あなたの周りにいる「自分の話ばかりする女」。職場でも、女友達でも{本当にイライラする!}と困っている人も多いのではないでしょうか。
そのイライラさえも、彼女たちは分かってくれていないのです。そんな理解不明な女性たちの心理を丸はだかにしていきます!自分の話ばかりする女には共通の特徴があったんです。
そして、もう明日からイライラしないように正しい付き合い方も説明していきますよ!!
自分の話ばかりする女の心理って?正しい対処法教えます!【職場・プライベート編】
1. 自分の話ばかりする女の心理!理解不能な特徴5つ。

あなたの周りにいる「自分の話ばかりする女」っていますよね。
イライラする前に、理解不明な女性に少し歩み寄ってみましょう。
なぜ彼女たちは、自分の話ばかりするのでしょうか?その心理について解明していきます!
◇ 自分の話ばかりする女の心理①: 承認欲求が強い
自分の話ばかりする女は他人に認められたい承認欲求が強く、コミュニケーション能力が乏しいのです。
「わたしのことを認めて!」という気持ちが強すぎて、話を聞いてほしいという自己中心的な心理になり、それがそのまま行動として現れてしまっているわけ。
自分にコンプレックスがあったり、自信がなかったりが原因で、人一倍「承認欲求」が強くなってしまうタイプがいます。
人から認められたい気持ちは万人共通ではありますが、こういった女性は承認欲求を強制することで自分を高められると思っているんです。
「わたしなんで全然ダメ」なんて言いながら、「そんなことないよ」待ち。
そんな他人からの評価で、承認欲求を満たしているようです。
◇ 自分の話ばかりする女の心理②: せっかち
自分の話ばかりする女性は、沈黙に耐えられない「せっかちさん」であることが多いです。
「沈黙=気まずい」と思い込んでしまっているので、すこしでも沈黙を作らないように自分の話をすることで穴を埋めます。沈黙を極度に嫌っている人とも言えますね。
そうではない、人の話を聞いてられない「せっかちさん」も。
こっちのほうが厄介。
たわいもない人の話を聞いていられないので、自分の話ばかりになってしまうのです。
他人の話に割って入ってきて、結局自分の話にすり替えてしまうこともしばしば。
◇ 自分の話ばかりする女の心理③: 世界の中心は自分
他人には全く興味なく、世界は自分中心で回っていると思っているんです。
ある意味、スゴイことですよね(笑)
そのメンタルの強さ、すこし分けてほしいくらいです…。
そして、もっとツワモノになると「周りの人が自分に興味がある」とも思っているよう。
なんて幸せな人なんでしょうか……。
自分の話ばかりする女性の共通の特徴は、自分中心であることかもしれません。
とてもとても図太い神経の持ち主なんです。
◇ 自分の話ばかりする女の心理④: 自信がある
自己中ということにも通ずることかもしれませんが、自分への自信が強め!
自己主張が強く、自慢も多くなってしまいます。そうすれば人からの注目も独り占め!なんて思い込んでいるんですよ。
自分のすごさを話たくて仕方ないわけなんです。
そろそろ、自分のダメさを明るみにしていることに気付いてほしいですね…。
◇ 自分の話ばかりする女の心理⑤: ストレスフル状態
女性は男性よりもお喋り好きで、話が長くなりがちですよね。
お喋りすることによってストレス解消している人も少なくないとは思いますが、「自分の話ばかりする女」は一味違います。
日頃のイライラが溜まりに溜まって…という状況になると、他人に“言葉をぶつける”ということでしか解消できなくなってしまうんです。
自分のストレス発散方法を確立できておらず、近くにいるアナタを標的にしてストレス発散をしてしまいます。
フラストレーションのはけ口が極めて少ないのでしょう。
満たされない思いを持ち続けて、「話が止まらなくなる」という行為をくりかえしてしまうのでしょう。
2. 自分の話ばかりする女性への正しい対処法【職場・プライベート編】

自分の話ばかりする女性とどう付き合っていったらいいんでしょう?
そんな女性に付き合っていては時間のムダなので対処法をサクッと教えます!
話すたびにイライラして疲れてしまう毎日はもう抜け出しましょう!
