「お掃除ロボットなんて適当に部屋の中を動き回るだけでしょ?」
なんて思っていませんか?
確かに発売当初のお掃除ロボットはそうだったかもしれません。
しかし、最近のお掃除ロボットは超高性能!カメラや人工知能などが搭載されていてより正確に、効率的に掃除してくれるのです。その性能はもはや人の手で掃除するよりも清潔にしてくれる、といっても過言ではありません!
そんな魅力満載のお掃除ロボットの中でも特におすすめの最新型お掃除ロボットをご紹介します。
【2018最新版】お掃除ロボットおすすめ6選!人気ロボット掃除機紹介と選び方教えます!
1. お掃除ロボットおすすめ6つ厳選!人気メーカーからご紹介!

とにかくお掃除ロボットを手に入れたい!という方のために、最新機種からロングセラー商品までおすすめのお掃除ロボットをご紹介します!
Wi-Fi対応や人工知能搭載モデルなど、最近のお掃除ロボットは様々な機能を持ち合わせているため、お部屋に合わせてピッタリなものを選ぶと良いですよ!
お掃除ロボットおすすめ①iROBOT ロボットクリーナー ルンバ980 R980060
ご購入はこちらから
もはや掃除は不要!?最新技術を詰め込んだルンバの最高峰!
価格:108,800円
お掃除ロボットを代表するルンバシリーズですが、その中でも最も高機能なのがこちらのルンバ980。
最大112畳まで掃除する稼働面積や120分の稼働時間を持つ上、カメラやセンサーを駆使して家中隅々までしっかりと掃除してくれます。
また専用アプリによる操作や落下や特定の場所への侵入を防ぐバーチャルウォールモード、バッテリーが減ると充電場所に戻る自動充電機能など掃除を手助けするあらゆる機能が搭載されています。
まさにこれ一台で床掃除の全てを担ってくれるハイスペックな一台です!
お掃除ロボットおすすめ② アイロボット 床拭きロボット ブラーバ380j
ご購入はこちらから
頑固な床汚れまでしっかりと落とす!
価格:35,380円
最近のお掃除ロボットは掃除機だけではありません。ルンバでおなじみアイロボット社から販売されているブラーバはなんと床拭きまで行ってくれるのです。
ブラーバは水拭き、乾拭きの両方に対応している上、フローリングやタイルなど床の種類や汚れに合わせて3種類の清掃モードで清潔に掃除をしてくれます。巡回性能はルンバで折り紙付きです◎
ルンバとブラーバがあればもう人の手による掃除は不要かもしれませんね!
お掃除ロボットおすすめ③ パナソニック ロボット掃除機 RULO(ルーロ) クリアホワイト MC-RS800-W
ご購入はこちらから
「日本の家屋」に合わせた徹底した作り
価格:94,800円
パナソニックから販売されているRULO(ルーロ)はまさに日本の家屋向けに最適化された商品です。独特な三角形の形状は部屋の隅までしっかりと掃除が行き届く上に、狭いところでも方向転換がラクラク可能とするのです。
また3種の障害物検知センサーによって落下を防ぎ、壁や家具を傷つけることなく隅々まで掃除します。さらに上位機種であるルーロ RS800には人工知能を搭載。カメラセンサーによって部屋の形状を学習、ゴミの溜まりやすい部分から重点的に掃除を行います。
他にも専用アプリを使えば外出先からでもルーロに掃除を指示できたりと、不便さが徹底的に排除されたとても未来を感じさせるお掃除ロボットです。
お掃除ロボットおすすめ③ シャープ ロボット掃除機 ココロボ COCOROBO RX-V95A-N
ご購入はこちらから
もはや家族の一員!?個性的なお掃除ロボ
価格:33,656円
丸くて愛らしいSHARPのココロボは中身まで愛らしい個性的なお掃除ロボット。ココロエンジンと呼ばれるSHARP独自の音声認識エンジンによって、なんと音声操作だけでなく挨拶や会話などいったコミュニケーションを取ることができるのです!
もちろん掃除性能もバッチリ!ゴミの多い場所やカーペットなどに合わせて吸引性能を調整したり、首振り走行で隅の誇りもしっかりと吸い込みます。またプラズマクラスター搭載で部屋の空気まで清潔な状態を保ってくれるのです。
もはや家族やペットのように愛着が沸いてしまいそうですね!
お掃除ロボットおすすめ⑤ ILIFE V3s Pro ロボット掃除機
ご購入はこちらから
コスパ抜群のお掃除ロボット!
価格:17,900円
ペットのいる家庭向けに作られたV3s Proはあえてブラシレスにすることで細かい毛やホコリまで残さず吸い込みます。また薄型なのでソファーやベッドの下など狭いところまでちゃんと行き届きます。さらに多重フィルター搭載で掃除機にありがちな空気を汚すことなく清潔な空気を排気してくれるのです。
掃除性能はもちろん、この価格帯ながら自動充電機能や落下防止機能といった便利な機能も搭載していて、非常にコスパに優れた製品です。
とりあえずお掃除ロボットを試してみたい!という方にもおすすめですよ!
お掃除ロボットおすすめ⑥ 日立 ロボット掃除機 ミニマル RV-DX1
ご購入はこちらから
コンパクトサイズで細部まで行き届く!
