今日は何の日 cover model Sayaka
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
1月9日、今日は何の日??
★クイズの日/とんちの日
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
ここでとんちですが、
幼稚園、小学生、中学生、高校生、大学生、専門学生。この中で一番大きいのはどれでしょう?
答えは下部のライター一言で。
★風邪の日
寛政7年旧暦1月9日、横綱、谷風梶之助が風邪(インフルエンザ)で亡くなったことを追悼。
ちなみに誰もが知る「トローチ」だが、口中で徐々に溶解、又は崩壊させて、口腔、咽頭などに適用する製剤であることから、「とろーっ」と溶けていくというイメージからのネーミングと思っている人もいるかもしれないが、語源はギリシア語のtrochos(車輪)である。
★東京・両国に新国技館が落成
1985年、東京・両国に新国技館が落成。
旧国技館の老朽化と、イベント会場としての需要に応えるために新たに建設されたかたちである。
★ソニー、事実上のベータ方式の敗北宣言
1988年、ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。事実上のベータ方式の敗北宣言である。
ちなみに勝負ということで余談だが、足の速いウサギと足の遅いカメが競走をし、最終的にはカメが勝利する寓話、「ウサギとカメ」。
これには実は続き(2話)がある。
カメに負けたウサギは「恥さらしだ!」ということでウサギ仲間から追われたが、そのウサギ達を狙うオオカミを知恵を使って撃退し、名誉挽回するというのが2話の内容である。
この日生まれの有名人
- 1835年 岩崎弥太郎(実業家・三菱財閥の創業者)
- 1938年 大林宣彦(映画監督)
- 1944年 ジミー・ペイジ(ギタリスト)
- 1982年 キャサリン妃(イギリス王室ケンブリッジ公ウィリアム王子の夫人)
- 1987年 井上真央(女優)
この日生まれの人の性格は?
リーダーに適したタイプで、物おじせず、常に前へ前へと向かう人です。一度や二度の失敗ぐらいではめげないので、最終的には大きなプロジェクトを見事に成功させる力があります。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
相撲、または格闘技の試合に使われる国技館が落成した日ということでこのネタを。
「腕相撲」の決まり手は48手もある。
ちなみにその中で「ピストン」という技がある。
nokotta
答え:幼稚園。これだけ建物だから。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。