逆立ちは場所選ばず、道具もいらない筋トレです。
一見、地味で効果が無さそうなトレーニングに見えますよね?ですが、驚くことに逆立ち筋トレほど得られる効果が多い種目は他にはほとんどないんですよ。
大きな効果を得るトレーニングは器具を必要とするものがほとんどですが、逆立ちは前述したように道具いらず。これ大事なので2回言いました(笑)。
万能かつ、やりやすい。そんな逆立ち筋トレの効果と正しいやり方をレクチャーします!※2019/07/01更新
飲むだけで理想のカラダに近づく!話題のHMBサプリはコチラ▼
逆立ちの筋トレ効果は絶大!正しいやり方でやれば万能のトレーニングだ!
1. 嬉しすぎる逆立ち筋トレの効果9つ

逆立ちの筋トレには様々な効果があるのを知っていますか?
もちろん筋トレですから使う筋肉量を増やすことが一番の目的なのですが…実は逆立ちで得られる効果はそれだけにとどまらないんです。知っていましたか?
それではどんな効果があるのか【9コ】まとめたので見ていきましょう。
◆逆立ちの筋トレ効果①: 体幹が鍛えられる上、広い広背筋を作れる
逆立ちで使われる筋肉は以下の通り。
・三角筋
・上腕三頭筋
・腹筋
・背筋
腹筋と背筋は人間の体の中でも〝4大筋肉〟と呼ばれるものでトレーニング初心者が最初に鍛えた方が良いとされています。腹筋を鍛えれば体幹を、背筋や三角筋を鍛えることで広い広背筋を作ることが可能なのです!
モテる男はだいたい背中が広いか、腹筋が割れているかですよね。これはあくまで私の持論ですが(笑)
◆逆立ちの筋トレ効果②: 骨密度の向上
〝骨密度〟というのは、ようは骨の中身のつまり具合を表しているもの。
いくら骨の外側が丈夫でも、中身がスカスカだと骨は脆くなり骨折などのけがを引き起こしやすくしてしまいます。
一見、逆立ちと骨密度はなんも関係がないように見えますが…我々の骨は筋トレによって負荷がかかる(刺激を与えられる)と、その負荷に対抗する強さを得ようとします。
つまり逆立ちで筋トレを行えば骨の中が強化されていく=骨密度が上がるんですね。
骨粗しょう症という病気の予防にもつながるため、若いうちから適度な筋トレは行うべきなんですよ。
◆逆立ちの筋トレ効果③: 基礎代謝UPでダイエット効果も
先ほど人間の4大筋肉と呼ばれる部位をさらっと紹介しました。
大きい筋肉は動かすのにそのぶんだけ大きなエネルギーを必要とします。エネルギーの元となるのは主に〝脂肪〟で、脂肪が燃焼されることが結果としてダイエット効果につながるのです。
では、基礎代謝とはなんでしょう。すごく簡単に説明すると私たちが生きていくために消費されている必要最低限のエネルギーのこと。このエネルギーは筋肉量が多くなれば増えます。
つ・ま・り!ダイエットの効果を出すには基礎代謝のUPが必要で、その基礎代謝をUPさせるには筋トレが必要ということにつながります!
