12月20日、今日は何の日??
★人間の連帯国際デー
2005年、国連総会で制定された国際デーのひとつ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められたミレニアム開発目標の達成に向けて“団結の重要性”を思い起こす日。
ちなみに、
1×1=1
11×11=121
111×111=12321
1111×1111=1234321
11111×11111=123454321
111111×111111=12345654321
1111111×1111111=1234567654321
となる。
★霧笛記念日
1879年のこの日、尻屋埼灯台(青森県東通村)に蒸気式霧笛が採用されたことを記念。
余談だが、『灯台女』というWEB漫画があるのだが、けっこう怖い。興味がある方は是非検索を。
★デパート開業の日
1904年、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始。
ちなみにたくさんのお店の閉店時によく使われていると思われがちな「蛍の光」。
実はほとんどの場合は「蛍の光」でなく、「別れのワルツ」という曲である。
★シーラカンスの日
1952年、コモロ諸島のアンジュアン島でシーラカンスが捕獲され、学術調査が行われたことに由来。
余談だが、イレズミコンニャクアジという、やくざ映画に出てきそうな魚がいる。
★日本音楽著作権協会〈JASRAC〉、設立
1939年、大日本音楽著作権協会(日本音楽著作権協会〈JASRAC〉の前身)設立。
ちなみに『ねがい』という2002年に作曲された平和を訴えた合唱曲があるのだが、本来は4番までしかなかったのだが、著作権を持つJEARNが、「みんなで5番を作りましょう」という企画を立て、これに世界中が飛びつき、応募が殺到。その結果、2000番以上の曲に。
補足だが、著作権はJEARNが所有し、編曲、翻訳、改作については「連絡さえしてくれれば大いにやってほしい」としている。(JASRACコードは103-2506-9)
★日本初の民間ボウリング場が開場
1952年、東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場である。
ちなみにボウリングのピンはもともと9本だった。
10本になった背景はというと、19世紀頃、ピンを9本倒す「ナインピン・ボウリング」が盛んになったのだが、ギャンブル熱が高まり、法律で禁止に。
しかしそれに反発した有志がピンを一本足し、テン・ピン・ボウリングにしたことにより、法律の「ナインピン・ボウリングを禁ず。」を回避、つまりこれが現在の10本スタイルになったのである。
★トイザらスの日本第1号店が開店
1991年、トイザらスの日本第1号店が茨城県稲敷郡阿見町に開店。
ちなみに赤ちゃん用おもちゃの専門店、「ベビーザらス」という店も展開している。
この日生まれの有名人
- 1946年 ユリ・ゲラー(超能力者)
- 1955年 野田秀樹(劇作家)
- 1969年 池森秀一(DEEN・ミュージシャン)
- 1969年 横山智佐(声優)
- 1973年 桜井幸子(女優)
- 1987年 青山レイラ(ファッションモデル)
この日生まれの人の性格は?
仕事にしろ恋愛にしろ、真っすぐに向き合うとても真面目な人。そんな姿は自然と信頼のおけるパートナーを増やしていき、人生を優雅なものにしていくタイプです。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
大日本音楽著作権協会(日本音楽著作権協会〈JASRAC〉の前身)設立した日ということでこのネタを。
日本の歌百選(にほんのうたひゃくせん)は、2006年、日本の文化庁と日本PTA全国協議会が、親子で長く歌い継いでほしい童謡・唱歌や歌謡曲を一般から募った895曲から選考委員会が選出したものである。
が、これは101曲ある。(あと1曲、何とかならなかったのだろうか)
nokotta
池袋の西武デパートの屋上にあるうどん屋が好きです。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。