ソイプロテインをいざ使おうと思っても、様々な種類があってどれが良いのか分からないという方のために、特におすすめしたいソイプロテイン5選をご紹介します!!
それぞれの違いや特徴を細かく解説していくので、自分の目的にあったプロテインを見つけましょう!
ダイエットに最適!おすすめのソイプロテイン5選【2018年最新版】
1. おすすめソイプロテイン5選
大豆ならではのダイエット効果や美肌効果などが嬉しい、ソイプロテイン!健康的にやせることができると注目が集まるソイプロテインのおすすめ商品を5つ紹介します。
初めて手に取る方のためにも、味や価格だけではない様々な違いについて解説していきます!!
①ザバス ウエイトダウン
◆価格/内容量 : 3366円/1050g(50食分)
大豆たんぱく質とガルシニアエキスを配合していて、健康的な身体作りをサポートしてくれる。ガルシニアエキスとはカレーなどに使われるスパイスの一種で、摂りすぎてしまった糖質・脂質や、蓄積されてしまったものにも有効であると言われています。
また、ダイエットで不足しがちな成分である11種類のビタミンや3種類のミネラルも配合されています。
味はヨーグルト味。甘くておいしいとの口コミも多く、プロテイン独特の粉っぽさも少ないので愛用している方が多いです!
②ザバス ソイプロテイン100
◆価格/内容量 : 3985円/1050g(50食分)
引き締まった身体作りをサポートする大豆たんぱく質に加えて、7種のビタミンB群とビタミンCを配合。味はココア味で飲みやすいのも魅力。
③Kentai 100%SOYパワープロテインタブ
◆価格/内容量 : 4,406円/900粒(1日10粒~20粒目安)
ソイプロテインの多くは液体に溶かすタイプですが、こちらはシェーカーも不要で洗い物も出ないタブレットタイプ。サプリメント感覚でジム等への持ち運びにも便利。
プロテインや大豆特有の味やにおいが苦手な人におすすめです。
さらにはカロリー・脂質・炭水化物もかなり控えめというのも嬉しいですよね。
④Kentai ウェイトダウン ソイプロテイン(甘さ控えめバナナ風味)
◆価格/内容量 : 3,520円/1000g
減量用のプロテインとして圧倒的支持を受けるKentai(ケンタイ) ウェイトダウンソイプロテイン。ほどよい細マッチョを目指す人におすすめです。
こちらは就寝前に飲むことでよりよい効果が望めます。寝ている間は成長ホルモンが分泌され、体が栄養を取り込みやすい状態になるので、たんぱく質を摂っておくと肌や髪、爪にも作用し、美容にも効果ありとまさにいいことづくめ!
甘さ控えめながら飲みやすいバナナ風味なのでプロテイン初心者も手に取りやすいですよ!
⑤ボディウィング 大豆プロテイン
◆なにより価格がお財布に優しい!人工甘味料や保存料も入っておらず無添加で安心感◎
◆価格/内容量 : 2100円/1000g
ボディウイングのソイプロテインは〝圧倒的なコスパの良さ〟と〝腹持ちの良さ〟がバツグン。
トレーニングの効果を最大化させるだけでなく、「無駄な間食が減る」というのもダイエットに◎
ですが、飲みやすさという点では「不味くはない」レベルなのであしからず。
あくまで安さと効果を重視する人にはコレ一択!
2. ソイプロテインの効果的な摂取方法

おすすめのソイプロテイン、それぞれ効果はもちろん、味にも違いもあるので自分に合うものを選んでみてくださいね。
次に、ソイプロテインの飲み方やタイミングは効果を最大化させる上でかなり重要になっるので、詳しく解説していきます。
【プロテインを飲むタイミング】
最適なタイミングとしては、運動やトレーニング直後、そして寝る前とされています。
運動後30分のゴールデンタイムに摂取することが、筋肉の修復を助け効果を高めることができます。
また、人間は睡眠時にもエネルギーを消費しているので、朝起きた時には栄養飢餓状態となっています。そのため寝る前にソイプロテインを摂取することによって、持続的なたんぱく供給を行うことができるのです。
【効果的に飲むプロテインの割り方】
水や牛乳で割ることが多いようです。水自体にカロリーはないので余分なカロリーを摂取することなく消化吸収することができます。
そうはいってもプロテイン独特な風味などが苦手な方にオススメするのが牛乳。
カルシウムなどのそのほかの栄養素を補うことにも繋がります。
そのほか、豆乳やココナッツミルク、スポーツドリンクなどでも割るもの同様に◎
継続のしやすさが大事なので、自分が美味しいと思うものを早めに見つけてください。
Q.たんぱく質の適量とは?
生活を送る上手最低限必要な量とされているのが、体重1kgに対してタンパク質1gです。
体重60kgの人であったら60g/日のタンパク質が必要ということになります。
ただ、これはあくまで最低限です。
減量やダイエット目的で効果を高めたい方には、(1日の運動量や性別などによって多少の違いはあるが)目安としては男女ともに体重1kgあたり2gあたりの計算で摂取すると良いと言われています。
【注目記事】バキバキの筋肉を手に入れるための最強アイテムとは▽
ダイエットに最適!おすすめのソイプロテイン5選【2018年最新版】
- 1. ソイプロテインを選ぶときは大豆たんぱくの他の成分にも注目して
- 2. 自分に合った美味しい割り方を見つけよう!
- 3. シェーカーを持ち運ぶのが面倒な場合はタブレットタイプで!
ライター後記
今までソイプロテインを手に取ったことがない方や、ソイプロテイン愛用者の方にもおすすめしたい商品を紹介いたしました。それぞれに味や配合成分など違いがあるので、自分の目的や嗜好に合ったものを選んでみて下さいね!
もるつ
ソイプロテイン豆乳割りは最強なんじゃないかと思ってしまう・・・
看護師だったが今までとは違った新しいことをしたいと思い、ライターに興味を持つ。「自分だから出来ること」を仕事にしているカッコいい女性に憧れている。
趣味は、見たことのないような絶景やキレイな海を求めて旅に行くこと。他に好きなものはお寿司、ドラえもん、本屋さん。苦手なものはカエル。