今日は何の日 cover model Nagisa Suzuki
12月6日、今日は何の日??
★姉の日
姉妹型・兄弟型研究の第一人者、畑田国男が提唱した日。
この日が祝日である聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説が日付の由来となっている。
ちなみに「サザエさん」と言えばカツオの姉だが、カツオが自分のことを作文のネタにすると激怒する。そのためカツオは、「文中に出てくる人物・地名はすべて、架空のものであります」と作文の最後に書いたことがある。
★音の日
1994年、日本オーディオ協会が制定。
1877年、トーマス・エジソン自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念。
ちなみに洗濯物が乾く時の音というのがある。
「ギギ、ギギ」という、布の繊維の間にあった水分が乾く時(蒸発する時)に発するもので、つまり繊維が縮む時のきしみ音である。と言っても普通の人は聞き取れないほどの小さな音である。
★フィンランドがロシアからの独立を宣言
1917年、フィンランドがロシアからの独立を宣言。
ちなみにフィンランドのパスポートは、パラパラ漫画になっている。
★国際柔道連盟結成
1951年、国際柔道連盟結成。
ちなみにオリンピック種目になっている柔道の正式な名称は、「日本伝講道館柔道」である。
★仙台市地下鉄東西線が開業
2015年、仙台市地下鉄東西線(八木山動物公園〜荒井)が開業
ちなみに八木山動物公園にはベーブ・ルースの銅像がある。
その背景には1934年の八木山球場で行われた日米野球戦においてベーブ・ルースがホームランを打ったことにある。その八木山球場の跡地が八木山動物園のアフリカ園エリアにあるのだ。
この日生まれの有名人
- 1924年 鶴田浩二(俳優)
- 1930年 キダ・タロー(作曲家)
- 1933年 宍戸錠(俳優)
- 1950年 久石譲(作曲家)
- 1994年 栗原類(タレント)
この日生まれの人の性格は?
場の空気を的確に読み取るムードメーカーです。「あいつがいなけりゃ始まらない」と思わせる人柄で、当然、人気者でありたくさんの人から慕われます。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
「音の日」ということでこのネタを。
ゴルフ中継の時、カップインしたさいの「カコーン」という音を拾うためだけの集音マイクがティーグラウンドに準備されている。
nokotta
キダ・タローさん、久石譲さんって「音の日」に生まれたんですね。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。