夏といえば花火大会。家族やカップル、友達同士で見に行く予定の方も多いのでは? そんな花火大会に絶対に持っていくべき必需品と、持っていたら重宝する持ち物リストをまとめました。
女性との花火デートに役立つアイテムリストは行く前に要チェック。
花火大会の持ち物リスト! 必需品から好感度を上げるものまで全部紹介
1. 花火大会に必ず持って行った方が良い持ち物リスト
自分は洋服だからってその持ち物でデートは大丈夫!?
混雑必至の花火大会ですが、まずは最低限、これだけは持って行った方が良い!というアイテムから。
●ICカード(帰りの電車代をチャージしたもの)
花火大会の帰りは、会場の最寄駅がとても混雑します。切符買うのはおろか、ICカードチャージの列も半端ではないです。
何分も並んで花火の余韻が台無しにならないよう、事前に帰りの電車代までチャージしておきましょう。
※電子マネーで買い物もできる場所も増えているので多めにチャージしておくのも◎
●ポータブル充電器
写真を撮ったり、待ち合わせの連絡をしたり、花火大会のようなイベントではスマホの出番は多め。そもそも何十万~何百万人と尋常ではない人の数ですから、はぐれてしまうこともありえます。
そんなときスマホの充電が切れたら一大事!携帯式の充電器は必ず持って行きましょう。
●ハンカチ
花火大会に限った話ではありませんが、ハンカチはお手洗いに行った時や飲食をした時、汗をかいた時など、いろいろな場面で活躍します。
かさばるものでもないので2~3枚あってもいいですし、必ず1枚は持って行きましょう。
●ウェットティッシュ
花火大会の会場ではお手洗いを探すのもたどり着くのも一苦労。
食事のときや、ちょっとした汚れを拭きたい時など、ウェットティッシュが活躍する場面は沢山あります。
食事前の消毒にもなるので、アルコール入りの除菌用のものを用意するとGOOD!
2. あると嬉しい花火大会の持ち物リスト
せっかくの花火大会デートだから、絶対に彼女を喜ばせてあげましょう!
なくても楽しめるけど、持っていたらより充実した思い出になる!という+αアイテムをご紹介。
★レジャーシート
ゆっくり座って花火を見るなら、レジャーシートは必須。
持ち物や食べ物を置くスペースも考えて、人数ギリギリよりも少し余裕のあるサイズを持って行きましょう。
★ビニール袋
ゴミが出たときや、濡れたものを持ち歩くときに便利。色々使えるので、3~4枚持っておくといいですよ。
★虫よけグッズ
夏の夜ですから、虫除けはもちろん、虫刺されが残らないようにケアグッズも必須。
★防寒着
夏でも夜は気温が下がります。雨が降ってきたり急に寒くなったりする可能性も考えて、上着一枚でも持っていくのが安心。余裕があればブランケットなども用意しましょう!
★折りたたみ傘・レインコート
ここ最近の異常な気温の高さゆえ、急に雨が降ってくる可能性もあります。
せっかくの楽しいイベントですから、雨に邪魔されたくないですよね!
少しかさばるかもしれませんが、念には念を入れて、しっかりと雨対策を。
※過去に隅田川花火大会の直前、大雨で中止になったケースも…泣
★大きめのタオル
少し大きめのタオルを持っていけば、レジャーシートの下の地面が硬いとき、クッション代わりになったり、ブランケットやストール代わりにもなるので1枚持っていると何かと便利。
★うちわ or 扇子
夏のイベントはやっぱり「暑さ」が敵。うちわがあれば、多少でも涼みながら花火を楽しむことができます。
★懐中電灯
暗い道を歩くときや、座っていた場所の片付けのときなど、懐中電灯があるととっても便利。ミニサイズのものを一つ持っていくと重宝します。
※スマホのライトでも代用可
3. 男性が持っていたらポイントアップな持ち物リスト

女性との花火大会デートで、気遣いのできるところを見せつけたいという男性陣!さりげなく出してあげられたら女性にとってはポイントアップなアイテムをご紹介。
◆防寒グッズ
気温が下がって女性がちょっと肌寒そうにしているとき、上着やブランケットなどを渡すことができればポイント高め。薄めのもので良いので、一枚用意しておきましょう!
大きめのタオルやブランケットが◎
◆絆創膏
浴衣デートの場合、女性は普段履きなれないぞうりを履くので、靴擦れしたり、もしかしたら転んでしまうかも。
そんなとき男性が絆創膏を即座に出してあげられたら、女性はこの上なく喜びます。
◆安全ピン
浴衣は着崩れしやすいため、お直しが必要になります。
留めるための安全ピンを持っていたらかなり気遣いのできる男性です。
4. 持ち物を入れるかばんも注意が必要
ついつい花火や彼女を見つめすぎて…
大きなイベントごとには、混雑を利用して悪い事を考える人もいます。花火大会ではスリも多発。
バッグはチャックなどで口を閉じられるものを選びましょうね。
せっかくの花火大会で警察に行くのは悲しい思い出になってしまうので、そうならない為にも用意はしっかりとして、当日は思いっきり楽しんでください!!
花火大会の持ち物リスト! 必需品から好感度を上げるものまで全部紹介
- 1. 花火大会では行き帰りや人混みのことを十分考慮して準備!
- 2. 天候やさまざまな状況を想定して念には念を!
- 3. スリ対策もしっかり!
ライター後記
花火大会の季節、ワクワクしますね!この時期しか楽しめないイベントですから、万全の準備で参戦して、家族や友達、大切な人と、最高の思い出を作りましょう♪
yuka
相手を思う気遣いは大歓迎!
北海道出身。歌・ファッション・美容が大好き。趣味走ること。インテリア・色彩などに興味があり、デザイン学校に通っています。