薄毛は男の永遠の悩みなれど、その髪の毛を支える土台・頭皮についても実は密かに心を痛めている男子多数! あなたも自分の頭皮がベタついたり、指でゴシゴシしてみたらそのにおいが「なんかアブラくせえ」ことに気づいちゃったり、かゆみに襲われたり、そんでもってボリボリかいたらフケがパラパラ落ちてきて、「ファー!」となったりしていませんか? 大丈夫、あなただけではありません。ふだんじっくり見ることもない頭皮ですが、実はトラブルの温床なんです!!
男の頭皮はトラブルだらけ!ベタつき、臭い、かゆみ110番
1. 薄毛に怯える20代・30代男性!ならば頭皮に着目せよ
「髪は女の命」と言いますが、薄毛に限っていえば気にしているのは女性よりも男のほう。
それもそのはず、女性ホルモンが分泌されているうちは、女性は男性に比べて髪もふさふさ、つやつやしているのですから…。
さて、ホットペッパービューティーアカデミーが発表した「薄毛に関する意識調査2017」でも、「自身が薄毛である」と答えた男性はなんとおよそ3分の1(27.8%)。さらに、将来の薄毛を不安視している男子もめっぽうおおく、20代男子の63.4%が「とても不安」と思っているそう。
とても不安!
“薄毛について将来の不安を聞いたところ、「とても不安」と感じている女性が、20~50代まで約6割で一定になった。一方男性は20代が63.4%でトップで、年齢に反比例し徐々に下がり、60代で「とても不安」と感じている人は30.7%にまで減少”
個人的にはこの「年齢を重ねるほど不安な人が減る」現象は、「不安から解放された」というより「実際に薄毛になっちゃった」からなんじゃないかと思うわけですが、とにもかくにも髪とは長い友達でいたいと思っている殿方は、髪そのものはもちろん土台となる頭皮の健康にも着目したほうがいいのです。
あらゆる頭皮&髪の毛の悩みを解決してくれるシャンプーがあります!
【参考記事】『あのBULK HOMME(バルクオム)からシャンプーが新登場!効果はいかに!?【体験レポート】』
2. 頭皮の色は健康状態で七変化!?赤、白、黄色どれがヤバい?

さて、そんな頭皮の健康状態ですが、あなたは自分の頭皮のコンディションを知っていますか?
え? 調子いい?
それはよかった。
でも、何を根拠に「調子よし」と言っていますか?
たとえいま、かゆみやフケなど目立った自覚症状がなくたって、頭皮ダメージは髪に隠れてひっそり、しかし確実に進行しているかもしれません。
頭皮の健康状態を知りたいのなら、まずは自分の頭皮の色をチェックしてみましょう。
体調が悪いと顔色が悪くなるように、頭皮も状態が悪いと色に反映されます。
ではクイズです。健康な頭皮の色とは何色でしょう?
やっぱり血色のよさそうなピンク色?
バカッ!(べしっ!)
そんな頭皮見たことあるのか!
いや、あるかもしれませんが、すみません、それ、不正解です。
頭皮に限って言えば、健康な色は「透明感のある青っぽい乳白色」。
ものすごく不健康そうな感じですが、血管が集中している頭部は、その色が透けているぐらいが「血行よし」となるのです。
え? 血液は赤いじゃん、ですって?
アホの子め!(げしっ!)
手の甲を見てごらんさい。血管は青く見えるでしょう。
これは静脈とか酸素とかいろいろ関係しているのです。
いっぽう、ピンク色は頭皮が乾燥していたり、血行が滞っているサイン。
そのほか、赤は炎症、黄色は余分な皮脂が詰まっている、茶色は古い血液が淀んでいるためと言われています。
さあいますぐ頭皮をチェックしてみましょう。
いつも同じ分け目という人は、紫外線で日焼けしてしまっているかもしれませんよ!!
頭皮の色で薄毛リスクがわかる!?
3. 男の頭皮はそもそも脂っぽい!だからベタつき撃退!

シャンプー売り場などに行くと、メンズ用品はアブラ汚れをとにかく落とす方向へ注力していることがわかります。
いっぽう女性をメインターゲットにした商品は? というと、男性用ほど皮脂の除去力を謳っているものは多くありません。
そう、市場が教えてくれる通り、男性はそもそも女性より頭皮が脂っぽいのです!
その原因は、男性ホルモン。
精巣から分泌され、男らしい体や闘争心の元になるといわれるテストステロンや、副腎皮質という臓器から分泌されるアンドロゲンには皮脂腺を刺激して、皮脂の分泌量を増やす作用があるのです。
頭皮にかぎらず、男性のほうが女性より何かとアブラっぽいのはわりとこの男性ホルモンのせい。
ちなみにニキビの原因にもなります。
「え、女子だってニキビできるじゃん」
というあなた、女子だって微量の男性ホルモンを分泌しているんですよ…。
ついでにいえば、男子だって女性ホルモンを分泌しているんだ。
だがしかし、女性のニキビは男性ホルモンにかぎらず、プロゲステロンという女性ホルモンが原因の場合も多いので、あんまりひとくくりにしてはいけませんが。
とにもかくにも、男子は女子より頭皮がベタつきやすいということは覚えておいて損はないでしょう。
「俺が悪いわけじゃない!」と心の均衡も保てそうです。
頭皮がベタつく悩みはコチラをcheck!
4. 頭皮がくさい…?そのにおい、気のせいじゃないかも
ふと頭をポリポリかいていて、そして何気なくその指をにおってみたら「…くさい?」と思った経験、ありませんか?
残念ながらそのにおい、たぶん気のせいじゃありません。
前項の通り、男性は女性に比べて総じて頭皮の皮脂分泌量が多い傾向にあるもの。
その皮脂が過剰に分泌され、酸化してしまうと頭皮はくさくなるのです。
加齢臭まで待たずとも、男性ホルモンの分泌が盛んな若い男性は誰もが「頭皮、クサイ」の危険性をはらんでいると考えて。
それだけみなぎっている印ともいえましょうが、女性たちは当事者である男性以上に、男の頭のにおいに敏感です。
ちなみに某やほーで「夫 頭」と入力した途端サジェストされた結果がこちら。
「夫 頭 臭い」が堂々たる3位です。
ていうか、この結果自体が殺伐としすぎですが、じゃあどれぐらい臭いのさ? とまだ他人事なあなたのために、以下おもしろ記事を引用させていただきます。
“エイジングケア商品を取り扱うアンファーが実施したニオイセンサー・臭気測定器による実験によると人間の頭皮の臭いの数値はシャンプー後24時間で約60という数値。
ちなみにこれは秋に美味しい魚のサンマ(44)の約1・5倍、そしてくさいイメージが強いアメリカザリ(10)の約6倍といいうことになっています。”
アメリカザリガニの6倍のにおいはヤバイですね。
ちなみにザリガニは死ぬともっとヤバイにおいがします(元いきものがかり)。
頭皮の臭いを何とかしたい!!
5. 頭皮トラブルになるダメージを受ける原因とは?

では、男に生まれた以上、頭皮がくさいはまぬがれられないサダメなのでしょうか?
そしてそのままハゲていく?
いいえ違います。
もちろん、前述したように男性ホルモンの働きによって、女性よりも皮脂が多くにおいやすいという傾向はありますが、若かろうとおじさまであろうと、頭皮が臭うこともベタつくこともなければ髪もフッサーな人は0ではありません。
いっぽうで、同じ男でも「おいおい!」とつっこみたくなるようなベタつき放題な頭の人もいますよね。
中にはいかんともしがたい体質の方もいるので、ここですべてを断罪することなどできやしませんが、頭皮に皮脂が詰まったり、血行が悪くなったりするのには、生活習慣や外的要因も大きく関係してきます。
▼これらはみんな頭皮にダメージを与えます
・しょっちゅうカラーリングやパーマをしている
・ストレス
・脂っこい食事
・タバコ、お酒
・シャンプーがいいかげん
・逆に髪を洗いすぎる
・髪に合っていないシャンプーをつかっている
・整髪料をつけたまま寝てしまう
・髪を乾かさない
・帽子かぶりっぱなし
・紫外線
6. 頭皮のかゆみは病気のサイン?

さて、このように頭皮をいじめ続けていると、いずれ頭皮も悲鳴を上げてしまいます。
「かゆみ」はそのなかでも、もっとも初歩的な自覚症状。
蓄積されたダメージによって頭皮がバリア機能を失うと、かゆみを感じやすくなるのです。
また、乾燥や、雑菌の繁殖も頭皮をカイカイにしてしまいます。
このとき、かゆさに任せてボリボリ爪を立てて頭皮をかくと、傷が出来てさらに炎症が広がったり、傷口から雑菌が入るなどしていいことはありません。
髪の毛、頭皮を清潔に保った上で、枕カバーなどの寝具もこまめにとりかえ、皮脂がつまりすぎているならしっかり洗髪を。
逆に髪の洗いすぎによって必要な皮脂さえも取り除いてしまっているのなら、洗いすぎを控えたり、保湿系のシャンプーに変えてみたり、頭皮をお肌同様保湿するなどのケアを行いましょう。
どおおしてもかゆいいいいいいいいい! というときは、保冷剤で冷やしたり、タオルの上からかくことで、頭皮を傷つけないようにしましょう。
いっぽう、頭皮がかゆい場合は本気で病気の場合もありますので、おさまらない場合は皮膚科などを受診してみて。
頭皮がかゆい際に考えられる病気には、以下のようなものが上げられます。
・脂漏性皮膚炎
・皮脂欠乏性皮膚炎
・接触性皮膚炎
・アトピー性皮膚炎
・あせも、ニキビ
・シラミや水虫、しらくも(カビ)などの感染症
頭皮のかゆみを放置してはいけません!
7. 頭皮ケアを始めるならまずなにをすればいい?

頭皮のトラブルは、放っておけば、のちのち薄毛や白髪にも影響してきます。
早めにケアを行うことで、ベタつき、におい、かゆみともおさらばしましょう!
自宅でできる頭皮ケアといえば、やはりこれらに尽きるでしょう。
■シャンプーの見直し
・シャンプー前に髪をブラッシングして、ホコリなどを落としておく
・シャンプー前にお湯できちんと予洗いする
・爪を立てずに指の腹を使って髪を洗っていく
・皮脂がとれすぎないよう、あまり熱いお湯ですすぐのは避ける
・すすぎは念入りに! 洗い残しのないように
・髪質、頭皮の状態にあったシャンプーを選ぶ
▼総合的な頭皮ケアにおすすめのシャンプー!
【注目記事】『泥の力で頭皮に活力を!! 話題のプレミアムブラックシャンプーを使ってみた【&GINO】』
■リンスの心得
・リンスは髪の毛を補修するものだけれど、頭皮にとっては毛穴を詰まらせるモノということを忘れない
・なのでリンスはなるべく頭皮につかないようにする
・やっぱりすすぎは念入りに! シャンプー流せてもリンス残ってたら意味ない
■頭皮マッサージ
・頭皮は年々固くなり、血行が悪化するのでこまめにマッサージを
・指の腹を使って、生え際から全体を気持ちいいぐらいに刺激する
・頭頂部のツボ「百会」を刺激
・入浴中におこなうとさらに効果的
・マッサージ器具を使うなら頭皮を痛めないものをチョイス
頭皮を制するものは頭髪を制す!?
目指せ頭皮イケメン。もう頭が犬臭いなんて言わせない!
西まごめ
ハゲても頭皮のにおいはなくならないっぽいです
週刊誌記者を経てフリー編集・ライター。美容男子クレオパトラ担当。