骨折は歩行中のつまづきの他に自転車での転倒でも起こりやすいのです。自転車に乗っている時、思わず転倒してしまいそうになった時手を出してしまいますよね。その時に橈骨が負傷してしまいます。さらには、スノーボードでの転倒も橈骨遠位端骨折の原因の1つです。
4. あまりにも痛い場合はすぐに病院へ!

手首の腫れや痛みがある場合はすぐに病院に行きましょう。橈骨遠位端骨折の場合は治療の後、約5週間前後ギプスで固定する必要があります。さらに、症状がひどい場合は手術が必要な場合も。「忙しいからいいや」と、後回しにしてしまうと、症状はさらに悪化してしまいます。特にひどい骨折の場合はすぐに治療しないと、歪みが残り痛みや機能障害などの後遺症も残ります。特に女性の方は怪我をしたらすぐに病院に行きましょう。
橈骨は骨折しやすい?痛みがひどいと日常生活にも支障が出る危険あり!
- 1. 橈骨は腕や手首の大切な骨
- 2. 橈骨遠位端骨折や橈骨神経麻痺には気をつけよう
- 3. 中高年の女性や自転車に乗る人は要注意
- 4. 症状が悪化する前に病院に行きましょう
ライター後記
橈骨は手首を動かすために重要な骨です。軽い怪我だと思って放置すれば、骨が変形したままになることもあります。さらに後遺症が残れば、パソコンや文字を書く作業にも支障をきたすかもしれません。手首に痛みや違和感を感じたら、まずは病院で診てもらいましょう。早い治療が1番の対策です。
iroha
たまには手首を労って
大阪出身の新人ライター。美容、ファッション、恋愛など幅広いジャンルのライティングに日々奮闘中。最近気になるものは恋愛シュミレーションアプリ。