今日は何の日 cover model RISAKO
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
2月10日、今日は何の日??
★海の安全祈念日
2001年に起きたえひめ丸事故を契機に、全国水産高校長協会が2003年に制定。
(えひめ丸事故:アメリカハワイ州のオアフ島沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の練習船だったえひめ丸に、浮上してきたアメリカ海軍の原子力潜水艦グリーンビルが衝突し沈没させた事故)
海ということで余談だが、カニみその「みそ」は脳みそではなく、すい臓と肝臓のことである。
またズワイガニの「ズワイ」とは、細い木の枝のことを指す古語である。(「楚(すわえ、すはえ)」が訛ったものとされている)
★ふとんの日
1997年、全日本寝具寝装品協会が制定。ふ(2)とん(10)の語呂合わせから。
ちなみにクライン・レビン症候群というものがあり、これは数週間単位の過眠を起こす病気で「眠り姫病」とも呼ばれている。
★ニットの日
1988年、横浜手作りニット友の会が制定。1994年には日本ニット工業組合連合会も制定した。「にっ(2)と(10)」の語呂合わせ。
ちなみにニット(knit)は江戸時代から1950年代頃まではメリヤスとも呼ばれていた。こちらのほうがお洒落な感じがすると個人的感想。
★蕗の薹の日
1993年、宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が提唱。「ふ(2)きのとう(10)」の語呂合わせ。
ちなみに宮城と言えば「萩の月」も有名だが、この商品名は、「萩が咲き乱れる宮城野の空に 浮かぶ満月」が由来である。
そして余談だが、松任谷由実さんがラジオにて「萩の月」を絶賛し、「萩の月を凍らせて食べるのが一番好き」と語ったことがきっかけでブレイクしたという逸話がある。
★豚丼の日
2010年、北海道で豚丼などのたれを製造する食品メーカーのソラチが制定。十勝名物の豚丼を記念する日。「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合わせ。
ちなみに豚はとても綺麗好きである。
またかなり繊細でもあり、ストレスを受けた場合、他の豚の尾をかじる。
★簿記の日
2004年、全国経理教育協会(旧・全国経理学校協会)が制定。簿記の原点である福澤諭吉の訳本「帳合之法」が1873年の今日、慶應義塾出版局から発行されたことにちなみ。
余談だが、ちんぷんかんぷんは英語で、「It’s all Greek to me.」で、「それは私にとってギリシャ語だ」となる。
★ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売
1988年、ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売。
東京・池袋では1万人を超す行列に。
ちなみにドラクエファンならお馴染みの「ルイーダの酒場」は、「LUIDA’S BAR」として実際に存在する。
この日生まれの有名人
- 1886年 平塚らいてう(作家・フェミニスト)
- 1938年 鈴木史朗(アナウンサー)
- 1944年 高橋英樹(俳優)
- 1950年 島田洋七(漫才師)
- 1955年 グレグ・ノーマン(ゴルファー)
- 1960年 及川眠子(作詞家)
- 1965年 井上あずみ(歌手)
- 1995年 川口春奈(女優)
この日生まれの人の性格は?
職人的気質で、丁寧に仕事を始めとしたあらゆることに没頭、取り組める人。例え不得意なことさえも、その抜群の集中力で見事にこなすタイプです。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
今日がお誕生日の井上あずみさんと言えば、ジブリ映画『天空の城ラピュタ』の「君をのせて」だが、この作詞家は宮崎駿監督であるのは周知のことだろう。
が、宮崎駿監督の作詞第一稿には、「地球はまわる 君をのせて」の部分はなく、高畑勲監督が手を加えている。
ちなみに宮崎駿監督の作詞第一稿はこんな感じである。
『地平線がかがやくのは 君をかくしているから
あの沢山の灯がなつかしいのは どれかひとつに君がいるから
さあ出かけよう
カバンにパンとナイフとランプを入れて
父さんがのこしたあつい想いと
母さんがくれたあたたかい眼しと
君をかくしているので 地球はとても広い
君が美しいので 世界は輝いている』
である。
(徳間書店 ロマンアルバム天空の城ラピュタ より引用)
nokotta
やっぱり自分の中では「カリオストロの城」が最高です。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。