美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
二度寝との決別!寝起きスッキリ起きる方法

デキる男が早起きな理由とは?絶対目覚める6つ秘訣&目覚ましグッズも!

いつになってもなれない「朝型人間」。無理やり早く起きてはみたものの、頭がスッキリしなくてパフォーマンスが悪かったり、二度寝して結局遅刻したりしていませんか?「そだねー」と流行りの言葉で答えたくなったそこの方、新年度を前に、今度こそ早起きできる体を手に入れましょう! 実は、とても簡単な6つの方法で二度寝から脱却し、しかも朝スッキリ目覚めることができるようになるのです! 騙されたと思って、ぜひトライ!

早起きはやっぱり三文の得!

 

「無理して早起きするほうがツレえし」という思考回路はいますぐ断捨離!

やっぱり早起きはダイージ!

 

その1・仕事がはかどる!

 

朝はそもそも「脳にとってのゴールデンタイム」(という人もいる)。
これは、睡眠によって頭がすっきり、クリアに冴えるから。当然、集中力、やる気、思考力が高まります。
脳科学者で有名な茂木健一郎さんは、自著の中でこのように述べています。

“朝イチバンの脳の状態は入手した記憶が一度リセットされ、新たな情報を受け入れる準備もできているので、朝目覚めてからの3時間は、何か新しいことを始める上では最適な時間帯だと言えるわけです。”

出典:茂木健一郎著「脳を最高に生かせる人の朝時間」

さらに、始業時間より早くオフィスで作業できれば、誰もいなくてとっても静か。
人は、電話やLINEなどが鳴るたびに集中力が削がれ、元の作業に戻るのに時間がかかるといいますが、朝早ければ電話も鳴らず、あれこれ声をかけてくる上司もいない。
スマホの通知さえオフしておけば、作業効率がぐんと上がりやすくなるのでした。
 
また、夜型生活だと区切りがつけにくいのですが、午前中から活動していると「お昼」という明確な区切りが存在します。そのため「昼休みまでに、これを終わらせるぞ!」と効率よく作業をする意識も高まりやすくなります。

その2・ダイエットにも効果的!

 

早起きすれば、朝食を食べる習慣も生まれます。
朝食をしっかり食べることは、カラダがきちんと目覚めるだけでなく、お通じにも効果的。
「胃結腸反射」といって、うんこの出がよくなるんですよ。
男子はBPよりOPPに悩まされがちですが、いずれも腸内環境バランスの乱れが原因。
毎日しっかり出せば、BPによるぽっこりお腹も解消。腸内環境もよくなるので血流もサラサラになり、代謝もアップ! やせやすい体になるうえ、肌ツヤだってよくなるのです。
しかも、朝摂取したカロリーは1日の活動のなかで消費されやすいので、結構何を食べても大丈夫。
太りたくない! でもカロリー大好き!
そんなワガママボーイは、朝こそがっつり食べるようにしよう。

その3・心のバランスが保たれる!

 

朝、目覚めのスイッチとなるのがさんさんと輝く太陽です。
実は、人は日の光を浴びる事でセロトニン神経が活性化され、心身ともに穏やかに。セロトニンは幸せ物質とも呼ばれ、不足しすぎるとうつ病の原因にも…。
実際に、日照不足の地域ではうつを発生しやすい傾向にあったり、夏より日照時間が減る冬季には「冬季うつ」という症状があるぐらいです。

セロトニンがバンバン出ていて心に余裕があるオトコは、自己の幸福感が上がるのみならず、周囲にも優しくできるはず。心穏やかな男子はモテ必至!

 

朝スッキリ起きる為の6つの方法!二度寝との決別!!

1.朝スッキリ起きられない!二度寝の原因とは?

冬は寒いしギリギリまで寝てしまうけれど…寝起き最悪ですよね

 

そんなこと言ったって、やっぱり朝は苦手。
とくにまだまだ朝は寒いし、布団から出たくなくてギリギリまで寝てしまう…そうするともう、寝起きは最悪です。
でも、その目覚めの悪さ、原因はいったいなんでしょう。
それは現代人ならではのライフスタイル。たぶんあなたも相当当てはまるはず。

 

①夜遅くまで起きていませんか?

 

寝る前にダラダラと、PCやスマホなどで時間を潰してはいませんか?当たり前のことですが、夜更かしをすればするほど睡眠時間が短くなります。
人によって必要な睡眠時間は異なりますが、一般的に6時間以下の睡眠は睡眠不足とされていますよ。

 

②寝る直前までTVやPC・スマホの画面を見ていませんか?

 

しかもTVやPC・スマホは、朝日の光と非常に似たブルーライトという光を発しています。
朝日には脳を覚醒させる効果があるため、寝る前にTVやスマホの画面見ていると、同じように脳が覚醒しやすくなってしまうのだ。
すると夜、寝付きが悪くなり、睡眠の質もダダ下がり…。当然、朝の目覚めがいいわけはありません。
この状態が継続していくと、次第に体内時計が乱れ、もうなんかずっと眠い状態に。

 

③寝る前にアルコールを摂取していませんか?

