美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
マツコも驚愕!おうちコーヒーはかなり進化してた!【コーヒーの効果もおさらい】

マツコも驚愕!おうちコーヒーはかなり進化してた!【コーヒーの効果もおさらい】

朝起きた時、仕事の合間、眠気冷ましにと毎日の生活に欠かせないコーヒー。いつもお店で買う人、家で自分で淹れる人、人それぞれですが、最近では家でもお店のようなコーヒーが楽しめるマシーンが出ていますよね。カプセルをセットするだけで美味しいコーヒーが飲めたりします。そんなコーヒーですが体にはカフェインがあまり良くないなんて言われます。でも、飲み過ぎなければ体に良い事もたくさんあるのです。

マツコも驚き!おうちコーヒーは驚きの進化を遂げていた!

1. マツコの知らない世界出演!コーヒー豆焙煎士後藤直紀

 

昨日の「マツコの知らない世界」に出演したのは、コーヒー豆焙煎士で世界チャンピオンになった後藤直紀さん。
後藤直紀さんは1975年神奈川県横浜市生まれ、福岡育ちです。趣味は読書、料理、包丁研ぎだそう。
イベント会社に勤めながらコーヒーの焙煎を独学で学び独立開業を目指しバッハコーヒーで3年間、田口護氏の元で修行。焙煎理論、技術、素材や製品の検証、抽出の基本理論、店舗運営とサービスの基本、コーヒーマンの心構えを学んだとか。
そして、2008年に福岡県大野城市に豆香洞(とうかどう)コーヒーをオープンし、現在は2店舗展開しています。

そして、2013年にコーヒー豆の焙煎世界大会で優勝してチャンピオンになられました。

 

★後藤直紀さんのコーヒー関連の保有資格

 

■全日本コーヒー商工組合連合会(JCQA)認定 コーヒー鑑定士
 (商品設計マスター・生豆鑑定マスター・品質管理マスター)
J.C.Q.A. Certified Master in Coffee
■CQI認定 Qグレーダー 
Coffee Quality Institute Certified Q Grader 
■アメリカスペシャルティコーヒー協会(SCAA)認定 カップ審査員 
Specialty Coffee Association of America Certified Cupping Judge
■日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)認定 アドバンスドコーヒーマイスター
Specialty Coffee Association of Japan Certified Advanced Coffee Meister
■SCAJ認定 ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ味覚審査員

賞暦
・2013年 「World Coffee Roasting Championship 2013(フランス・ニース)日本代表」 優勝
・2012年 「ジャパンコーヒーロースティングチャレンジ2012」  優勝

その他
・2015年 「ローストマスターズチャレンジ2015(九州チーム)」  優勝
・2012年 「ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ2012」  全国8位
・2010年 「ローストマスターズチャンピオンシップ2010(九州チーム)」  優勝
・2010年 「ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ2010」  全国6位
・2009年 「ジャパンカップテイスターズチャンピオンシップ2009」  全国3位

資格、受賞数も素晴らしいですが、そもそもそんなにコーヒーの世界がディープだったとは知りませんでした(笑)。

 

2. 自宅でも美味しく飲めるコーヒー

 

家で美味しくコーヒーが飲みたい!でも、なかなか美味しいコーヒーって淹れるのは難しいもの…。
コーヒーって繊細な飲み物で挽き方によって味が変わると言われています。
自宅でもお店で飲むような本格的な味を楽しみたいなら今は様々なコーヒーメーカーも出ていますし、手軽に飲みたい時にはお湯を注ぐだけで出来るコーヒーもあります。

 

△ドリップ式

 

挽いたコーヒー豆にお湯を注ぎ抽出するタイプ。
粉のコーヒーから簡単にコーヒーが淹れられます。ハンドドリップで淹れる物と、コーヒーメーカーで淹れる物とがあります。
ハンドドリップの場合、抽出の仕方で味が変わりますからコーヒー好きの人は自分で豆を挽いてハンドドリップする人が多いですよね。
コーヒーマシーンのドリップ式にはミル付きのタイプとミル無しのタイプがありますがコーヒーを飲む時に豆から挽いた方が香りも違います。
価格はミルがないタイプの方が安めです。

△カプセル式

 

CMでもよく見かけるカプセル式のコーヒーマシーン。
専用のカプセルをセットすればお好みのコーヒーが簡単に飲めます。
カプセル式なので飲みたい時に、飲みたいだけ抽出して飲めます。
カプセルは真空状態でコーヒー豆を密封。新鮮な香りと味を封じ込め抽出する時に楽しめます。
「ネスプレッソ」や「ドルチェグスト」なんかが有名。カフェラテやカプチーノなんかも楽しめます。
このタイプは専用のカプセルしか使えないので、カプセルをその都度購入しなければなりません。

△スティックタイプ

 

手軽に飲みたい人向けのスティックコーヒー。
高価なマシーンを用意する事も無く、お湯を注げば直ぐに飲めちゃいます。会社に持って行くのにもお手軽ですし、朝時間のない時でも直ぐに飲めるのが魅力♪
マキシム、UCC、ネスカフェなんかが有名ですが今はスターバックスやドトールコーヒーからも出ています。
コーヒーの味も砂糖やミルクの入っていないブラックコーヒーからクリーミーなカフェオレ、カプチーノ、さらにダイエット中でも飲みやすい無糖、カロリーハーフなんかもあります。

 

3. コーヒーのメリット

 

コーヒーはカフェインというイメージから「飲み過ぎは良くない」と言われていますが、飲む量を守れば健康にも美容にも良いのです。

 

◇リラックス効果

 

コーヒーは香りが良いですよね。コーヒーの香りで気持ちがリラックス出来ると言う人も多いです。
これにはちゃんと理由があるんです。
コーヒーに含まれているクロロゲン酸が加熱されると分解されカフェ酸が出来ます。
コーヒーの香り、色や苦味はカフェ酸によるもの。
この、コーヒーの香りには脳にα波を出す効果があり、気持ちをリラックスできる訳です。

◇生活習慣病の予防

 

コーヒーに含まれるクロロゲン酸には血糖値を下げる効果が期待でき、これが糖尿病の予防に役立つと言われています。
食事と一緒にコーヒーを摂ると食後の血糖値を最も抑えるそうです。
血糖値が高くなると肥満の元になり動脈硬化のリスクも高まります。

◇脂肪燃焼効果

 

コーヒーのカフェインには脂肪燃焼を促進する効果あり!
運動を始めると最初に使われるエネルギーは血液中の糖分より肝臓に蓄えられていたグリコーゲン。
体は糖質をエネルギーとして使います。
脂肪から使ってくれたらいいのですが糖分が先なんですね〜。
20分以上運動しないと脂肪燃焼は期待できない、と言うのはこの事。
しかし、ここでコーヒーを飲めば脂肪を分解し易く、血中の脂肪酸濃度が上昇するので脂肪を効率よく燃焼出来る訳です。
コーヒーを飲む事で、脂肪を分解するためのパリーゼと言う酵素の働きが活性化!コーヒーで代謝の良い体が作れます。
運動前の20~30分前に飲む事で効率的に脂肪を燃焼させる効果があります。

コーヒーでも加糖たっぷりな缶は駄目ですが(笑)。

◇腸管免疫の活性化

 

体の免疫細胞の7割は腸に集まります。腸は食べた物を消化吸収するだけだはなく、細菌やウイルスなどから体を守る働きもあります。
これを腸管免疫と言います。免疫力を上げるためにはお腹を元気にする事がとても大切です。お腹が元気になれば体が元気になります。
コーヒーの香気成分には腸管免疫を活性化させる働きもあり、風邪の予防、アレルギー症状を和らげる効果も期待できます。

◇アンチエイジング効果

 

活性酸素は体を外敵から守る為に必要なもの。しかし、増えすぎると細胞が錆び、シミ、シワさらにたるみなどの肌トラブルの原因に…。
40代以降になると急激に活性酸素が増え、肌の悩みが増えてきます。
コーヒーに含まれているクロロゲン酸などのポリフェノールには強力な抗酸化作用があります。
抗酸化作用は体内の活性酸素を除去してくれ、また増える働きも抑えてくれます。
抗酸化作用と言えばビタミン!ビタミンと言えば野菜や果物、と言うイメージですがコーヒーには野菜や果物以上に抗酸化物資が多く含まれています。そして、吸収率もコーヒーの方が高いと言われています。
コーヒーのポリフェノールが活性酸素を抑えてくれるのでアンチエイジングに一役かってくれる訳です!

◇コレステロール値を下げる

 

コーヒーに含まれるニコチン酸にはコレステロール値を下げる働きがあります。
これにより、コレステロール値を下げる効果が期待でき、心筋梗塞などを防げるのではと期待されています。
だからと言ってたくさん飲み続けるのは×適量に飲むのは健康にも良いという事です。

◇消臭効果

 

コーヒーに含まれるフラン類と言う成分は、臭いの成分タンニンに対する消臭効果があります。
コーヒーを抽出した後の残りカスを乾燥させて、お茶パックなどにいれれば消臭剤になります!

◇消化不良の解消

 

コーヒーには消化液の分泌を促進してくれます。
消化が良くなるので食べ過ぎてしまった時にはコーヒーを飲むと胃もたれや胃の不快感を解消してくれます。
食後のコーヒーは理にかなってるんですね〜。

◇覚醒作用

 

最も有名な効果ですが、カフェインは中枢神経を興奮させる覚醒作用があります。
眠気冷ましにコーヒーを!と言う人もいますよね。眠くなる原因の1つにアデノシンと言う睡眠物質があります。
このアデノシンは眠くなってしまうのですがカフェインはアデノシンの働きを阻害してくれます。
お昼の後にコーヒーを飲んでおくと眠くなるのを抑えてくれます。

◇二日酔い防止

 

二日酔いの原因はアセトアルデヒド。このアセトアルデヒドを排出すれば二日酔いは解消されます。
コーヒーのカフェインがアセトアルデヒドによって拡張された血管を収縮させ、また利尿作用により体の外に排出するのを促してくれます。飲み過ぎたら水とコーヒーで早めに対処しましょう。

 

4. 飲みすぎると…?コーヒーのデメリット

 

先述した通り、コーヒーには体に良い事もあるけど、飲み過ぎるのはやはり良くありません。
これはどんな飲み物や食べ物にも言えることですが。。。

 

▲胃が荒れる

 

コーヒーには消化液の分泌を促進してくれる働きがありますが、この働きが活発になり過ぎると胃痛や胃が荒れる原因になります。特に空腹の時は気を付けましょう。

▲貧血

 

コーヒーにはタンニンと言う成分が含まれていますが、タンニンは鉄分と結合し鉄分が体内に吸収されるのを阻害してしまいます。
それによって、鉄分の不足が起こり貧血を引き起こす原因になることも。

▲睡眠の質の低下

 

コーヒーのカフェインは覚醒作用は、眠い時には助かる作用ですが、逆に夜にコーヒーを飲むとカフェインにより寝付きが悪くなってしまったり、睡眠の質が悪くなってしまう事も…。
カフェインの濃度によっても変わりますがカフェインの濃度は徐々に減るのではなく4~6時間位までに一気に減ってそこから少しずつ減っていくと言われています。
睡眠の質を下げない為にも、寝る4~6時間前にコーヒーを飲むのは避けましょう。

▲口臭

 

消臭効果が期待できるコーヒーですがコーヒー自体が口臭の原因になります。
舌の上に残ったコーヒーの焙煎成分が舌苔と言われる白いコケ状の物に付着することにより、独特の臭いが発生します。
さらに、口の中が酸性になるのでバクテリアが繁殖し易くなったり利尿作用により水分不足になり口の中が乾き易くなります。口の中が乾燥すると臭いも強くなります。
コーヒーを飲んだあとは水を飲み舌を上あごにこすり付けるようにすると臭いの成分が取れるので試してみてください。
ガムも効果的です。

 

 

マツコも驚き!おうちコーヒーは驚きの進化を遂げていた!

  • 1. 後藤さんは豆香洞のオーナー!
  • 2. 家でも美味しいコーヒーが飲める時代です!
  • 3. コーヒーは体にいい事もたくさん!

ライター後記

コーヒーは香りに癒され、飲む事によって頭がスッキリしたり、適度な量を飲めば体に取っていい事もたくさん♪
コーヒーは毎日の習慣と言う人も多いかと思います。今はお家カフェなんて言って家でもマシーンを使ってカフェラテやカプチーノも楽しめます。我が家も欲しいと思いつつずっとドリップのマシーンを使っています。マツコの知らない世界では”本格的だけど、おうちで安く飲めるコーヒー”の魅力や楽しみ方も紹介してくれました。今日から実際にテクニックを使ってみたいと思います!

 

AI

家でも美味しいコーヒー、楽しみましょう!

好きなもの:ハワイ、サーフィン、海 宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡ いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!

マツコも驚愕!おうちコーヒーはかなり進化してた!【コーヒーの効果もおさらい】
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG