今回僕がお会いしたのは、株式会社うんこの社長・野畑昭彦さん。昨年「うんこドリル」が大ヒットとなり、編集部でも空前のうんこブームが巻き起こりましたが、野畑さんはそれより前からうんこグッズを取り扱っておりました。そして当然我が美容男子編集部でもこの「株式会社うんこ」のグッズは大流行。だって思わず笑ってしまううえに、クオリティがめちゃ高く、おまけにめっぽうお買い得だから。そんなわけで「うんこで世界を楽しくしよう!」という野畑さんに、率直に「なぜうんこ?」と話を聞いてきました!
思えば誰もがするうんこ、見て見ぬふりをしている内は、まさに「ケツの穴が小さい」男にすぎないぜ!
1. 株式会社うんこ:最近の呼び名は「うんこ社長」

こんにちは。うんこです。

オゥフッ(笑)。こんにちは。美容男子です。

おならもあります。

情報がなにもないですw

じゃあ、これなんか。(真っ白い名刺)

見えない…。

よく見てください、縁を変色させてるんです。黄ばみ。

あっ、指の下に…。
(心の声:でも相変わらず社名ぐらいしか書いてない…)

じゃあ、若い時の名刺も。

のばたあきひこ4さい!

あと、前回の都知事選に出て落選したときの名刺も。

社長…横浜市民ですよね?
以下、続々といただく名刺

(心の声:完全に気圧されてしまった…)
あの、社長のことはなんとお呼びすればいいでしょうか。

最近は「うんこ社長」ですね。

うんこ社長w じゃあ、僕もそう呼ばせていただきます。

最近ですよ?
2. 株式会社うんこ:商標登録は「みんながうんこを楽しむために」
遅くなりましたが、そんなうんこ社長の御尊顔がこちらです

飲まれすぎてどこからお話を聞いたらいいのかわかりません…。えーと、全身うんこグッズですね。

時計だけまだなんですよ。ところがその時計も発注先が見つかりました! ついに。身につけるものは全部制覇したいんです。

そもそも2014年にうんこを商標登録したのが始まりですか?

最初はうんこマークです。僕は小さなころからうんこのマークを頻繁に描いていたので、バランスのよいしっかりとした形のうんこを表現できます。そのうんこマークが商標登録されたのが始まりでした。当時は社名もまだなくて、「株式会社ばのばの」でした。

もともとは「株式会社のばのば」という会社で、卸の総合商社をやられているとか。

はい。野畑なので、のばのばです。

ばのばのは、うんこマーク用の会社ですか?

いや、これは…。もともと「のばのば」用にリストバンド(※編集部注:ひたすら「のばのばのばのばのばのばの」と描いてあるバンドです)を作っていたんですけど、途中から読むと「ばのばの」になっちゃうじゃないですか。これは会社を作らなくちゃな、と!

そう、ですね!
(心の声:やばいわかんねえ!)

まあそれは冗談でして、シャツが7〜8千円するような微妙に高い紳士服のカジュアルメーカーを、のばのばとは別に作ったんです。それが「ばのばの」。

そこで、うんこマークの商標登録をとった、と。そこから現在のうんこアパレルにつながっていくんですね。

もともとうんこのことって面白いので、申請したらとれちゃった。

よく取れましたねw

昔だったら取れなかったんじゃないかと思いますけどね、最近は緩和されたんだかなんだかで、取れ始めたんですよ。いや、わからないですけど。

マークの次が、「うんこ」という言葉の商標登録でしょうか。

2017年の3月に「うんこ」の商標登録をとりました。同じ日に、うちのショップの名前の「unco」も取れました。これね、かわいいんですよ。ふつう「unko」としてしまうところを、あえて「c」にしたことで、一筆書きっぽい感じになって。目の検査のマークに見えなくもないですか?

——(笑)。

それ以外に、「POOP」「うんち」「おなら」の商標登録も取りました。「第25類」という分類なんです。これは身につけるものなんですね。洋服とか帽子とか、靴下とか。うんこが人にくっついて歩いていったほうが面白いじゃないですか。

拡散力ありますね。

なんであいつ、うんこついてんだ? みたいな。

商標を取られたのはなぜですか?

他の人がうんこグッズを作ってもらってても僕は構わないんですよ。その人も、きっと楽しくなってほしくて作っているんでしょうから。だけど、他のどなたかが商標を持っていた場合、もしかしたら僕がこれを一生懸命作っても「お前、うんこのものを作るなよ」って言われたらいやじゃないですか。

なるほど、「うんこの独占化」が起きるわけですね。

先に商標を取られることで、自分や他の人がうんこを楽しめなくなるのがいやだったんです。

独り占めしたいわけじゃないんですね。

そうです。商標ばっかり取ってそれを高く売ろうとするような話をよく聞きますけど、そういうつもりでやっているのではありません。
うんこ独占化を防ぐために取得した商標登録の数々
3.株式会社うんこ:高品質なうんこグッズで笑ってほしい