 

「寝酒」という言葉があるぐらいなので、お酒は睡眠にもってこいというイメージもありますが、実際は真逆。
交感神経を刺激させ、眠りを浅くしてしまいます。
泥酔して寝たものの、結局眠りが浅くてダルい…ということはありませんか?
さらに深酒は二日酔いの原因になりますので、当然ご法度です。

 

2.朝スッキリ起きる為に布団の中でできる3つの方法

目覚めの良さは一日のモチベーションを左右する!?

 

早起きは目覚めの良さがあってこそ!

たとえ目が覚めていても、スッキリ起きられなければ布団から出るのが大変困難。
でも、大丈夫! 布団の中でも可能な、覚醒を促す3つの方法をご紹介します。

 

★耳たぶを引っ張る

 

両手で左右の耳たぶを、痛くない程度にグーッと引っ張ろう。
耳には100を超えるツボが存在し、中でも、一番脳を刺激するツボがあるのが耳たぶ。
何回か繰り返して行うことで、血流も良くなり、体が活動モードに切り替わっていきます。

 

★目頭の少し上を優しく押す

 

左右の目頭の少し上には、「晴明(せいめい)」という目覚めのツボがあります。
ちょうど眼鏡の滑り止めに当たる部分だ。この部分を親指と人差し指を当てて、ゆっくりと鼻筋に向けて押し込んでいくと…あら不思議! 視界もスッキリし、眠気が解消されていく(はず)。

強くやり過ぎると赤く内出血してしまうので優しくおこなうのがポイント!

 

★簡単なストレッチをする

 

仰向け状態で両手を頭上に、両足は膝を立てた状態から下に、それぞれゆっくりと伸ばします。
手と足の指同士が引っ張りあうイメージで、呼吸を止めずに何度か繰り返しおこないましょう。
呼吸を止めずに何度か繰り返し行なおう。
これによって眠っていた筋肉や内臓をゆっくりと起こすことができ、スッキリと布団から出られる…はず!

 

3.寝起きスッキリ!おすすめ3つの朝習慣

たったこれだけで自然と起きられちゃう!?

 

さらに、早起きを習慣化させるためにオススメしたいルーティンがこちら。生活リズムが変わるまでにはどうしてもしばらくかかるので、2週間ぐらいは移行期間と思って頑張ってみましょう!

 

①朝日を浴びる

 

朝すっきりと目覚めるためには朝日が必要不可欠。
まずは、朝日を自然と浴びることができる睡眠環境を整えよう。
就寝前は遮光カーテンを引かず、レースのカーテンのみで寝ちゃうとか
朝日が少しずつ部屋に入り込み、脳が朝日を感じることで徐々に覚醒していくため、自然と目が覚ますことができるようになります。そして起きたら20分は朝日を浴びるようにして体内時計を調整。朝食をとりながらなどでいいので、日の当たる窓辺などで過ごすようにすると、なおいいですね。日の出前に起きたいという超絶早起き志向のあなたなら、強い照明下でもOK!

 

②白湯を1杯飲む

 

白湯=おばあちゃんっぽいイメージですが、その健康効果はそれだけで記事が一本立つほど。睡眠中は脳と体を休めていたので、寝起きは体温が低い状態。
そこで、5分から10分程度の時間をかけて、白湯をゆっくりと飲むことで内臓の活動が活発化。全身の血流を促進し、脳と身体を覚醒させます。ほかの飲み物と違い、消化による胃への負担がかからないので、目覚めの一杯にピッタリなんですよ。

 

③平日も休日も同じ時間に起きる

 

質のよい睡眠を確保する上で、起床時刻を一定にすることが重要。
休日でも普段通りの時間に起きるようにしましょう。
普段忙しく仕事に追われていると、休日の朝などは平日よりも起床時間が遅くなりがち。
しかし、これは体内時計を狂わせ、朝スッキリと目が覚めない原因へと繋がってしまうのです。

いっぽう、夜は、翌朝の起床時間から必要睡眠時間を逆算して就寝時間を決めるるようにしましょう。

「急に早寝をしようったってなかなか寝付けない」

そういう時は30分くらいずつ就寝時間を繰り上げていくことがおすすめです。そして、一週間単位での調整がオススメだ。また、早起きが定着するまで、どうしても昼間睡魔に襲われてしまう…というときは15~30分くらいの仮眠をとればOK。このとき重要なのは横にならない、15時までにとる、ということ。長すぎる睡眠時間や夕方以降の仮眠は夜の寝つきに影響してしまいます。

忙しいビジネスパーソンなら、早寝を習慣にしたくても、飲み会や付き合いも気になるところ。でも、自分の習慣を変えたいならば我慢も必要。思い切って回数を減らしたり、一次会で帰るなどルールを決めましょう。
そのときも「自分、早起きすることにしたんで(キリッ)」と急に「デキるオトコアピール」をすると顰蹙を買うおそれがあるので、「◯時には帰らなければいけませんが、ぜひ参加させてもらえませんか?」と、「あくまで参加する意志があること」を表明しておくとカドが立ちません。
そして、飲み会に参加したときは時間内まで、思いっきり楽しむこと!
こうすれば、周囲とのコミュニケーションにも支障はでにくく、早起き生活にも挑戦できるはず。
むしろ時間内精一杯楽しむことで、ダラダラ不毛な会話に付き合わされるリスクも、自分自身がクダを巻いてしまうリスクも回避できます。
くだらない人間関係のゴタゴタに巻き込まれると生産性も下がるものですが、最近では飲みニケーションの減少がパワハラ増加と関与しているという報告も…。
つまりは「ほどほどなおつきあい」ができれば、仕事面でもいい効果が見込めるということ。二日酔いが減れば、物理的なパフォーマンスもアップ!もちろん、困難なプロジェクトを達成したときなど「ハレの日」は、とことん楽しむ日を作ってもOK!

 

気をつけるべきは、早起きは一日のスタートを早くさせるものの、その分一日を長く感じさせ、長時間活動してしまいがちになるという点。睡眠時間を考慮した就寝時間を心がけるようにしよう。デキる男を気取って早朝から遅くまで働きすぎると、結局体調を崩してしまう事になります。早起するには早寝がいちばん。「早寝早起き」というよりは、「早起早寝」のほうが、しっくりきますよね。

 

最終手段!絶対起きれる目覚ましグッズ

理屈はわかったけど、自力じゃ早起きできないよ! という他力本願なあなたには、絶対起きれると評判の目覚ましグッズに頼ってみるのもアリですよ!

各メディア激推しの光目覚まし「インティ4」

朝日と同等の20,000ルクスの明るさを放つことで、自然と目を覚ますようにする目覚まし時計です。
大音量やスヌーズなど、不快な気分にすることなく自然と目覚めを誘うとして、雑誌やテレビで取り上げられまくり。(どうしても起きれない人の保険として、大音量機能も搭載してあります)
朝日と同じだけ明るいのに紫外線は出さないそうなので、お肌への心配もありません。
彼女がお泊りに来たときにも使えそうですね。

 

睡眠サイクルを利用した目覚まし「スリープトラッカー」

人間の睡眠は、浅い眠りと深い眠りを交互に繰り返しているといわれています。
深い眠りについている時間に目覚ましが鳴ると、めちゃくちゃ目覚めが悪くバッドな朝(昭和)を迎える羽目に…。
こちらの商品は、人は深い眠りのときは体がほとんど動かず、浅い眠りになるにつれて動くようになるという原理を利用した「睡眠サイクル計測機能」を搭載することで、設定時間周辺で、もっともすんなり起きられる時間をキャッチしてくれるそうなのです。スマホのスヌーズを5回も10回も鳴らしている人はこちらを頼ってみましょう。それは私です。

 

むしろ大音量で強制起床!「セイコークロック ピクシス」

四の五の言わずにとにかく大音量で強制起床という手段もあります(笑)。
セイコークロックから発売されているピクシスの大音量ぶりは、もはや近所迷惑レベル。
町中を歩いていて、時々とんでもない目覚ましの音にびっくりすることがありますが、それがこれかもしれません。
個人的にツボったのが、その中でもウルトラマンとコラボしたこちらの目覚まし時計。
スヌーズ機能にバルタン星人の「フォフォフォフォ」という声が搭載されているほか、スイッチをオフすると「シュワッチ!」とウルトラマンが叫ぶそう。これで目覚めて職場へシュワッチ!

 

朝から罰ゲーム!?「Pavlok Shock Clock 最上位モデル」

さらに強烈な刺激をお求めならこちら。
リストバンド型のウエアラブルアラーム時計で、スマホで設定した時間になるとまずはバイブレーションで優しくお知らせ。
その後、アラーム音で起床を促してくれます。
しかしその後もぐーすか寝ていると……腕に電気ショックが! 
もはや罰ゲームの域ですが、大音量では起きようもない、という鋼の心臓(?)の持ち主にはこちらがオススメ。
「月曜から夜更かし」始め、「バラいろダンディ」などテレビ番組でもおおいに話題になり、その絵的な面白さからYouTuberもこぞって愛用(からの、動画アップ)。

 

 

新年度もすぐそこ。今度こそ、シュパッと起きれてササッと出かけられるフットワークの軽い男になろう!

 

デキる男が早起きな理由とは?絶対目覚める6つ秘訣&目覚ましグッズも!のまとめ

  • 1.睡眠を妨げる悪習慣を辞めよう
  • 2.布団の中でできる3つの行動を取り入れよう
  • 3.目覚めを良くする3つの新習慣を取り入れよう
二度寝との決別!寝起きスッキリ起きる方法
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG