日本人に求められがちな「謙虚」の心。言葉はよく聞くけれど、謙虚っていったいどういう意味?どうしたら謙虚になれるのでしょうか?実は、謙虚な人の特徴や共通点は、“ただ優しくて控えめな人”ってわけじゃないんです。
今回は、謙虚の正しい意味や謙虚な人と思われるポイント、さらに謙虚な人になるために最も大切な2つの意識を徹底解説!※2019/03/05 更新
謙虚の意味とは?!謙虚な人の特徴と、 謙虚になるために心がけたいたった2つのこと!
1. 謙虚の意味とは?謙虚の正しい意味を解説!

“謙虚”の言葉の意味、正しく知っていますか?まず初めに謙虚の言葉の意味を解説していきます。用語辞典で実はこんな意味だったんですよ!正しく知っている人があまりいないからこそ知っていてほしい本当の意味とは!
世の中のイメージでは謙虚な人=いい人!だけどそれ以上の誉め言葉なんです!!
■用語辞典より、本当の意味とは?
謙虚な人というと「優しくていい人」「仕事ができるのに威張らない人」「地位が高いのに低姿勢で控えめな人」・・そんなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?
たしかに間違ってはいませんが、実は用語辞典に載っている正しい意味としては、
謙虚とは・・・控えめで、つつましいこと。へりくだって、素直に相手の意見などを受け入れること。また、そのさま。(出典:デジタル大辞泉より)
とされています。
謙虚な人というのは、控えめでつつましく、相手のことを思い素直な態度で接することが出来る人という意味です。
■謙虚だねと言われたら・・?
いい意味で使われることが多く誉め言葉の「謙虚な人」。
あなたは「謙虚だね」と言われたことはありますか?
謙虚だと言われたことがある人は素直に喜んでください。そして小さくガッツポーズしてもいいくらいの嬉しい言葉なんですよ。
そんなあなたは、謙虚な姿勢や対応で周りの人もハッピーにすることができる人でしょう◎
謙虚になりたい人も、ちょっとした意識付けをして言動や態度を改めることで、謙虚な人に近づくことが出来ますよ!身近に「あの人、謙虚だなぁ」と思う人がいるなら、その人の行動をチェックしたり真似したりして、生活の中に取り入れることも有力な方法かも。
2. 謙虚な人の特徴や共通点とは?相手に謙虚な人と思われるポイント8選!

謙虚な人というのは一体どんな人のことを指すのでしょうか?謙虚な人には、特徴や共通点があるので8つ厳選して詳しく解説していきたいと思います!性格や気質などその人本来のゆるぎないものということはなく、意識や考え方を変えるだけで相手に謙虚な人と思われるポイントをご紹介します!
■謙虚な人の特徴や共通点① 慎ましく控えめで、自慢しない
謙虚な人の特徴で一番にあげられるのが、自慢をせず慎ましく控えめな人ということ。
謙虚の言葉の意味にもなっている、「つつましく、控えめ」とは自分の地位や能力に奢ることなく自分自身に対してストイックに向き合う姿勢であるということです。
自分の地位や能力に甘んじることなく、低姿勢に生きているということ。それは自分のことを低く評価しているのとは意味が違うので、ご注意を!
つまりは、自分の魅力や能力を正しく評価できているということです。自分の能力や地位を自慢したり、人をひけらかしたりはせずに、より自分が向上するためにはどうしたらいいかを考えられるということなんです。
自慢しがちな人は、他人と自分を比べて人を踏み台にすることもありますがそれは自分を高める行為ではないので、謙虚な人はそういったことをするはずありません!!
■謙虚な人の特徴や共通点② 他人を敬う態度である
自慢をしないということにも繋がりますが、自分が偉いと思わず相手を敬うことができることも謙虚な人の特徴と言えます。
社会的な地位や収入額、職種などのスペックだけでなく、年齢や容姿などの外見のスペック・・・いろいろな人がいて、上下関係を作りがちだったりしますよね。
でも相手がどんな人であろうと、その人の存在を認めて敬意を払うことができるのも謙虚な人に思われるポイント。
あの人より優れているとか劣っているとか、上下関係など偏見なく周りの人に平等に接することができるのです。そして偏見を持たず接するだけでなく、へりくだって相手のことを考えられるような、そんな素敵な人になりましょう!!
