美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
安眠に誘うおすすめの枕と選び方をご紹介!疲れをとるポイントは枕にあり!

安眠を誘うおすすめの枕と選び方!疲れをとるポイントは枕にあり!

快適な睡眠を左右するもの、それは「枕」です。睡眠は人間にとって欠かせない時間。次の日も頑張るためにも、脳と体をぐっすりと休めることが重要です。
合わない枕を使い続けると、寝心地の悪さはもちろん、不眠や首から全身にかけて悪影響が生じるって知っていましたか?
そう、枕選びは睡眠の質向上だけでなく、体に負担をかけないためにも重要な要素なのです!
「最近寝づらい」「寝ても寝たりない」そんな睡眠事情を抱える方必見、安眠を誘うおすすめの枕と選び方を伝授いたします!

安眠に誘うおすすめの枕と選び方をご紹介!疲れをとるポイントは枕にあり!

1. 自分に合った枕の選び方

 

枕と一言でまとめても、その種類は様々。
素材から形に至るまで、豊富な種類がありますが、何より大切なのは自分に合ったものを選ぶことです。
質感やサイズは一定の目安がありますが、ご自身の間隔を最優先することが大切。自分の体とマッチングするものを選んでいきましょう。
まずは、素材やサイズなど、枕選びで必要な情報をまとめてみました!

 

■枕の素材

 

大きくまとめると、ウレタン、ラテックス、ファイバー、ポリエチレンパイプ、そば殻、羽毛、ポリエステルわた、ウール、極小ビーズといった素材が近年の枕では多く使われています。
素材によって枕の感触が異なり、実際に頭を当ててみて好みの感触がだいたいどのようなものか、把握しておくことが先決です。
好みの使用感を探り、次に体に合っているか、アレルギー反応はないかをチェックしましょう。
今回、柔らかい枕が好みの方と硬めの枕がお好みの方、それぞれの好み別におすすめ素材をピックアップしてみました。

◇やわらかい枕がお好みの方

 

●ポリエステルわた
綿のような人口繊維で、ふわふわな使い心地のポリエステルわた。
クッション性に優れており、通気性も良いので好まれる人も多いです。
また、比較的安価なものが多いので、買いやすいのもメリットのひとつ。
弾力は減りやすいので、弾力がなくなれば買い替え時と捉えましょう。
水洗いはできるものとできないものがあるので、購入時に確認しておくことをおすすめします。

●フェザー
水鳥の羽を使用しているので、通気性・保湿性・保温性ともに優れています。
少しお値段は張りますが、ふんわりとした上質な触感が特徴で、冬も夏も使えて便利です。
また、水洗いと天日干しができないので、適度に陰干しをしながらメンテナンスをしましょう。

●ウレタン
大人気素材のひとつ・ウレタンは、頭の形そのままに変形するほど柔らかな素材で、包み込まれるような使い心地が特徴です。
ウレタンを使用した枕は、全面で圧を吸収してくれるので、頭にかかる負担を軽減させ、寝返りしても常にサポートしてくれます。
しかし、天日干しができず、寿命はおよそ2年から3年と比較的短めです。
手洗いが可能なものもありますが、水や洗剤を吸いやすく、洗う度に劣化する恐れがあります。

◇硬め枕がお好みの方

 

●そば殻
日本の枕といえばそば殻。そばの実の殻を乾燥させて、枕の中にいれています。
中の素材が硬めなので、しっかりと頭と首を支えてくれます。
また、吸湿性に優れているので汗っかきの人には特におすすめです。
ただし、そば殻の場合はそばアレルギーやぜんそく持ちの方は控えましょう。

●ポリエチレンパイプ
ストローを細かく切ったような形状のポリエチレンパイプ。
耐久性に優れていて、最長5年ほど保ってくれると言われています。
虫がわかないので、夏場も安心して使用できます。
水洗いもできて、天日干しも可能なので、メンテナンスがしやすいのも嬉しいですね。
ゴツゴツした使い心地なので、硬さを求める方や、こういった触感が好みの方ならばもっとも扱いやすく、長持ちしてくれる素材でしょう。

■枕の形

 

形もメーカーによって様々ですが、大きくわけて3つの形が人気です。

●ボリューム型
一般的な枕のイメージがボリューム型です。全体的に均一のボリュームがあり、素材が枕ひとつぶんぎっしり袋に詰め込まれているものです。

●くぼみ型
中心部分がくぼんだドーナツのような形をしています。
くぼみの部分に頭が収まるように設計されているので、寝ると安定感があるのが特徴です。

●ウェーブ型
低反発枕に多く見られる形状です。波の形が首元をサポートしてくれます。

その他にも、肩までサポートしてくれる逆U字型の枕など、多くの形が存在します。
体の悩みやサポートしたい場所に合わせて形を選ぶのも良し。
フィット感を意識して選ぶようにしましょう。