◆ 正直イライラしてしまう・・・
自分の話したいことばかり話してくる女性と付き合うのって、本当に疲れてしまいますよね。イライラするのも無理ありません。
ただ、彼女たちのストレス発散のために、わたしたちのストレスが溜まっていくようでは悪循環。
そうならないためにも今回は、職場とプライベート編で状況別に対処法をレクチャーしていきます。
◇【職場編】自分の話ばかりする女の対処法①: 話を聞かない、振らない
職場には業務上どうしても話さなければいけない状況だったり、関係性がある場合も多いかもしれませんが、業務連絡以外は基本的に話しかけない、話を聞かないようにしましょう。
話を親身に聞いてあげればあげるほど「この人はわたしの話を聞いてくれる」「わたしに好意がある」と勘違いしてしまいがちです。
恐怖の状況にならないためにも、そもそも深入りなんてしないように予防していきましょう。
◇【職場編】自分の話ばかりする女の対処法②: 関係は最低限に
深入りしないということですが、出来るだけの関係性は崩さずに近づきすぎずの距離を心がけましょう。
どうしても逃れられない場合は、うまく聞き流してもいいですし、聞くふりをしてもいいです。
聞きたくない話を聞いてあげているとき、明らかに興味のない反応をしてしまうと、怒りの矛先を向けてくる可能性もあるので注意が必要。
それだと業務もやりづらくなってしまうし、余計困ってしまいますよね。
あくまでも、こちら側から近づくことはせずに関係を崩さない!ということも意識してください。
◇【職場編】自分の話ばかりする女の対処法③: 目的を見失わない
自分の話ばかりしてくる女性に影響されすぎないように、仕事に集中することを意識していきましょう。
あなたの仕事の目的は「自己中の女性の話を聞くこと」では決してないはず。
業務の遂行だけを目的として付き合っていきましょう。
会議や、報連相の一環で話さないといけない状況でも「また話しかけたら止まんないのかな、嫌だな~」なんて思っては仕事が滞ってしまいますよね?
業務や仕事を進めることを第一優先にして考えて、上手に付き合っていきましょう。
イライラして、業務に関係ないことまで考えてしまいパフォーマンスが下がっていては本末転倒。もったいないですからね。
◇【プライベート編】自分の話ばかりする女の対処法①: 聞き流す
上手に付き合う上で必要な術として一番使えるのは、「聞き流す」こと。
自分の話ばかりする女性の話は、適当に聞き流しましょう。
本人もただ話したいだけで、あなたの真っ当な意見がほしいわけではないんです。
真剣に聞いてあげても時間のムダなので、なるべく聞き流していきましょう!
◇【プライベート編】自分の話ばかりする女の対処法②: 2人きりにならない
2人きりの空間はできるだけ避けましょう!
誘われても、なにか理由をつけて断ってOK。
2人きりの状況が避けられない場合は、会っている時間を決めて長引くことを防止していきましょう。「○時までなら大丈夫」とか「この後予定あるからごめんね」とか自分の中で時間を決めて、相手に伝えてみましょう。
◇【プライベート編】自分の話ばかりする女の対処法③: 注意する
本当に彼女のことを思うなら注意することも場合によってもアリ。
その場合というのは、注意したとして「今後気を付けてくれる」という期待が持てる場合のみ。
あなたにとって大切な人で、直した方がいいのなら素直に伝えてみましょう。
承認欲求が強い人が多いので、認められようとすぐ直すことができるかもしれません。
◆ 相手にしないのが一番!
職場など、どうしても接点を持たなければいけない場合もあるかと思いますが、一番は「相手にしない」こと!
自分の話ばかりしてくる女性は、あなたの気持ちや時間を考えずに行動しています。
関係に深入りはせず、自分の身は自分で守っていきましょう。
イライラしてるのがもったいないので、対処法を身につけてくださいね!
自分の話ばかりする女の心理って?正しい対処法教えます!【職場・プライベート編】
- 1. 自分の話しばかりする女の共通点がある!
- 2. 承認欲求が高くてストレスフル状態は危険!
- 3. 上手につきあう術を身につけていこう!
ライター後記
自分の話ばかりする女性の共通の特徴をみてみると、「たしかに!」と思うことも多かったのではないでしょうか?自己中心的で、人から認められたいという思いが強い人という心理が見えてきたかと思います。自信はあるけど、少し寂しがりなのかもしれないですね。
周りにいる人のストレスフル状態を避けるためにも、上手な付き合い方を身につけていったほうがいいですね。職場にいる場合は離れることができず厄介ですが、距離を取りつつ、影響され過ぎないように心がけていきましょう!
もるつ
その強靭なメンタルを少し分けてほしい。
看護師だったが今までとは違った新しいことをしたいと思い、ライターに興味を持つ。「自分だから出来ること」を仕事にしているカッコいい女性に憧れている。 趣味は、見たことのないような絶景やキレイな海を求めて旅に行くこと。他に好きなものはお寿司、ドラえもん、本屋さん。苦手なものはカエル。