うんこ社長としては、他のメーカーさんや個人の方が、うんこグッズを作るのは問題ないと。

はい。ただ、あまりにも同じものを作られてしまうと、ちょっと「あれー」って思いますけど…(しょんぼり)。

ただ、同じようなものを作ったとしても、同じような価格帯にはできないですよね。めちゃくちゃコスパがいいですもん。

そうですね。自社でこんなところまで作ろうとする人は、いないですよね。たとえばうんこマークが刺繍されたTシャツなどは、一般の奥様でも作ることは可能じゃないですか。

そうですね。

でも、こういう靴なんかはできないでしょう。金型作ったりとか。そこまでやれるのはうちぐらいかな、という気はしますけれどね。

そもそもの卸業はお祖父様が始めたそうですね。やっぱり靴などの立体は、「安くてハイクオリティなものはうちでつくれる」という自負が…。

ありましたね。

うちのライターが履いているシャワーサンダルも、1980円でした。
そんなライター愛用のうんこサンダル

そうですね。でもこれ大きな値上げをしちゃって、発売当初は980円だったんです。

——えっ! そうなんですか。

はい。でも倍になっちゃいました(しょぼん)。

いや…最初の値付けがおかしいですよ!

うちの理念なんですよ。最近、日本もおかしな事件が多いじゃないですか。僕が子供の頃はほとんどなかったような、凶悪犯罪やいじめ、虐待のニュースが後を絶たない。世界規模で見ても、特殊な事件が多い。

猟奇的な事件とか。

はい。そういうものを含めて。そういう世の中で、うんこがくっついてるととりあえず笑っちゃうじゃないですか。リーフレットにはちょっと大げさに書いちゃって「パワーワードすぎる」って言われましたけど。
パワーワードと評されたリーフレット

でも、かかとに小さく「うんこ」って描いてあるスニーカーをかわいい女の子が履いていたりしたら、階段で後ろを歩いていたおじさんが「えっ!」ってなって、ちょっと笑っちゃうじゃないですか。そうなったらいいな、って。

確かに笑っちゃいますね。
4. うんこ社長物語:昔からくだらないことが好きだった

ところで、うんこ社長はいまおいくつですか?

今年54です。

つまり50歳ぐらいでうんこ製品をつくり始めたわけですよね。もう、シンプルに「なぜですか」?

皆さんに聞かれるんですよね。年取ってから、なんで?って(笑)。でも、答えがないんですよね。面白いからで。

昔から作りたくて努力して、50を間近についに実現! とかではないんですか。

もっと前から、うんこがついたグッズは人にプレゼントしたりしていましたよ。面白いんで。「のばのば」ではもう20年以上、毎月かわら版を作っているんですが、たとえば200号記念のときに電話で「○○うんこ」って言ってくれたらうんこのTシャツあげますよ、みたいな。

商売ではないところで、うんこクリエティブは始まっていた!

そうです(笑)。まあTシャツぐらいですよ。ここまで(靴など)はやらないですよ。おかしいじゃないですか(笑)。

そんなことないですと言えない僕がいます(笑)。でもここまで尖ったことをやるから面白いんですよね。

なんでも徹底的にやらないと済まないタチです。

そのひとつがうんこだったわけですね。うんこの魅力とは……。

まず、笑われるということですよね。あと、「あいつは作りそうだ」と思われるんですよね。なんとなく。

昔からくだらないことがお好きなんですか。

大学時代に「ギャグ大学」という仮想大学を作ったんですよ。

うん、くだらないですね!(笑)

僕より面白いことを言ったら入学できる、というルールで。でも誰も入れなくて、入学金とれませんでした(笑)。

(心の声:取るつもりだったのか!)

とにかくそういう人間なので、うんこもそのなかの1つです。1つというにはウエイトは大きいですけれど。

大学を卒業してすぐにこちらの会社に入られたんですか?

最初はお洋服屋さんに就職しました。でも2年ぐらいで親が倒れてしまって、入ることになりました。それで、いままでおもしろい方向にばっかりむいていたので、この会社もそうしたいなと。

水面下で動いていたんですね(笑)。

その頃はまだうんこを配ったりしてませんよ。真面目に働いて…いたかな(笑)?

うんこを始めたのは。

商標とった時期は間違いないですね。それより少し前ぐらいから、配っていました。

昔から働いている従業員の方たちから反対はなかったんですか?

うーん……。あんまり…よくないですね。

(心の声:声、ちっちゃ!)

よくないというか、いいと思うわけないじゃないですか。

笑

みなさんは面白がってくれますけど、うちは真面目な方に働いていただいているんで…それでちょっとうんことかやり始めちゃったらまずいじゃないですか…

うんこ社長、聞こえません!(笑)
電話番号は、うんこ株式会社の専用番号にしてますよね。

はい。070-4188-8000で「おならよいババ8000番」です!本当は固定電話のほうが社会的信用度も高いのでしょうが、あまりにいい番号なのでこれにしました。

おなら、でいこうとすると必然的に070ですね。

そう。ここ(横浜市瀬谷区)の市外局番は045なので、そうすると「おしっこ」になっちゃうんですよ。「前」になるとちょっとまずいですよね。

社長基準なんですね。

世界3大「○ンコ」があるじゃないですか。

——え?

男の方の「○ンコ」、女性の方の「○ンコ」。そして、「ウンコ」だけが唯一性別を問わない。

あ、あー! なるほど!

そうなんですよ。だから……。何の話ですかね、これ?

(心の声:えー!)
次のページでは「株式会社うんこ」誕生秘話を公開!
この記事のラストには〝うんこグッズ〟の読者プレゼントあり!!
- 1
- 2