■枕の高さ

 

枕の上に頭を置いた時、肩から頭が10度から15度、顔の傾斜が5度程度になる枕が、人体にとって良い枕の高さだと言われています。
この高さがキープできれば、後頭部から首、肩にかけてのS字カーブがしっかりと確保され、気道が良く通る状態を保つことができます。
すると、肩や首への負担も少なくなり、体の不調の改善にも繋がります。
一方、枕が高すぎると、首まわりが緊張状態のままとなり、各部位への披露に繋がります。枕を高くするのが好みという方は要注意ですよ!

■枕のサイズ

 

枕のサイズ選びは、使用者の体格に合わせて選ばれることが多いです。
主に以下4つが、一般的に売られているメジャーなサイズです。

●35×50cm
標準的なサイズより小さめのつくりです。
基本的には子供向けサイズとなりますが、小柄な女性など標準サイズの枕が大きいと感じられる場合にはこちらがおすすめです。

●43×63cm
最も主流となっている枕のサイズがこちら。
人の肩幅と枕の横幅がほぼ同じなので、ほとんどの方に対応しているサイズです。
市販されている枕カバーも、このサイズのものが中心で、種類も豊富です。

●50×70cm
ホテルでよく使用されているサイズで、大柄な人向け。
また、寝返りを良くする・寝返りが大きいという人もこちらがおすすめ。
通常使用される枕よりもワンサイズ大きいものを選ぶと快適になります。

これよりも大きいサイズの枕も、メーカーによって取扱いがあります。
頭の下だけでなく体全体を持ち上げて寝たいという方や、恋人をはじめ一緒に寝る人と枕を共有して使用したい場合には、上記よりも大きいサイズを選びましょう。

 

2. 安眠できるおすすめの枕5選

 

では実際にどんな枕があって、それぞれにどんな特徴があるのでしょうか?
今回おすすめの枕を5つピックアップしてみました。
枕に求めるポイントと照らし合わせながら、参考にしてみてください!

 

おすすめ枕①: Mkicesky 至高の枕 低反発チップ枕

 

ご購入はこちらから

価格: 2,969円

低反発ウレタンを使用したくぼみ型枕。
人口工学に基づいた設計で、頭・首・肩の3点をしっかりサポートしてくれます。
低反発ウレタン特有の柔らかさで、体のカーブにもしっかりフィットして、安眠を導きます。
高品質ウレタンチップ100%で、仰向け、横向けにも密着して支えてくれるので、どんな体制でも体をサポートしてくれます。
エアチップ構造で通気性も抜群。まさに快適な使い心地です。

Amazonで購入する

おすすめ枕②: 王様の夢枕 ブルー

 

ご購入はこちらから

価格: 6,480円

こちらは、パウダー状の極小ビーズ素材とふわふわなわたをミックスさせた新触感枕です。
柔軟性に優れているのに、むにっとした感触で、一度使うとヤミツキになります。
頭を優しく包みつつも、しっかりとサポートしてくれます。
手洗いに対応しているので、いつでも清潔に保てる上、メンテナンスも非常にしやすい枕です。

Amazonで購入する

おすすめ枕③: airweave(エアウィーヴ) 高さ・硬さ調整可能 エアウィーヴピロー スタンダード

 

ご購入はこちらから

価格: 20,021円

安心のメイドインジャパンをお求めならこちら。
頭から首まわりをゆったりと支えてくれる独自のラウンドフォルムで、寝返りを防がず心地良い睡眠をサポートしてくれます。
また、枕内には複数枚のシートコアが入っていて、抜き差しをすることで高さを自由に調整することができます。
なんとコア材もまるごと洗えて、メンテナンスがしやすいのも嬉しいポイント。
不要になったコア材はリサイクルできるので、環境にも優しいつくりになっています。

Amazonで購入する

おすすめ枕④: Tutubena ラテックス枕

 

ご購入はこちらから

価格: 5,399円

天然ラテックスを使用した枕で、素材特有の高反発が、首の安定はもちろん、体のラインに沿ってしっかりと支えてくれます、
自然素材なので通気性も良く、ダニやほこりなどを寄せつけにくいので、安心して使い続けられます。
また、気道が狭くならないようにと、首の後ろを高く設計してあるので、肩こりやいびきに悩む人におすすめです。

