せっかく洗濯したのに、汗のニオイが気になったり、干し方に失敗して生乾きの匂いがとれなかったりすることもよくありますよね?
そんな衣類の匂い悩みを解消させたいなら、モテる柔軟剤を使ってみましょう!
柔軟剤はいい匂いをさせるだけでなく、他にも嬉しいメリットがいっぱい!
柔軟剤の使い方や選び方、おすすめのモテる柔軟剤5選もご紹介します。
モテる香りの決め手は柔軟剤!いい匂いの柔軟剤5選
1. いい匂いの柔軟剤を選ぶポイント

柔軟剤の種類はとっても多くてどれを選べばよいか悩んでしまうもの。いい匂いの柔軟剤を選ぶポイントを絞ってご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
■そもそも柔軟剤は何故入れるのか
柔軟剤には大きく以下の3つの効果が期待できます。
◯衣類をふっくら柔らかく仕上げる、シワを少なくする
◯抗菌・防臭・消臭効果
◯静電気を抑える
◯いい香りをつける
洗剤が洗濯物の汚れを落とすのに対し、柔軟剤は洗濯物をよりよく仕上げる作用があります。衣類をコーティングし、肌触りを良くするための仕上げ剤と覚えておきましょう。
また、衣類の絡みを防ぎ静電気を防止するなど、衣類をケアする効果もあります。防臭・消臭効果もあるため、生乾きの匂いやタバコの匂いが付着するのを防ぐ役割も!
■柔軟剤の香りの種類
柔軟剤の主な特徴である、香りの種類をご紹介します。
・フローラル系
柔軟剤の中でも人気の高い、華やかでエレガントな香りです。
・フルーティー系
果実に似た香りがし、さわやかな柑橘系や甘い香りがするベリー系などがあります。
・アロマ系
アロマオイルのように気分を癒す、深い香りを楽しめます。
・ソープ系
石鹸のような、清潔感を与えてくれます。
・グリーン系
森林浴のような、さわやかな木々の香りを思わせます。
■香り以外の選ぶポイント
肌が弱い方は、敏感肌用や赤ちゃん向けの肌に優しいものを。部屋干しが多く、生乾きが気になる方は、抗菌作用のあるものを選んでみてください。
冬の静電気のパチパチや、衣類に花粉症がつくのを避けたい方は、静電気防止効果に注目してみるといいでしょう。
2. いい匂いが続くおすすめ柔軟剤5選

モテるに注目した、いい匂いのするおすすめの柔軟剤をご紹介します!
① ランドリン クラシックフローラル
ご購入はこちらから
優雅で上品な仕上がりに
価格:600ml/718円
ケイティ・ペリーのCMでおなじみの柔軟剤。優雅で上品な香りは、香水のようにフルーティーからフローラル、ムスクやウッディへと変化します。菌の増殖を押さえ、埃や花粉の吸着を抑えるから、清潔感あふれる衣類に仕上げ、なめらかな質感に整えてくれます。
②ファーファ ファインフレグランス オム
ご購入はこちらから
心安らぐナチュラルな香り
価格:505円/600ml
ダージリンティーとベルガモットに、フローラルの香りを与えてエレガントに。さらにグリーンでさわやかさをプラスしています。
吸水力を高めて、汗をサラッと渇きやすくしてくれる処方もされています。
③KITSON アクアコットン
ご購入はこちらから
ファッションブランドの提案する服のための柔軟剤!
価格:1,322円/600ml
世界的ファッションブランドのKITSONが販売する誰からも好まれる、石鹸の香りを基調としています。
UVカット成分を繊維に吸着させ、衣類や肌を紫外線ダメージから防ぐことができます。静電気防止かつ、オーガニック認証エキスを使用しているため、肌に優しく柔らかな衣類に。
④GONESH ウルトラソフナー サンダルウッド
ご購入はこちらから
穏やかで優しいフレーバー
価格:857円/680ml
アメリカの老舗メーカーから発売されている柔軟剤は、部屋干しの時からルームフレグランスとして楽しめるほど香り豊かです。サンダルウッドをお香のように、落ち着いた香りを楽しみたい人に向いています。
]
⑤FULLERY BOTANICAL ハーブ&ゼラニウム
ご購入はこちらから
爽やかで清潔感満載!
価格:971円/600ml
スイスの調香師によって作られたさわやかな香りは、ハーブに甘いゼラニウムを合わせてユニセックスに。ほんのり甘さも加えた清潔感ある香りは、1週間以上も持続します。
「ヤシ由来抗菌成分」を配合し、部屋干しの匂いを抑え、静電気からガードする効果も
3. 正しい柔軟剤の使い方と嫌な生乾き臭の防ぎ方

お気に入りの柔軟剤が決まったら、正しい柔軟剤の使い方、生乾き臭の防ぎ方についても覚えておきましょう。
使い方を誤ると匂いがキツくてかえって嫌われてしまうことも!
■柔軟剤を入れるタイミング
全自動洗濯機の場合は、洗剤とは別に柔軟剤の投入口があるため、最初からその投入口に入れてしまって大丈夫です。
二層式や手洗いの場合には、最後の「すすぎ」のタイミングで投入してください。洗剤と同じタイミングで柔軟剤を入れると洗剤の洗浄成分とぶつかってしまい柔軟剤の効果が薄れてしまいますよ!
■洗濯物の正しい干し方
洗った洗濯物は放置せず、すぐに干しましょう。水に濡れた洗濯物は雑菌が繁殖しやすく、少し放置しただけでもイヤな臭いのの原因になりますよ!
部屋干しをする際には、1回の洗濯物の量を減らし、すき間を開けて干すようにしましょう。さらに窓を空けたり、扇風機を使ったりなど、風通しをよくする工夫をしてみてくださいね。
◆洗っても洗っても生乾きの匂いがとれない場合は
「何度洗ってもやっぱり臭い…」そんな洗濯物に悩まされた経験はありませんか?
洗っても洗っても匂いがとれない場合には、熱めのお湯や酵素漂白剤に20-30分ほどつけ置きをしてから洗濯をしてみましょう。
お湯や漂白剤につけることで衣服に残ったしつこい雑菌や汚れを浮かび上がらせ、清潔かつしっかり臭いの取れた洗濯物に仕上がります。
ただし、色落ちしやすいものやデリケートな素材には向かないため要注意!素材を確認してから試してくださいね。
いい匂いでモテを近づけろ!!
モテる香りの決め手は柔軟剤!いい匂いの柔軟剤5選
- 1. 柔軟剤には香り以外のメリットがあることを学ぶ
- 2. いい匂いがするおすすめの柔軟剤から、自分好みの物を選ぶ
- 3. 柔軟剤の正しい使い方と、生乾き対策を知る。