就活の面接では、黒やネイビーのリクルートスーツが一般的。ネクタイもついつい無難なものを選びがちですが、ネクタイは没個性になりがちな就活スタイルでは、簡単に印象を変えられる重要なアイテムなんです。では一体どんなネクタイを選ぶといいのでしょう?色や模様などからネクタイの選び方のポイントを解説していきます。
ネクタイは印象を大きく左右する!就活におすすめのネクタイの選び方
1. 就活においてネクタイ選びは実は超重要!

ネクタイは、あなたの第一印象を決める重要なアイテムです。選んだネクタイの色や柄によってあなたの印象は大きく変わるので、特に就活中は意識したいポイントです。なぜネクタイにこだわることが、就活に重要なのでしょうか。まずはそこを理解していきましょう。
■ 就活にネクタイが重要な理由①: 第一印象はその人の見た目で決まるから
人の第一印象は、ほとんどが見た目で決まります。企業の求める人物像により近い印象を相手に与えるには、見た目がとても重要ということになります。しかし、個性が出しにくいリクルートスーツではなかなか差をつけることができません。そこで活躍するのが、ネクタイというわけです。
■ 就活にネクタイが重要な理由②: ネクタイは顔に近いため目につきやすいから
ネクタイは顔に近い場所にあるため、顔を見たときにとても目につきやすいです。代り映えの無いリクルートスーツならばなおさら印象に残りやすいでしょう。目立つから無難なものを選ぶのではなく、目立つからこそ武器の一つとして使えるといいですね。
■ 就活にネクタイが重要な理由③: 色やデザインでその人の性格が印象付けられるから
面接でネクタイの色や柄選びが重要と言われるは、色やデザインで相手に与える印象をある程度コントロールできるから。色が柄で自分の長所をのばしたり短所を補ったり、企業の求める人物像に近づけたりすることもできてしまいます。コツをつかめばきっと強い味方になってくれるでしょう。
2.【就活用ネクタイの選び方①】好印象を与えるネクタイの色選び

では、実際にはどのような色を選べばいいのでしょうか。面接官に好印象を与えるものや、就活には向かない色など様々です。相手に与える印象と共に、ネクタイにおすすめの色、おすすめできない色を覚えておきましょう。
■ ネクタイの色が与える印象
ネクタイの色は、顔に近いこともあり目に飛び込みやすい情報です。それぞれの色がどのような印象を与えるのか知った上でその色のネクタイをしていけば、少しだけ面接を有利に進められちゃうかも。就活におすすめの4色をご紹介します。
【青・紺系】
青や紺色のネクタイは「真面目」「誠実」「清潔感」「勤勉さ」という印象を与えます。
真面目な印象を与えるので、どんな企業でも使える汎用性の高い色です。紺系は日本人が好きな色1位と言われるほどで、特に年配の世代からの支持が高いため、最も面接官受けする色と言えます。ぜひ一本は持っておきたいですね。
【赤系】
赤系の色のネクタイは、「積極的」「情熱」「やる気」という印象を与えます。
ポジティブで行動派な印象を与え、リーダーポジションの人が好んでつける傾向にあります。大統領選挙でも実は赤色のネクタイの着用率が高いのです。
赤やエンジ色は、自分自身の気持ちを奮い立たせる効果もあるので、最終面接などここ一番の勝負の時に着用するのをおすすめします。
【黄色系】
黄、橙色のネクタイは「親近感」「明るい」「社交的」「協調性」という印象を与えます。
話しかけやすい印象を与える色なので、コミュニケーション能力を求められる業界の面接や、グループ面接など大勢が集まるような場所でおすすめです。
ただし、明るく派手すぎる色だと悪い意味で目立ってしまうので、色選びには気を付けるようにしましょう。
【グレー系】
グレー系の色は「知的さ」「調和」「落ち着き」といった大人っぽい印象を与えることができます。
緊張しがちな就活の場面で、少し余裕を表現するのに効果的です。また、落ち着いていて知的な雰囲気の色は「指示したことをしっかりとこなしてくれそう」という印象を与えられます。そういうことが求められる職種では、個性的な色よりもこちらの方が好まれるでしょう。
■ 就活には不向きなネクタイの色
就活で有利に働く色があるということは、もちろん不向きな色もあります。おしゃれさや奇抜さを狙って逆効果になってしまってはもってのほか。就活では避けるべき色をご紹介します。
【ピンク系、ゴールド系など派手な色】
ピンクやゴールドは、入学式などのおめでたい場面では良いですが就活には合いません。カジュアルすぎる印象を与えるので、使用は避けるようにしましょう。
また、この色に限らず明るすぎる派手な色は就活の場には合わないのでNG。上で紹介したおすすめの色の中でも、派手に思える色合いのものはやめておきましょう。
【黒、白など慶事用として使う色】
一般的に慶事用のネクタイとして使用される色です。特に年配層にとってはその印象が強いです。「ベースが黒や白でも他の色の模様があればいいのでは」と思う方もいるかと思いますが、それでもあまり印象はよくないので避けるのが無難でしょう。
【紫系】
とくに薄い紫は「神秘的」「高貴」というスピリチュアルでつかみどころのないイメージを与えてしまいます。濃淡問わず就活の場には向かない色です。
3.【就活用ネクタイの選び方②】ネクタイの柄は派手過ぎず上品なものを

色に続いて気になるのがネクタイの柄です。たくさんの柄が用意されていて、選ぶのに困ってしまいますよね。ですが、柄でも面接官に与える印象は大きく変わってきます。就活で選ぶべき柄はある程度絞ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
■ 就活向けネクタイの柄①: ストライプ(レジメンタル)
ネクタイの柄で最もベーシックな柄です。「その人の持つ印象をさらに強められる」ことが特徴で、どの業種の面接でも使えるのでおすすめです。ただし、線の太さには気を付けましょう。線が太いと大雑把でカジュアルな印象になります。ストライプの線は細いものを選ぶようにしましょう。
また、ストライプの中でも、相手から右上がりに見えるレジメンタルがおすすめ。右肩上がりで縁起が良いと日本では人気のデザインです。
なお、日本ではフォーマルな柄として人気のストライプですが、実はヨーロッパではビジネスシーンでの使用が避けられています。外資系の企業の面接に行く場合は、こちらの柄は避けた方が良いでしょう。
■ 就活向けネクタイの柄②: ドット
いわゆる水玉模様のネクタイ。ドットが小さめのものを選ぶと「落ち着き」「オトナっぽさ」など上品な印象を与えられます。シンプルですが存在感があり、着回しがしやすいのも嬉しいポイント。
一方で、ドットが大きいものを選ぶとカジュアルでかわいすぎる印象になってしまいます。ストライプと同様に柄の大きさに気をつけましょう。
■ 就活向けネクタイの柄③: チェック
チェック柄は「親しみやすさ」「元気さ」といった印象を与えられます。
コミュニケーション能力を求められる業界の面接におすすめの柄です。こちらもカジュアルにならないよう、チェックの線が細めで、色があまり多く使われていないものを選びましょう。地の色が見えるぐらいがちょうど良いですね。
■ 就活向けネクタイの柄④: 小紋
小さなドット柄の同じく、上品な印象を与えることができます。誰からも好印象を得られるので、ドット柄か小紋柄のどちらかは持っておきたいところ。
ただし、あまりに変わった模様や外国風の紋章のものなど、馴染みにくい柄は避けるようにしましょう。
■ 就活向けネクタイの柄⑤: 無地
無地のネクタイは控えめで、飾り気がなく、シンプルゆえに上司の言うこともきちんと聞いてくれそうな印象を与えることができます。
印象には残りにくいですが、「上司に忠実な人」を求めている業界では好まれるでしょう。
▼ 就活には不向きなネクタイの柄
ブランドロゴやキャラクターは柄の主張が強すぎるため、就活には向きません。ペイズリー柄も就活では我慢しましょう。クレリックタイプという、大剣(ネクタイの幅の太い部分)と小剣(幅の細い部分)で色や柄が違うデザインがここ最近で増えてきています。ファッションアイテムとしては人気で良いのですが、就活には向きませんのでこちらも使用は避けましょう。
内定をもらうためにネクタイは○本必要!?
その理由は次のページで!
- 1
- 2