Amazonで購入する

おすすめ枕⑤: ACOGEDOR ストレートネック 枕

 

ご購入はこちらから

価格: 5,399円

こちらは、ストレートネックを改善するために開発された枕で、ポリエルテルわたとパイプの2種類を使用して、頭はやわらかく包み、首まわりはきっちりとサポートします。
首のあたる部分に自然な高さをつくり、歪みを防止して首まわりの負担を緩和させてくれます。
また、首部分のソフトパイプの量を調整することで、好みの高さに調整可能。
2種類の素材で、寝心地の快適さを追求しながらも、体の歪みやストレスの軽減させてくれます。使用感良し!機能性良し!な高性能枕です。

Amazonで購入する

 

3. 合わない枕は悪影響!合わない枕を使い続けると現れる症状

 

自分に合う枕を選ぶということは、単に寝心地を良くするためだけではありません。
合わない枕は、寝心地を悪くするのみならず、体にも悪影響を及ぼします。
では、合わない枕を使うとどういったことが起こるのか?症状をまとめてみました。

 

■不眠

 

合わない枕を使用すると、寝返りがスムーズに行えないことがあります。
一度の眠りにおよそ20回から30回ほどの寝返りを打ちます。
その寝返りがスムーズに行えないと、体の歪みを取ることができず、温度調整もできなくなってしまいます。
すると、知らずうちに体がストレスを感じてしまい、上手く寝付けないなどの不眠に繋がってしまいます。
ストレスフリーな睡眠を取るためにも、寝返りを防止しない枕を選ぶことが大切です。

■肩こり、首の痛み

 

枕の高さが合っていないと、睡眠中に首の骨=頸椎を歪めてしまうことがあります。
頸椎の不調により、肩こりや首の痛みが引き起こされて、慢性的な疲労として蓄積されていくことも。
首を適度な高さに保つように、枕の高さはしっかりと選ぶようにしましょう。

■頭痛・めまい

 

高すぎる枕の場合、神経が圧迫されて、血液の循環が悪くなります。
脳へ血液が回りづらくなり、頭痛やめまいを引き起こす要因となるので注意しましょう。

■腰痛

 

枕の高すぎ・低すぎは首まわりの筋肉を緊張状態にさせます。
その影響は腰にまで及び、寝ている間に腰が浮いた状態が続くなど、腰まわりにも負担がかかるようになります。
腰痛の原因を防ぐためにも、頭や首に合った枕が必須です。

■いびき

 

顎が引いた状態で就寝を続けると、気道が狭くなり、空気が通るたびに摩擦音が生じます。これがいびきです。
この姿勢を体が覚えてしまうと、いびきは慢性的なものとなってしまうので要注意。
枕の高さで、気道の確保を行えば改善できます。

■ストレートネック

 

本来頸椎は30度から40度の湾曲になっています。
合わない枕を使用すると、姿勢が崩れて、頸椎の疲労が蓄積されて、頸椎の湾曲が真っ直ぐになってしまいます。
このことをストレートネックといいます。
ストレートネックになると、頭部の重心が前に移動してしまい、首の筋肉だけでは支えることができなくなります。
そのため、他の筋肉を必要以上に使うようになり、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こすことに。
ストレートネックを避けるための専用枕も販売されているほど多いストレートネックの悩み。
自分に合う枕を見つけて、姿勢を改善させましょう。

 

 

安眠に誘うおすすめの枕と選び方をご紹介!疲れをとるポイントは枕にあり!

  • 1. 睡眠の質を決めるカギは枕にあり!自分の体に合った枕を手に入れよう
  • 2. 素材・形・サイズ・高さも種類豊富!自分に合った特徴を探すべし
  • 3. 枕が合っていないと、不眠や体調不良をはじめとした悪影響を引き起こしてしまう!

ライター後記

寝る時に高さがあればなんでもいいや!と意外とスルーされがちな枕。しかし、実際は睡眠の妨害へと繋がり、体への悪影響を引き起こす要因となります。そのことを考えれば、枕選びがどれほど重要なことか伝わるはず。
素材の良し悪しよりも、“自分の体に合った枕”を探すことが大切です。性能が良くても触感に満足できなければ、寝心地は悪くストレスとなってしまいます。
触感や使い心地、そしてメンテナンスのしやすさなど、自分の好みをしっかりと把握して、お気に入りの枕を選ぶようにしましょう!

 

安眠に誘うおすすめの枕と選び方をご紹介!疲れをとるポイントは枕にあり!
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG