手軽に食べれて日本人が大好きなうどん。温かくて消化がいいうどんは正月で疲れた胃を休めるのにも最適なのです! そんなうどんですが、食べ方も地方によって様々あり調理法も違えば麺の太さも色々あることをご存知ですか?その土地その土地で食べ方や味わいが違うのも魅力!そして、家で食べるチルド麺もひと手間加えるだけでコシが出て美味しくなります。
冬「うどん」がオススメ!正月に食べ過ぎた胃に最適!【あさイチ】
1. 冬こそ食べよう!うどんが最適な理由
年越しうどんがじわじわ来ているのは事実…
そば、うどん、ラーメンと日本には麺の種類はいくつかあります。
「うどん」と言えば香川県をイメージしますよね!
香川県民は1年中うどんを食べているようですが、年越しももちろんそばではなく”年越しうどん”を食べるそう。
日本人は年越しには年越しそばを食べるのが主流でした。しかし、2009年に「さぬきうどん振興協議会」が提唱した”年明けうどん”までもいまやじわじわと定着しつつあるのです。
■冬こそ「うどん」を食べるべき理由
お正月でついついしてしまいがちな暴飲暴食。そんな時こそ食べて欲しい「うどん」は消化が良く体を温めくれます。
うどんは小麦粉と塩で作られていて胃に溜まっている時間が少ないため消化に良く、胃が疲れているこの時期にぴったりの食べ物なのです。
☆炭水化物は消化が早い
うどんの主成分である炭水化物は、消化が早いのが特徴 。炭水化物は、糖質と食物繊維で構成されて 、特にうどん は、人間の体が消化可能な糖質の割合が高いため、より消化が早くエネルギー源として吸収されやすいの です。
※ただし噛まずにズルズルっと飲み込んでしまうと消化を悪くする恐れも…。しっかり噛んで食べましょうね!
■胃腸の調子が良くないな~と感じたら…
胃腸の調子は日頃の生活習慣との関連が深いと言われています 。注意してほしい生活習慣は以下の通り。
1. 規則正しく食べましょう
2.就寝前の食事はできるだけ避けましょう
3.栄養バランスの良い食事を心がけましょう
4.暴飲・暴食は避けましょう
5.睡眠を十分にとり、疲労の蓄積を避けましょう
6.たばこは止めましょう
7.適度な運動をしましょう
胃の調子が戻らない場合は、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。
2. ご当地うどん!はこんなにもある!!
コシを求めるなら吉田うどんがオススメ!
さぬきうどんは香川県で有名ですが他にもご当地うどんはたくさん!
秋田県【稲庭うどん】
つるつるで柔らかめの稲庭うどんは日本三大うどんの1つ!秋田県湯沢市で作られている手延べ製法の干しうどんです。稲庭うどんはすべての工程を手作業で行い鍋で茹でると細い綺麗な半透明の乳白色のうどんになります。
栃木県【耳うどん】
栃木県佐野市の郷土料理の耳うどん。細長いうどんではなく人の耳の形にそっくりな丸まった形。
この耳のような形をしたうどんを醤油味の出汁で食べます。
うどんを鬼の耳に例えて都市の初めに食べてしまえば1年悪い事が聞こえないと言う言われがあるとか!
縁起物で正月料理になります。
食感はもちもちで食べ応えあります。
群馬県【ひもかわうどん】
群馬県桐生地方に伝わる幅広のうどん。
群馬は小麦生産地であり歴史も古いです。
ひもかわうどんの厚さは2ミリほどで麺とわ思えない幅!箸で持ち上げるのも一苦労。箸で持ち上げてたたんで食べるのが主流。
埼玉県【冷汁うどん】
冷汁(ひやしる)うどんは冷汁をざるうどんのつけ汁にして食べる夏の定番料理。埼玉県では昔から食べられてる郷土料理の1つです。味噌、ゴマ、砂糖をすり鉢で擦ったものに大葉やキュウリ、ミョウガなどを入れ出汁で伸ばしたつゆでいただきます。
埼玉県【熊谷うどん】
第2のうどん県と言われている埼玉県。熊谷市は 埼玉県の中で小麦の生産地No. 1です。その小麦を使い地産地消を目的としであるのが熊谷うどん。味や形式に特別なルールは無いようですが地元産の小麦を使っている事が条件。
山梨県【吉田うどん】
うどん好きな山梨県民。宴会や祝儀などのシメに食べるのが吉田うどん。麺は太い物が多くそして、固め!硬いのが特徴です。喉越しを楽しむのではなく噛み応えを楽しんでください。
細めに切って茹でたキャベツを乗せるのが一般的。
味を引き立てるため、ネギや七味唐辛子などの薬味を入れその他にもゴマ、醤油、砂糖などで作ったすりだねを加えたりして吉田うどんを楽しみます。
富士急ハイランドや富士登山ついでにぜひ立ち寄ってみてください!
愛知県【きしめん】
名古屋名物きしめんです。平な麺を関東風と関西風の間のつゆにみりんを足しちょっと甘口に仕上げています。
鰹節をまぶしかまぼこ、ほうれん草、油揚げなどをトッピングします。
平たくて薄いきしめんですがコシはしっかり目。
三重県【伊勢うどん】
たまりと醤油出汁で食べる伊勢名物伊勢うどん。
伊勢うどんがシンプルなのは参詣者に少しでも早く出せるように。
極太に太くて柔らかい麺に少しのタレを絡めて食べます。タレはたまり醤油をベースにカツオ、サバで取った濃いダシ汁をブレンドし、見た目と違って甘口。
3. 家庭でもうどんを美味しく食べるには
レンジ加熱で美味しい麺になるのです!
さっと食べれて作るのも簡単なうどん。家でもチルド麺があれば重宝します。
チルド麺はお湯で茹でるだけで食べれますが、お湯で茹でる前にレンジで加熱してみて下さい!
たったこれだけですが、うどんにコシが出て美味しくなります☆
スーパーなどで売られている茹でうどん(チルド麺)は水分を多く含んでいる”多加水麺”になります。
売られている時は水分を多めに含んでいる訳です。その水分をレンジで加熱すると余分な水分が無くなりその結果、コシがある麺に変身してくれます!
目安は500Wで30秒レンジでチンして下さい。
そして、なるべく大きな鍋で茹でるのもポイント。
大きな鍋で茹でる事により水分の低下を防ぎ、よりコシが強く茹で上がります。
そして、実はうどんって家庭でも簡単に作れちゃうって知ってました?
材料は、
☆薄力粉(強力粉) 100g
☆水 75cc
☆塩 小さじ1/2
1.水に塩を溶かします。
薄力粉に1/3づつ入れていきヘラで底の方から切り混ぜる。
2.ぼそぼそしてきます。まわりの粉も巻き込みながら手で押しまとめます。必要だったら水を加えます。
3.粉が付かなくなってきたら板に打ち粉をして手の平でよーくこねます。耳たぶ位の固さにしましょう。ここでコシが出ます。
4.表面が滑らかになってきたらラップに包んで15分以上休ませます。
生地がしっとり伸びやすくなります。
5.板に打ち粉をして、生地を2つに分けて丸めます。
そして、板に押し付け綿棒で十字に伸ばしていきます。
6.生地が3ミリ厚さ程になったら麺に打ち粉をして3つ折りにして包丁で切っていきます。
麺は膨張するので細めが◯。
7.麺をほぐして打ち粉をまぶします。
たっぷりのお湯に麺をいれ2~3回だけかき回します。
8.10~13分くらいして麺が浮いてきたらざるに取ります。
冷たい冷水で優しく洗えば出来上がり!
あとはお好みのダシで召し上がれ☆
冬「うどん」がオススメ!正月に食べ過ぎた胃に最適!【あさイチ】
- 1. うどんは胃に優しいからお正月明けにオススメ!
- 2. 讃岐だけじゃない!土地によってうどんは様々!
- 3. 手作りうどんに挑戦してみて!
ライター後記
子供から大人までみんなに人気者のうどん。うちの家族も大好きです。うどんのチェーン店も増えてきて休日のお昼はうどん、なんて人も多いかと思います。
うどん県と呼ばれている香川県以外にもご当地うどんがたくさんあり、全国うどん巡りなんて言うのもオススメですよッ♪
お正月気分も抜けてきましたが、胃に優しいうどんで胃を労りましょう!
AI
暴飲暴食の後はうどんでリセット!
好きなもの:ハワイ、サーフィン、海 宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡ いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!