◆逆立ちの筋トレ効果④: ストレス、精神状態の緩和
筋トレなどの運動を行うと分泌されるものの1つに〝エンドルフィン〟というホルモンがあります。このホルモンは別名「幸せのホルモン」と呼ばれていて、脳から分泌されます。
このエンドルフィンは幸せのホルモンと呼ばれているだけに、〝ストレスの軽減〟や〝精神状態の向上〟の作用があると言われています。
逆立ちすると逆に頭に血がのぼっておかしくなりそうですけど、実はまったく逆の効果が得られるのです。
◆逆立ちの筋トレ効果⑤: たるみの予防
私たちはふだん、重力に逆らって生きていますよね。ほぼ無意識ですが(笑)
年を重ねれば重ねるほど体にたるみは出てきてしまうのですが、その原因は重力ではなく「血行の悪さ」にあると言われています。
血行が悪いと臓器や細胞に十分な栄養が届けられなくなってしまいます。そうなると肌や筋肉は衰え、重力に逆らう力を失い…その結果、たるみが悪化します。
しかし、逆立ちをすることで体の上下を逆にし、血液が上半身に向かうようになります。血液が上半身に行くと、血行が良くなりたるみ改善されると言われているのです。
◆逆立ちの筋トレ効果⑥: 白髪の予防、改善
白髪の主な原因は、毛髪に充分な血液が送られていないから。たるみの予防と同じように、下半身に集まりやすい血液を逆立ちで上半身にもってくることで、頭皮や毛髪にも血液を行き渡らせやすくします。すると毛根に酸素や栄養が送られて白髪が黒髪になると期待されているのです。
◆逆立ちの筋トレ効果⑦: 内臓を正しい位置に調節
特にデスクワークや立ち仕事が中心の生活をしていると、重力や筋肉の衰えによって内臓が正常な位置よりも徐々に下に下がっていきます。
そうすると内臓の働きが悪くなり便秘や血行不良を引き起こしてしまうのです。
逆立ちを行うことでずり下がった内臓を正しい位置に整えると同時に、体幹が鍛えられることで内臓を正しい位置で支える筋肉も強化されていきます。
内臓の位置を正しくすることは健康だけでなくぽっこりお腹の解消にもつながりますよ!
◆逆立ちの筋トレ効果⑧: むくみの解消
むくみの原因は血行不良もそうですが、同じ体勢が続くことによってリンパの流れが悪くなってしまうことによって老廃物が蓄積しやすい状態になっていることにもあります。
逆立ちを行うことで血流の改善だけでなくリンパの流れも改善されるため、むくみも解消されていきますよ。
◆逆立ちの筋トレ効果⑨: 肩こり、腰痛の改善
重い頭を支えている肩に首、そして上半身を支える腰。
日々生活をしていて負担が大きくかかる部分はこの3点に集中しています。デスクワークで肩こりや腰痛に悩まされている人も多いでしょう。
逆立ちをすることで肩や腰のコリが解消され、さらに血流が良くなることで痛みを軽減する効果が期待できるのです!
また三角筋や背筋が鍛えられることで今後の肩こり・腰痛の予防にもつながりますよ!
逆立ち自体の効果を知りたい人はこちら!
【参考記事】『逆立ちの4大効果を徹底解説!【逆立ちって体に良いことばかりだった⁉】』
▼ 逆立ちと並行して背筋を鍛えると体にメリットだらけ
【参考記事】『背中の筋肉「背筋」の鍛え方大全集!モテる背中はトレーニング次第で誰でも手に入る!!』
2. 逆立ち筋トレの正しいやり方

いくら逆立ちが、自宅で道具なしで気軽にできるからといっても最初から壁も支えもなしできる人なんてほぼいません!私も何回も練習しました(笑)
他の筋トレと同じように、逆立ちの筋トレにも正しいやり方がとフォームのポイントがあるので詳しく解説していきますね。
◆ 正しい逆立ち筋トレのやり方
慣れないうちは壁を補助にして行うと良いでしょう。
逆立ち筋トレの回数は10回を1セットとして3~5セット行えると良いです。
ただし負荷の強いトレーニングのため無理はしないでくださいね。
逆立ちができる人であることが前提ですが、できない人は逆立ちの練習だけでも効果はありますので、まずは逆立ちができるようになりましょう。
▼逆立ちがうまくできない…その原因は意外と単純だった!?
【参考記事】『逆立ち腕立てが上手くできない原因は?上達のコツはたった2つだけでOK』
◆ 負荷の強め方
ただの逆立ちから始めてみて、逆立ち筋トレがこなせるようになってきたら負荷を強めてみましょう!
たとえば、逆立ちしているところから一瞬片手を離してみる、片手で逆立ちをしてみることで更なる負荷をかけられます。
とはいえ、ただでさえ負荷の強い逆立ち筋トレなので無理は禁物!
自分の身体や体力と相談しながらトレーニングしていってくださいね。
逆立ちをするにはどのタイミングが効果が高い?次のページでは逆立ちのベストタイミングや絶対に気を付けてほしいポイントを紹介します!
- 1
- 2