冷え性って女性だけだと思っていませんか!? 最近では男性でも口に出さないだけで冷え性で悩んでいる方が多のです。冷えは万病の元と言われ、肩こり、頭痛、腹痛、不眠、風邪をひきやすくなったち、日中でも元気が出ないなどの症状が…。あなたの体調不良、もしかしたら冷えが原因かもしれませんよ。冷え性のサインは決して見逃さないでください!!
冷え性男子急増!冷え性のサインは疲れが取れない&腸の不調にあり!
1.男性のあなたも隠れ冷え性になっていませんか?
coffeeが手放せないのは冷え性のサインかも!?
冷え性は意外に気付きにくく、ましてや男性には本当に馴染みのない言葉です。
しかし、男性で冷え性に悩んでいる人は多いようです。
20代の4人に1人は冷え性で悩んでいるという結果も。
「男性の冷え性なんて聞いた事がない!!」という人の方が圧倒的に多いですよね。
「男性である自分が冷え性ではないだろう」という思い込みがいちばん危険なのです。
2.冷え性にも様々なタイプがあります
冷え性男子急増は現代病の一種だから?
★四肢末端型
手足の先が冷えるタイプの冷え性。
手足の末端部分にうまく血液が回らなく冷たくなってしまう症状。
このタイプの原因は、体温を維持するための熱を十分に作り出せなくなっていることが多い。
★下半身型
腰から足先にかけて冷えやすいタイプの冷え性。
下半身の血流が悪くなり、足の先へ熱を運べなくなることでおこります。
温かい血液が上半身に集まってしまうので顔や上半身がほてる”冷えのぼせ”にもなりやすい傾向があります。
★内臓型
体の中心の内臓が冷えるタイプの冷え性。
汗はかいているのにお腹に手を当てると冷たい…そんな人は内臓型冷え性。
アレルギー体質の人に多いようです。
さらに、下痢や便秘になるなど腸が冷えるので、免疫力が落ち体調を崩しやすくなります。
★全身型
体全体が冷えてしまうタイプの冷え性。
朝と昼、夜と体温を測ってみてその変動が1度以上ある人はこのタイプです。
自覚のない低体温の場合があり”隠れ冷え性”とも言われています。
主な原因はストレス。
ストレスで交感神経が高ぶる、血流が適正に行き届かない、という流れでこの冷え性が起こります。
★局所型
体の一部だけが冷えてしまうタイプの冷え性。
坐骨神経痛やヘルニアなど循環器系の障害を持っている人に多いのが特徴。
四肢末端型とは異なり、ここでいう局所とは
・ももの横だけ
・背中の一部だけ
・二の腕だけ
などになります。
当てはまるタイプはありましたか?
〝冷え性〟と言っても手先や足先だけでなく、本当に様々なタイプがあるのです!
3.見逃せない!冷え性を疑うべき7つのサイン
たかが〝冷え〟とは思わないで下さい!!
①手足の冷え
末端冷え性のサインです。
血行不良により、血液がうまく体に回らず手足が冷えてしまいます。
②顔の火照り
座り仕事をしている人に多く、腰から足先にかけての下半身の血流が悪くなることで、温かい血液が上半身に集まってしまうので顔が火照ります。
これも冷えのサインですよ!
③慢性的な疲労感、気力がわかない
現代では人によって生活リズムは様々。
疲れを取るタイミングも難しいですよね。
疲れが取れない状態が続きいつも疲れている、すぐ疲れるとゆう慢性疲労も冷えが原因かも。
④下痢や便秘
お腹が弱い、という男性は意外にも!? 多いですよね。
女性の方が男性よりも腸が長いと言われています。
そのぶん便秘になりやすく、逆に男性は下痢になりやすいようです。
男性は「下痢になりやすい」といわれていますが、ほとんどは内臓の冷えが原因。
内臓は冷えると働きがゆっくりになるのでお腹が正常に動けなくなりお腹を壊します。
⑤抜け毛が増える
血流の流れがスムーズにいかず、頭皮は体の中でも血行が阻害しやすい部分です。
冷えで血行が悪くなれば健康な頭皮からは遠ざかります。
冷えからくる悲劇の悪循環になる前に気付いて下さい!
⑥首、肩、腰が凝りやすい
冷えて血行が悪くなり、老廃物が溜まり筋肉組織が、固まり痛みが出るようです。
「歳をとったから?」とも思いがちですが、体の冷えが原因かもしれませんよ。
⑦汗をかく
体は冷えると汗をかかないように思いますが、意外にも冷え性の人ほど汗をかきやすい傾向があります。
〝汗をかく=体の体温を下げる〟
つまり、「体が冷える」ということです。
4.体の冷えを防ぐには基礎代謝をアップ
見た目のキレイと体内のキレイを両立させてこそ美容男子!
体を冷やさないために欠かせない基礎代謝のアップですが、その為には何をすればいいのでしょうか?体の冷えを改善する方法をお教えします!!
体温を上げる
冷たい飲み物が好きな男性は多いですよね。
一年中冷たい飲み物を好んで飲んでいると基礎体温はおのずと下がります。
まず体温を上げる為には常温や暖かい飲み物を手にするようにし、冷たい飲み物は極力控えてみてください。
また、ビタミン、ミネラルが不足すると、(食べ物から!?)体内でエネルギーや熱を作ることが出来なくなる為、体温が上がりにくくなります。
ビタミン、ミネラルは意識して摂取しましょう!
筋肉をつける
筋トレなどで筋肉をつけることで基礎代謝はあがります。
人間の中の筋肉の70%が下半身にあります。
下半身の筋肉を増やすにはやはりスクワットが効果的でおすすめです!
呼吸を意識する
深く呼吸をして体の隅々まで酸素を行き渡らせましょう。
血管が冷えて萎縮すると体の隅々まで酸素が行き渡りません。
普段からできる対策としては姿勢を正しく保ち鼻から息を吸い、口から細く、長く息を出すように心がけて。
末端冷え性は文字通り手足だけではなく、内臓まで冷えてしまうのです。
ストレッチやツボを刺激
体の冷えの原因の多くは血液循環の悪化から。
とにかく血行をよくすることを心掛けてください。
ストレッチやツボを刺激するのもオススメです。
【血行不良におすすめ!の足ツボ】
八風(はっぷう)という、足の親指から小指までのそれぞれの付け根にツボがあります。
足の裏から足の各指の間を広げるように、手を挟み入れてみてください!
グッと刺激するといいですよ!!
男も冷え性!? 疲れが取れない&腸の不調は冷え性のサインかも!?
- 1. 男性の冷え性、さまざまなタイプがあります
- 2. 体の冷え7つのサイン見逃さないで!
- 3. 代謝を上げることで冷え性は和らぎます
ライター後記
あまり自覚症状がない男性の冷え性。当てはまる症状はありましたか?体の体温が一度下がると、免疫力は30%も落ちると言われています。基礎体温を上げ、新陳代謝を促し、この寒い冬も乗り切りましょう!
【男の冷え性】はコチラもcheck!
AI
冷えは万病の元!冷えのサインを見逃さないでくださいね!
好きなもの:ハワイ、サーフィン、海
宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡
いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!