〝水たばこ(別名: シーシャ)〟をご存知ですか?
たばこの規制が厳しくなった日本ではあまり見かけませんが、中東では誰もが知っていて良く吸われているものなんです。日本でも新宿や渋谷に水たばこ(シーシャ)が置いてある店はあるのですが、知らない人は「なんじゃこりゃ」で終わるはず(笑)
今回はそんな水たばこ(シーシャ)の紹介と、水たばこ(シーシャ)が置いてある新宿のお店を紹介します!
水たばこ(シーシャ)を楽しめる新宿の専門店を紹介!深夜営業のお店も!心ゆくまでシーシャを楽しもう
1. 水たばこ(シーシャ)って?

前述したように、水たばこ(シーシャ)とは別名シーシャといい約400年前のインドで発症したものと考えられています。原型はココナッツの実に竹棒を指してつくられたもので、それがエジプトに渡った際に陶磁器やガラス細工の入れ物に変わり、今のような形になったと言われています。
また、日本ではシーシャと呼ばれていますが、これはエジプトや中東での呼び方。
ペルシャ語の「シーシェ」が語源であるとされています。
アメリカでは「フーカー」、トルコでは「ナルギーレ」とも呼ばれているんです。
■ たばことの違い
たばこと水たばこ(シーシャ)の大きな違いは〝持ち運びに便利か否か〟と言えるでしょう。
たばこはポケットに入るサイズで持ち運べますが、水たばこ(シーシャ)は容器自体がガラスや陶磁器などでできているため、持ち運ぶというより〝設置してある店に吸いに行く〟というイメージです。
また、燃焼時間もたばこが火をつけて消すまで3~5分だとすると、水たばこ(シーシャ)は約1時間とかなり長いスパンで燃焼します。たばこのように「ちょっと一服いってくる」なんてことができないのが水たばこ(シーシャ)の難点ですね。ただ吸っている姿はどことなくひと味違った大人の雰囲気に変わるでしょう。
■ 体に影響はないの?
たばこも水たばこ(シーシャ)も全く害がないと言えば嘘になります。少し前までは「水たばこ(シーシャ)は、たばこよりも害だ!」なんて言われていたのですが、近年各国の研究により1回の水たばこ(シーシャ)=100本のたばこに相当すると言われるようになってしまったのです。
またアメリカの大学の分析では以下のような成分結果もでているとのことで、まとめてみました。
・ニコチン: 紙巻きタバコのおよそ2.5倍(1セッション)
・タール: 紙巻きタバコのおよそ46.4倍(1セッション)
・一酸化炭素: 紙巻きタバコのおよそ6.5~10倍(1セッション)
・ベンゼン: 紙巻きタバコのおよそ2倍(1セッション)
恐るべし水たばこ(シーシャ)…(笑)
ここまで体に影響があるなら水たばこ(シーシャ)なんて無くしてしまえばいいのに!と思う人もいるでしょう。ですがこの水たばこ(シーシャ)も、昔からたばこ界を生き抜いてきたか1つのカルチャー。
簡単に無くせるほど、ファンがいないわけでもないんです。日本に水たばこ(シーシャ)が置いてあるバーもあるくらいですから、、たばこが公共の場で吸えなくなったいま、水たばこ(シーシャ)が吸えるところは愛煙家にとって憩いの場なのでしょう。
それに、いくらたばこより害があるからと言って毎日水たばこ(シーシャ)を吸っている人はほとんどいないでしょう。それを踏まえると〝毎日たばこを何箱も吸っている人〟の方がきっと体に悪い影響を及ぼしているはず…。なにごともやりすぎはよくないんです。
水たばこ(シーシャ)にマイナスイメージを植え付けるわけではありませんが…こちらも一読してみてください。
【注目記事】『 水たばこ(シーシャ)の害はヤバい!タバコよりはるかに危険です!』
2. 新宿で水たばこ(シーシャ)が楽しめる専門店を紹介!

それでは新宿で水たばこ(シーシャ)が楽しめる専門店を紹介します!
安全に、そして吸いすぎなければ楽しめるものなので、ぜひ1度試してみてください。
【水たばこ(シーシャ)が楽しめるお店①】チルイン新宿東南口店
新宿駅からすぐのところにあるシーシャ専門店です。
内装は中東をイメージしたすこしダークで落ち着きのある空間を演出。
落ち着いた雰囲気でシーシャを楽しめるようになっているので、初めてシーシャデビューをするにはもってこいの場所です。
<基本情報>
住所: 東京都新宿区新宿3-35-7 さんらくビル4階
TEL: 03-5315-4415
アクセス: JR新宿駅東南口目の前
料金:
シーシャ¥1,500~
チャージ¥800(平日20時まで¥200 OFF)
時間無制限フリードリンク制
営業時間: 14:00~24:00
公式サイト: http://www.shisha-chillin.com/store/shinjuku/
【水たばこ(シーシャ)が楽しめるお店②】シーシャカフェドバイ 新宿歌舞伎町店
眠らない街、歌舞伎町にもシーシャ専門店があるんです。
こちらも中東のカフェをイメージした内装に加え、官能的なグラビアを融合させた不思議な空間となっています。
25種類以上のフレーバーを楽しむことができ、飽きを感じさせることはまずありえません。
非日常の空間でぜひ、水たばこ(シーシャ)を味わってみてください。
<基本情報>
住所: 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-18-1 藤田ビル3F
TEL: 03-6380-2101
アクセス: 各線新宿駅西口下車 新宿歌舞伎町 旧コマ劇場近く
料金:
シーシャ¥1,000~
チャージ(昼間2h)\500、(夜間2h)¥700
※共に1ドリンク付き
営業時間: 17:00~29:00
(土日祝日15:00~29:00)
公式サイト: http://www.sheeshabar.net/shinjuku.html
【水たばこ(シーシャ)が楽しめるお店③】シーシャカフェ NORTH VILLAGE 新宿1号店
こちらのシーシャカフェは有名人が何度も来店していることで有名です。
また、新宿だけでなく、渋谷や吉祥寺、六本木、下北沢、などにも店舗を構えているほどの人気店でもあります。
店によって内装や空間の演出が違うので、自分の気に入ったシーシャカフェを見つけやすいでしょう。
<基本情報>
住所: 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目23-4黒澤ビル4階
TEL: 03-6380-0447
アクセス: 新宿駅西口から徒歩4分
料金: 記載なし
営業時間: 14:00~5:00(年中無休)
公式サイト: https://www.shisha-shibuya.com/shisha-shinjuku1.html
水たばこ(シーシャ)を楽しめる新宿の専門店を紹介!深夜営業のお店も!心ゆくまでシーシャを楽しもう
- 1. 水たばこ(シーシャ)は安全に程よく吸えばOK!
- 2. シーシャ専門店で水たばこ(シーシャ)を楽しもう!
ライター後記
たばこより害があることは知っていましたが、成分量の差に驚きが隠せませんでした(笑)
いまでこそ嫌煙家が愛煙家を隅に追いやっているような時代ですが、シーシャカフェのようにたばこカフェみたいなところを作り、そこに愛煙家が集まれるとおもしろそうですよね。
桃野 カン詰
水たばこもたばこもバランスよく!
大学生の時にヒッチハイクにて日本縦断。人の温かさとキノコの恐ろしさ、猪の獰猛さを知る。現在アメリカ大陸を横断しようと目論んでいる最中。