スエード靴のお手入れに手を焼いていませんか!?濡れるのはもちろんちょっとした汚れだと思っていたものがずっと残ってしまう…。なかなか扱いが難しい靴ですが、そんな時はクリーニングに出すのも手!
もちろん出さないで自宅でケアが出来れば問題はありませんが、いざって時は頼ってみてくださいね!!
汚れたスエード靴はクリーニングに出しすべき?【自宅でできるお手入れ方法もレクチャー】
1.【スエード靴】ひどい汚れはクリーニングへ

あまりにもひどい汚れやシミができてしまった。しかもスエード靴は特に目立ちますよね。
そんな時はクリーニングに出すようにしましょう。
自宅で落とせない汚れもクリーニングに出せばきれいになって戻ってきます。
そのまま放置するとますます汚れが落としにくくなってしまうので、これが一番駄目です。汚れが目立つ&残りそうな場合はすぐにクリーニングに出してくださいね。
最近のクリーニングはかなり進化していて、価格もリーズナブルですよ。
◎クリーニングなら納得の仕上がり
クリーニングの最大のメリットといえば、自宅ではできない仕上がりですよね。自宅でも道具を使えばある程度きれいに慣れますが、やはりクリーニングは専門的な処置をしてくれるので、まるで新品のような仕上がりに。さらに消臭や除菌対策も施してくれるので靴も長持ちしますよね。あまり目だった汚れがなくても、定期的に靴をクリーニングに出すことをおすすめします。
◎宅配サービスがある!
靴をクリーニングに出そうと思ってもかさばったり、持っていくのも重かったりしてとっても手間に感じますよね。ですが、最近の靴クリーニングでは宅配サービスも行われています。わざわざ店舗に持っていかなくても自宅まで取りに来てくれます。しかも無料でやってくれるところがほとんど。これなら女性の人も忙しい人もとっても便利にクリーニングに出せちゃいますね。
◎無料で保管してくれる
服のクリーニングって長期間保管してくれますよね。実は靴のクリーニングも長期間保管してくれるサービスもあるんです。冬が終わる頃にブーツやスエード靴をクリーニングに出せば、夏の間は保管してくれます。自宅で保管する必要がないから、部屋もきれいになりますよね。季節が変わるごとにぜひクリーニングに出してみてはいかがでしょうか?
2.【スエード靴】軽い汚れなら自宅でお手入れしよう

「ちょっとしたドロ汚れもクリーニングに出した方がいい?」いいえ、そんなことはありません。軽い汚れなら自宅で簡単に落とすことができます。わざわざクリーニングに出さなくても、道具を揃えれば自分でクリーニングできます。では、さっそくきれいにしていきましょう!
◎スエード靴の自宅ケア ①消しゴムクリーナーを使う
使う道具の1つめは消しゴムクリーナー。その名の通り消しゴムのように汚れをゴシゴシと落としていくクリーナーです。実際に文房具の消しゴムを使う人もいるようですが、スエード靴専用の消しゴムクリーナーを使うようにしましょう。汚れの落ちも違いますし、生地も痛めることもありません。通販でも1,000円以下で手に入れることができますよ。
使い方はとっても簡単。汚れが目立つところをクリーナーで落としていくだけ。汚れを落とした後は、ブラシでブラッシングをすれば毛並みも整えてきれいな状態に戻ります。
◎スエード靴の自宅ケア ②スプレークリーナーを使う
消しゴムクリーナーで落ちなかった場合でもまだクリーニングに出す必要はありません。簡単に落ちない汚れはスプレークリーナーを使いましょう。このスプレークリーナーも通販なら約1,000円ほどで購入できます。
スプレークリーナーを使うときは、タオルも用意してください。スプレークリーナーを吹きかけ、タオルで拭き取っていきます。このとき近づけ過ぎないように注意してください。スプレークリーナーを使った後も、ブラシを使ってブラッシングをするようにしましょう。
◆それでもしつこい場合
消しゴムクリーナーやスプレークリーナーでも汚れが落ちなかった場合は、水洗いをしましょう。ただし、スエード靴は水でじゃぶじゃぶ洗ってはいけません。スポンジやタオルなどを使って優しく汚れを洗い流すことが大切です。
3.【スエード靴】雨で汚した場合も自宅でもできるケア方法
長く履けば味わいにもなりますが一歩間違えれば汚いだけ!?
「しまった!雨で濡らしちゃった!」そんなときも自宅でクリーニングすれば大丈夫。雨で濡れてしまった場合でも、きちんと対処すれば元の状態に戻せます。また、雨に濡れても大丈夫なように水濡れ対策もするようにしましょう。
◎濡れたときのお手入れ方法
雨などで濡れてしまった場合は、まずは乾かすようにしましょう。スエード生地は水に弱いため、濡れたままにしておくのは絶対にNG。タオルや雑巾などで水を拭き取った後はドライヤーなどで乾かしていきましょう。
また、乾かすときはシワができないように注意しなければいけません。シューキーパーを使用してシワを防ぎましょう。自宅にシューキーパーがない場合は新聞紙を中に詰めておいてもOKです。ただし、中も十分に乾かすようにしてくださいね。
完全に乾いた後はブラッシングと防水スプレーを忘れずに。特に防水スプレーはスエード靴にとっては必要不可欠です。雨が降ってない日でも日頃から防水スプレーを吹きかけるようにしておきましょう。
大事な靴こそきちんと汚れを落とす習慣をつけましょうね!
それだけで持ちがかなり違ってきますよ!!
汚れたスエード靴はクリーニングに出しすべき?【自宅でできるお手入れ方法もレクチャー】
- 1. 軽い汚れなら自宅で落とそう
- 2. 水に濡れたらすぐに乾燥を
- 3. クリーニングはしんかしているに頼るのも手
ライター後記
定期的に靴をクリーニングに出している人はあまりいないかもしれません。ですが、クリーニングに出せば汚れを落とすだけじゃなく、防臭対策もしてくれるのでとっても便利です。特にブーツなどはクリーニングに出すようにしましょう。ブーツの汚れはしつこく、臭いもなかなか落ちません。ですが、そんなしつこい汚れや臭いもクリーニングに出せば一発できれいになります。最近のクリーニングはリーズナブルでサービスも豊富なので、定期的に利用してみてはいかがでしょうか?
iroha
大事な靴、高い靴ほどクリーニングへ
大阪出身の新人ライター。美容、ファッション、恋愛など幅広いジャンルのライティングに日々奮闘中。最近気になるものは恋愛シュミレーションアプリ。