今日は何の日 cover model Mari Okano
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
3月3日、今日は何の日??
★雛祭り
日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。
女の子の日ということで余談だが、「トイレの花子さん」の花子さんの名字は、「長谷川」である。
★平和の日
1984年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定、1985年から世界中で実施。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えより。
★世界野生生物の日
ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)1973年3月3日に採択されたことを記念したもの。
経済的、文化的に重要な野生動植物の保護の取り組みの強化を目的としている。
余談だが、ブルセラ症という、日本では別の意味として解釈されそうな感染症がある。
(ブルセラ (Brucella) 属の細菌に感染して起こる人獣共通感染症)
★耳の日
1956年、日本耳鼻咽喉科学会が制定。3月3日の「33」が「みみ」と読めること、「3」が耳の形に似ていること、また、電話の発明者ベルの誕生日であることから。
ちなみに耳といえば「ウサギ」。このウサギの雑学だが、生涯発情期が続く生き物は、人間とウサギだけで、オスの発情期は年がら年中である。
(ブランドの「PLAYBOY」のキャラ、またバニーガールといった性欲と関係しているものにウサギが当てられることに納得)
★三十三観音の日
2010年、三十三観音ネットワーク会議が制定。
余談だが、読経をするときに打ち鳴らす木魚。これは眠気覚ましの意味もあり、木魚が魚を模しているのは、眠るときも目を閉じない魚がかつて眠らないものだと信じられていたことに由来している。
★金魚の日
江戸時代後期頃、3月3日に雛壇に金魚を飾る風習があったことに由来。
ちなみに金魚にもニキビができる。
この日生まれの有名人
- 1847年 アレクサンダー・グラハム・ベル(電話機発明者)
- 1941年 徳光和夫(フリーアナウンサー)
- 1945年 ジョージ・ミラー(映画監督)
- 1947年 黒土三男(脚本家・映画監督)
- 1953年 ジーコ(サッカー選手)
- 1955年 ケント・デリカット(タレント)
- 1958年 栗田貫一(タレント・声優)
- 1994年 川島海荷(女優・タレント)
この日生まれの人の性格は?
想像力が豊かなロマンチストです。心の調子を整える術を知っているので、ストレスを溜めにくく、それは楽しい生き方の構築が上手いと言えます。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
誰もが知っているであろう「うれしいひなまつり」の歌。
これはサトウハチロー氏が作詞したものなのだが、氏は晩年までこの曲を嫌っていた。
それは歌詞に雛人形を歌った内容としては不正確な描写が含まれていることに後々気づいたからである。(補足すれば、この歌から広まった誤用がたくさんある)
具体的には、男雛と女雛を「お内裏様とお雛様」、「お内裏様」とは、殿だけを表すのではなく、雛人形の場合「殿と姫の両方」を表す言い方である。また「おひな様」も男雛と女雛の二人で一対の事を表すので、「お内裏様とお雛様」とはただ同じ事を繰り返していることになる。また右大臣を「赤い顔」としているのも誤りで、あれは左大臣である。
nokotta
ひなまつりに呑むのは甘酒ではなく白酒です。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。