価格:48,170円
日立のミニマルは幅25cm、高さ9.2cmと数あるお掃除ロボットの中でもかなりコンパクトなサイズ。そのおかげで狭いところや低いところもしっかりとお掃除してくれるのです。かさばらず置き場所に困らないのも嬉しいポイントですね。
小さくてもお掃除性能は十分。センサーによって周囲の状況を判断して効率よく丁寧に掃除をします。
また自動で溜まったゴミを圧縮してくれたり、ブラシを自動でクリーニングしてくれたりとメンテナンスが簡単なのも魅力的。
手間やストレスが少なく、特に一人暮らしの方におすすめなお掃除ロボットです。
2. お掃除ロボットの選び方って?比較すべきポイントについて

現在お掃除ロボットには多くの種類が存在します。適当に選んだ結果欲しかった機能がついていなかったり、逆にあまりに高性能なものを買ってしまうと部屋のタイプによっては持て余してしまうかもしれません。
お掃除ロボットを選ぶ上で大切となるポイントを詳しく解説するので、機能を比較して自分にピッタリのお掃除ロボットを選びましょう。
■機能で選ぶ
何といっても機能性が一番重要です。しかし、一口に機能と言っても色々な観点から比較する必要があります。中には自分には必要のない機能もあるかもしれません。
機能の中でもどこをチェックするべきなのか、細かく見ていきましょう。
◆機能のチェックポイント① 掃除力
お掃除を担うロボットなのですから、一番重要なのは何より掃除力。吸引性能はもちろんのこと、細かい部分まで掃除が行き届くか、ゴミの溜まりやすい部分を察知してくれるかどうかなど、よりキレイにしてくれるような機能にも注目してみましょう。
最近ではホコリを吸うだけでなく床拭きをしてくれるようなロボットもありますよ!
◆機能のチェックポイント②ゴミ捨て・メンテナンス方法
自動で部屋の掃除をしてくれるお掃除ロボットですが、お掃除ロボットのお掃除は自分の手でやらなくてはいけません。
ゴミ捨てが簡単にできるかどうか、ブラシ部分などのパーツが取り外せて水洗いができるかどうかなど、メンテナンス方法も気にかけてみましょう。
ゴミが溜まったままだと吸引力が下がってしまいますよ!
◆機能のチェックポイント③稼働面積・稼働時間
お掃除ロボットは稼働面積が決められています。広い部屋に住んでいたり、一度に何部屋も掃除してもらいたい、と思っている場合には稼働面積や稼働時間を重視することがとても大切です。
掃除途中で止まってしまったり掃除が行き届かなければ台無しですよね。
稼働時間が不安な方はバッテリーが減ると自動で充電場所に戻ってくれる自動充電機能がついているものを選ぶと良いでしょう。
◆人工知能搭載やその他の便利機能
最近のハイスペックお掃除ロボットに搭載されているのが人工知能。これによって部屋の形状を把握して効率的な掃除を可能とするのです。
他にも、Wi-Fi搭載でアプリによって外出先からでもお掃除ロボットをコントロールしたり、特定の場所には侵入しないように設定できたり、と痒い所に手が届く便利機能がどんどん登場しているのです!
この辺の機能はメーカーごとに大きく異なるので、しっかりと比較してお部屋に合ったものを選びましょうね。
■デザイン・形で選ぶ
機能だけでなくその形状も選ぶ上での重要な要素です。
コンパクトであるほどに狭いところまで侵入できますし、薄型であるほどベッドの下など細かいところまで行き届きます。
また段差が多かったり、2階3階と複数回で使いたい場合には、重量や持ち運びやすさも大切になってきます。
■部屋の状況で選ぶ
様々な機能やポイントをご紹介してきましたが、どの機能を重視するべきなのか、それは自分の部屋の状況や使い方によって決まります。
広い部屋であればその分稼働面積やバッテリーが重要になりますが、逆に家具の多い部屋や、一人暮らしで部屋数が少ない場合には、そのようなハイスペックなものは持て余してしまうかもしれません。
ベッドの隙間の高さなどによっては掃除が行き届かないことも考えられます。また集合住宅であれば静音性も重要になるでしょう。
お掃除ロボットを選ぶ前に、まずは自分の部屋の状況をしっかりと把握することから始めてみましょう。
2018最新版コードレス掃除機5選!おすすめの掃除機をコスパ・性能で徹底比較!
【2018最新版】お掃除ロボットおすすめ6選!人気ロボット掃除機紹介と選び方教えます!
- 1. お掃除ロボットはどんどん進化している!
- 2. 掃除性能以外の機能にも注目!
- 3. 自分の部屋に合わせてお掃除ロボットを選ぼう!
ライター後記
人工知能を搭載したり、会話ができたり、センサーによってぶつかったり落下したりを防いだり、と少し前では考えられないようなスゴい機能がお掃除ロボットという身近なものにも搭載されるような時代になりました。
Siriやスマートスピーカーなどもそうですが、人が動かずに何でもできてしまうような時代ももはやそう遠くないのかもしれません。お掃除ロボットの進化にこれからも注目していきたいですね。
ヨシロウ
そのうち壁や天井を登ったりしそう
今までずっと美容に無頓着に生きてきたが、20半ばを過ぎ「このままではイカン!」と遅咲きながら美容に目覚め、美肌と失われた青春を求め日々奮闘中。
