美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
スエード靴のお手入れ方法~水濡れ色落ち対策から長持ちさせる方法まで~

スエード靴のお手入れ方法~水濡れ色落ち対策から長持ちさせる方法まで~

みなさんは正しいスエード靴のお手入れ方法を知っていますか?ほかの靴と同じように扱っていませんか?
スエード靴は正しい方法でお手入れしないとすぐにボロボロになってしまいます。逆にきちんとお手入れすれば、スエード靴は非常に長持ちしてくれます。
ここではスエード靴の正しいお手入れ方法の基本から解説していきます。ちょっとしたコツであなたの靴も長持ちするので、必ず正しい方法でお手入れするようにしましょう。

スエード靴のお手入れ方法~水濡れ色落ち対策から長持ちさせる方法まで~

1. シーン別スエード靴のお手入れ方法

 

では、シーンごとのスエード靴のお手入れ方法をご紹介していきます。
色落ちした場合から長持ちさせる方法まで解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

◎履く前

 

スエード靴を使う前には、必ず防水スプレーを吹きかけてください。スエード生地は水に弱く、雨などで濡れてしまうと長持ちしにくくなります。なので、必ず使用する前には防水スプレーで水濡れを防ぐようにしましょう。できるだけ雨の日の使用は避けてほしいですが、どうしても履きたい場合は出かける前にもう一度吹きけてあげてください。

◎汚れた場合

 

スエード靴が汚れてしまった場合、洗う前にまずはクリーナーを使ってきれいにしてみましょう。ひどくない汚れであればクリーナーで落とすことができます。
クリーナーには2タイプあります。まず1つは消しゴムタイプです。消しゴムタイプは汚れた部分を消すように落とします。軽い黒ずみやドロ汚れなら消しゴムタイプで落ちます。
2つめはスプレータイプです。しつこいシミや油汚れなどはスプレータイプを吹きかけて、タオルで汚れを落としていきましょう。

◎ひどい汚れの場合

 

消しゴムクリーナーやスプレークリーナーを使っても汚れが落ちないこともあります。そんなときは水で洗い流しましょう。
スエード靴の汚れは家にあるコンディショナーで落とすことができます。水で濡らしたスエード靴にコンディショナーを含ませたスポンジで洗えばOKです。
詳しい洗い方については「スエード靴の汚れは丸洗いOK?正しい洗い方でダメにしない方法」の記事でチェックしてくださいね。

◎毛並みを整える

 

見栄えを良くするならブラッシングをしてあげましょう。ブラッシングで毛並みを整えることで、見栄えがよくなるだけでなく、汚れにくくなるメリットもあります。
ブラシはスエード専用のブラシを使いましょう。通販などで1,000円ほどで手に入れることができます。
ブラッシング方法は、まず毛並みに逆らって軽く汚れやホコリを落とします。そのあと毛並みに合わせて整えるようにブラッシングしていきましょう。毛が完全に寝てしまっている部分は重点的にブラッシングするようにしてください。

◎色落ちした場合

 

スエード生地は色あせや色落ちがしやすくなっています。そんなときは補色スプレーで色落ち部分を補ってあげましょう。
補色スプレーはワントーン明るめの色を選び、靴全体に満遍なく吹きかけてください。このとき靴の内部にスプレーが入らないように新聞紙を詰めてからスプレーを使用するようにしましょう。補色スプレーを吹きかけた後は、ブラッシングを忘れずに。

◎くすんだ場合

 

ぼんやりとくすんでいたり、ハリがなくなった場合は専用のコンディショナーが活躍します。コンディショナーはツヤ感を戻すだけでなく、耐久性や防水性もアップさせる効果もありますよ!。
コンディショナーを使う前に軽くブラッシングをし、吹きかけた後もブラッシングするようにしましょう。また、無色の補色スプレーでもコンディショナー代わりになるのでおすすめです。

◎雨で濡れてしまった場合

 

もしスエード靴が雨で濡れてしまった場合は、すぐにドライヤーなどで乾かしましょう。靴の中まで濡れてしまったときは、中も完全に乾かしてください。
完全に乾かした後は防水スプレーを吹きかけ、ブラッシングをしてください。もし、シワが気になるようなら乾かす際にシューキーパーを入れておけば、シワができにくくなります。

◆スエード靴の保管方法

 

スエード靴を長持ちさせるにはお手入れだけでなく、保管方法も大切です。
スエード靴を保管するときに重要なのは除湿することです。スエード靴にとって湿気はとっても大敵。湿気が多い場所で保管すると雑菌が繁殖し、シミや臭いの原因となってしまいます。
スエード靴を履かないときは、新聞紙を詰めて乾燥した場所に保管するようにしましょう。靴箱の中に乾燥剤を入れておくのもおすすめです。ずっとしまいっぱなしにせず、定期的に空気を入れ替え、湿気対策をするようにしましょう。

 

2. スエード靴はお手入れが重要

 

シーン別にお手入れ方法をご紹介しましたが、簡単にまとめると

・定期的にブラッシング
・補色スプレーで色落ちをカバー
・水に濡れないように防水スプレーで対策

以上の3つのポイントをおさえておきましょう。
スエード生地は水に弱いので、普段から防水スプレーで水濡れ対策をするようにし、万が一濡れたときはすぐに乾かすようにしましょう。
また、普段からブラッシングで汚れを落とし毛並みを整えることで長持ちするようになります。日々のお手入れでスエード靴の持ちが大きく変わるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

スエード靴のお手入れ方法~水濡れ色落ち対策から長持ちさせる方法まで~

  • 1. シーンに合わせてお手入れしよう
  • 2. ブラッシングや防水で長持ち

ライター後記

スエード靴はとにかくブラッシングが命!ブラッシングは汚れを落としたり、見栄えをよくしてくれます。水洗いをする前にもブラッシングすれば、汚れ落ちが変わってきます。また、長期間保管する前にもブラッシングすれば毛落ちもしにくく、長持ちしやすくなります。面倒だと思う人もいるかもしれませんが、このひと手間で持ちがまったく違ってくるので、しないなんてもったいないですよ!

 

iroha

汚い靴を履いてる人は絶対にモテない

大阪出身の新人ライター。美容、ファッション、恋愛など幅広いジャンルのライティングに日々奮闘中。最近気になるものは恋愛シュミレーションアプリ。

スエード靴のお手入れ方法~水濡れ色落ち対策から長持ちさせる方法まで~
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG