今日は何の日 cover model Ayaka
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
12月16日、今日は何の日??
★電話創業の日
1890年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことに由来。
ちなみに公衆電話の色の違いには意味がある。
【赤電話】
電電公社が駅や商店その他に管理を委託していた公衆電話。
一般加入電話と区別するために赤になった。また店頭に置くタイプなので盗難防止のため、店が閉店すると店内にしまわれていた。
【青電話】
台座に固定されるようになり24時間利用可能になった公衆電話。
【黄色電話】
100円玉が利用できるようになり、またダイヤルからプッシュになった公衆電話。
【ピンク電話】
飲食店などの店内に、経営者が設置する公衆電話。公衆電話回線を利用せず一般加入者回線を利用。
【緑電話】
テレホンカードが利用可能の公衆電話。
【グレー電話】
ISDN回線を利用した公衆電話。
10円・100円硬貨とテレホンカード併用のものと、テレホンカード専用のものとがある。
また、PC、PDAなどの接続用にRJ-45(ISDNデジタルモード接続)とRJ-11(モデムのアナログモード接続)コネクタが用意されているものがある。
★紙の記念日
1875年日、東京・王子の抄紙会社(後の王子製紙)の工場で営業運転が開始されたことに由来。
ちなみに紙1トンを作るには、水が100トン必要である。
さらにちなみにセロハンはパルプから作られているので、つまり紙の一種である。
★山手線、運転を開始
1909年、山手線の運転を開始。
蛇足だが、JR新宿駅14番線の端に巨大な鏡があるのだが、これは自殺を思いとどまらせるための鏡、らしい。
★東京23区のゴミを夢の島への埋め立て開始
1957年、東京23区のゴミを夢の島への埋め立て開始。
ちなみに「塵も積もれば山となる」というが、この「塵」、ホコリや目に見えない微小な砂などの粒子のことである。
★ポケモンショック騒動
1997年、テレビアニメ『ポケットモンスター』を見ていた人々がけいれんなどの症状を起こす。
「ポケモンショック」と呼ばれ、これ以降、「テレビを見るときは部屋を明るくして離れて見てください」「(子供向けに)部屋を明るくして離れてみてね」などと勧告するテロップが出るようになった。
ちなみにモンスターボールは、ポケモンより先にドラえもんの道具のひとつとしてすでに誕生していた(てんとう虫コミックス22巻に収録)。
この日生まれの有名人
- 1917年 アーサー・C・クラーク(SF作家)
- 1945年 服部幸應(料理研究家)
- 1946年 石倉三郎(俳優)
- 1949年 森田健作(千葉県知事)
- 1951年 山下真司(俳優)
- 1955年 松山千春(歌手)
- 1976年 辺見えみり(タレント)
- 1980年 長谷川穂積(プロボクサー)
- 1989年 桐谷美玲(女優)
この日生まれの人の性格は?
とても素直に周囲の意見に耳を傾けられる人。それは「ためになる情報」を聞き逃すことなく吸収できることなので、大きく向上できるタイプです。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
紙の記念日ということでこのネタを。
モーツアルトの楽曲の中で「俺の尻をなめろ」というタイトルのものがある。
nokotta
ちり紙って言ってもやっぱり今の子は分からないのかなあ。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。