■謙虚な人の特徴や共通点③ 素直に受け入れて学べる
謙虚な人は、良いことも悪いことも素直に受け入れる大きな器を持っています。
もし仮に説教や指摘を受けたとしても「それは自分にとって必要なことだったんだ」と認めて自分の中で解消することが出来るのも謙虚な人の共通点でしょう。
ミスをしてしまった際でも、自分の非を認めて素直に謝ることができるのも大事な謙虚ポイントです!
■謙虚な人の特徴や共通点④ 感謝を言葉にできる
人として感謝の言葉を伝えることができるのは当たり前であり、常識的なことではありますが、きちんとできている人もそうでない人もいます。
人は期待した何かが得られないとガッカリしたり、勝手にイライラしたり・・そんな部分もありますしね。
でも、謙虚な人は交換条件で何かをしてあげたり、相手からの見返りを求めたりすることはありません。自分の行為に対して過度の期待をしすぎることなく、物事をこなします。
また、相手からの行為に対しても素直にありがとうと言葉にすることが出来るので相手からの信頼も生まれます。
「自分の成功は自分が努力してきた結果だ!」と思っている人もいそうですが、そう思い込むのではなく周りへの感謝の念を忘れないと意識していくことも非常に大切なポイントでしょう。
■謙虚な人の特徴や共通点⑤ 人の悪口を言わない
謙虚な人の共通点としては人の悪口を言わないということも挙げられます。
得意・不得意や相性などはどんな人にもありますが、多くの人はそれを他人に伝えることや言いふらすことでストレス発散してしまいがち。
それに、マイナス思考になってしまうと、言葉の裏の意味を読もうとしたりひねくれた思考になってきてしまいますよね。
でも謙虚な人は心の中に留めておくことができるのです。人の悪口や愚痴などのネガティブな発言が、物事の本当の解決につながることではないと知っているからでしょう。
他人の悪口をよく言っている人は、人の悪い面ばかりに目をむけている人。
謙虚な人は相手の良さを認め、自分に取り入れることで人間的に大きく成長していけると考えるので相手の良い面を探す努力を怠らず過ごしているのです。
■謙虚な人の特徴や共通点⑥ 周りへの気配りができる
謙虚な人は周囲への配慮や思いやりに長けています。そのため、家族や友人、職場の人間関係などは円満であることが多いでしょう。
周りの存在に感謝することができ、相手への配慮や思いやりを持って物事に取り組むことが謙虚な姿勢と呼べるのです。自分のことを後回しにしたとしても、周りのことを気遣ってみんなのために動くことが出来ます。
また、相手の相談事を聞く場合にもまずは相手の意見や想いを受容して、真剣に親身になって聞いてくれるでしょう。相手の意見や思考を精一杯里理解しようとしてくれて共感力が高い人が多いです。
■謙虚な人の特徴や共通点⑦ 過去に大きな挫折や失敗を経験している
人は大きな挫折や失敗を経験すると、周囲に対して謙虚に接することができるようになります。
なぜなら、辛い経験や体験は耐えがたい試練であり、それを乗り越えるために人間的に成長させてくれるものでもあるからです。
他でもない自分の人生や自分の周りの人に対して、謙虚になることができます。過去に大きな失敗や挫折をした人の中には、結果的に人生の成功を実現させた人も多く存在しているようです!!
また、自分が苦しんだ経験があるからこそ、人が困っている時や悩んでいる時に人に優しくなれるということも言えますし、人から好かれたり信頼されたりする愛されポイントにも繋がります◎
■謙虚な人の特徴や共通点⑧ 常に努力を惜しまない
謙虚な人は高学歴であろうと高収入であろうと関係なく、自分の成長や能力向上を目指して努力するという共通点が!
自分の能力は正しく評価しますが、それを決してひけらかさずに、さらに自分が向上するためのストイックな姿勢や努力を惜しみません。その慎ましさ・たくましさを“謙虚”というのかもしれませんね。
決してその努力を見せびらかすのではなく、人には見せない努力や涙を重ね続けているのです。
現在の自分に甘んじることなく、もっと良くなろう!上を目指そう!と自分を高めることができる人であり、それでいて周囲への感謝への想いも忘れないのが、謙虚な人の共通点と言えます!!
3. 謙虚な人になるために必要なこと、最も重要なのはこの2つ!

特徴や共通点がたくさんあって謙虚な人のイメージは湧いてきましたか?もちろん謙虚な心は誰だって作りだせるものです。そうはいっても全部一気に取り入れるのって結構無理やりですよね。性格や考え方ってなかなか変えたくても変えられないものだったりしますし・・でもたったこの2つを生活の中で心がけることでグッと謙虚な人に近づきます!!
■他人の良さを認めて好かれる人に!
謙虚な人の特徴の中に、悪口は言わない・素直に受け入れて学ぶことができるということがありましたね。
人の批判や悪口など止めて、人の良い面に目を向け良さを認めるように心がけることが非常に大切です。
人はどうしても自分と違うことをする人に対しての違和感や嫉妬、批判をしてしまいがちです。そうすると、ダメな面や短所にばかり目を向けてしまいネガティブな気持ちを抱いてしまう傾向に。
どんな人でも必ず良い面や長所があるので、それを見つける努力をしましょう!それによって相手のことを認めていくことが出来るようになるでしょう。
自分と違う意見や考え方にぶつかった時にこそ、「そういう考え方もあるんだな」と認めていけると視野が広がり謙虚な姿勢に繋がってきます。自分が周りを認めることにより、周りも認めてくれ好かれる人になれるのです!
■感謝を忘れずに成長しよう!
謙虚な人になるには、日頃から周囲への感謝の気持ちを持つことがかなり重要!!
どんなに地位や能力が高くなろうと周りの人への感謝を忘れることなくいられるのが“真の謙虚さ”と言えるでしょう。
謙虚な人は生きている事だけ、命がある事だけでも幸せと思ってすべてのことに感謝をします。そのため、たとえ悪いことや失敗があっても感謝を忘れずに前を向くことができるのです。そして、人間的に成長していけるようになるのです!!
相手に感謝されることは相手を認めることにも繋がりますよね。幅の広い視野を持ち、考えられることが謙虚な人になるために必要な心がけと言えるでしょう。
謙虚な人になるには、こういった意識付けや努力の積み重ねが必要なんです!まずは、最も重要な2つのことについて意識していきましょう!!!
謙虚の意味とは?!謙虚な人の特徴と、 謙虚になるために心がけたいたった2つのこと!
- 1. 謙虚とは、控えめでつつましいこと!
- 2. 謙虚な人の特徴や共通点を意識して過ごそう!
- 3. 謙虚への道は日々の積み重ね!
ライター後記
「謙虚だね」と言われた人も、なりたい人も、特徴や共通点を意識して過ごすことは、自分もハッピー・周りもハッピーになれるのが目に浮かびますね。たしかに一朝一夕で出来ることではなさそうですが、日々の努力や心がけで謙虚な心を作ることに繋がっていくんですね。小さな事、些細な事の心がけからスタートして、謙虚な人を目指していきましょう!!
もるつ
思い浮かぶ謙虚な人No.1は羽生結弦選手だと思うのは私だけ?
看護師だったが今までとは違った新しいことをしたいと思い、ライターに興味を持つ。「自分だから出来ること」を仕事にしているカッコいい女性に憧れている。
趣味は、見たことのないような絶景やキレイな海を求めて旅に行くこと。他に好きなものはお寿司、ドラえもん、本屋さん。苦手なものはカエル。