今日は何の日 cover model SAKI
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
12月1日、今日は何の日??
★世界エイズデー
1988年、世界保健機関 (WHO) が、エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定した国際デーのひとつ。シンボルはレッドリボン。
余談だがコンドームは日本では江戸時代からあり、1909年には早くもゴム製の第1号が誕生している。当時の有名な日本製コンドームの商品名は、日本軍用の、その名も「突撃一番」、そして「鉄兜」である。
★映画の日
1956年、映画産業団体連合会が制定。
1896年11月25日に神戸の神港倶楽部にて、日本で初めて映画が一般公開されたことを記念、近い切りの良い日付を記念日とした。
ちなみに「世界のクロサワ」こと黒澤明監督は、映画『七人の侍』のクライマックスの雨中の合戦において、白黒映画でも雨をより激しく際立たせるようにと、雨の中に墨汁を混ぜて撮影を行った。
★カイロの日
1991年、日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が制定。カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日を記念日とした。
余談だが、ガソリンは、温度が低いと体積が少なくなり、高いと膨張する。したがって、冬(もしくは気温が低い時)に入れた方がお得である。
★いのちの日
2001年、厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定。
ちなみに心臓が停止しても、精子は三日以上生き続ける。
と、雑学を紹介したところで、真面目なお話です、生きていればいいことがある、なんて言いませんし言えませんが、それでも、やっぱり生きましょう。
★鉄の記念日
1958年、日本鉄鋼連盟が制定。安政4年旧暦12月1日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功したことを記念。
ちなみに旧ソ連の最高指導者で広く知れ渡っている歴史を語る上では欠かせない人物、スターリンは、「鋼鉄の人」を意味する“ペンネーム”である。
本姓はヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・ジュガシヴィリである。
★BSデジタル放送開始
2000年、BSデジタル放送開始。同時に、BS日テレ、BS朝日、BS-i(現・BS-TBS)、BSジャパン、BSフジ、以上5局の民間BS放送局が開局。
★紅茶の日
1983年、日本紅茶協会が制定。1791年、暴風雨のためロシアに漂着していた大黒屋光太夫がロシア皇帝エカチェリーナ2世の茶会に招かれ、日本人で初めて紅茶を飲んだことに由来。
また余談だが、「午後の紅茶」というネーミングを考案したのは、当時の麒麟麦酒清涼飲料(販売元)事業部の一女子社員である。
★本格焼酎の日
1987年、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定され、日本酒造組合中央会が実施。その年に8~9月ごろから仕込まれた焼酎の新酒が飲めるようになるのが11月1日頃であることから。
また余談だが、高級焼酎の「森伊蔵」は、酒造の4代目の名前が由来である。かつての銘柄は「錦江」である。
★神田 – 上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始
1925年、神田 – 上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始。
ちなみに山手線の読みは、
× やまてせん
○ やまのてせん
である。
開業時の申請書には表記を「山ノ手線」とする旨が書かれていた。が、開業時表記は「山手線」となり、そしてややこしいのだが読みは「やまのてせん」のままだった。時は流れ、終戦直後、連合国軍最高司令官総司令部 (SCAP) から鉄道施設や道路標識などにローマ字併記の指示があり、山手線は“国鉄部内”での通称だった「ヤマテ」につられて「YAMATE=Loop=Line」とローマ字を振ってしまう。これがきっかけとなり、その後「やまてせん」という読み方が一般に定着してしまった。(これじゃ今でも間違える人が多くてもしょうがない、といった感じですね汗)
★ラジオ体操が放送開始
1928年、ラジオ体操が放送開始。
ちなみに意識した人は少ないと思われるが、ラジオ体操は13科目で成り立っている。(ラジオ体操第二も)
★東急百貨店本店、開店
1967年、東急百貨店本店(渋谷区道玄坂)開店。
ちなみに昔、戦後間もない頃は、渋谷の街(今のセンター街付近)にロープウェイが走っていた。(東横百貨店(現在の東急百貨店東横店東館)にかかっていて、1951年から1953年に存在)
★TOKYO MX、開局
1995年、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)開局。
余談だが、TOKYO MXの情報番組『5時に夢中!』に2005年から出演しているマツコ・デラックスさんの身長は、わりと知られていないが178センチである。
★改正少年法が施行
2007年、改正少年法が施行。様々な少年犯罪を受け、少年院送致の対象年齢が「14歳以上」から「おおむね12歳以上」へ引き下げられる。
★中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成
2007年、中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一を達成。この試合は山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合となった。
この日生まれの有名人
- 1521年 武田信玄(戦国時代の大名)
- 1932年 鈴木敏文(セブン-イレブン・ジャパンCEO・事実上の創設者)
- 1933年 藤子・F・不二雄(漫画家)
- 1947年 根津甚八(俳優)
- 1973年 長谷川理恵(タレント)
- 2001年 敬宮愛子内親王(皇族)
この日生まれの人の性格は?
勘が鋭く、またその勘は絶対的なものであり、つまり神秘的な力を持つ人。そんな特殊な力があるという自覚があり、シックスセンスに沿って努力し、見事な結果を残す人です。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
武将、武田信玄の誕生日ということで戦国に関するネタを。
・信長は秀吉のことを「猿」ではなく「はげねずみ」と呼んでいた。
・明智光秀は「三日天下」と言われているが、実は11日間、生きている。
・「無鉄砲」という言葉は鉄砲とは何の関係もなく、本来は「無手法」と書く。
・戦国時代において効果的な武器は刀や弓ではなく、石ころで、これは投石戦法と呼ばれていた。武器が扱えないものでも使えるということからとても機能的だったとされている。
・そして武器についての余談だが、トランプのクローバーは、「三つ葉」のクローバーではなく、「こん棒」のことである。(当然、もともとは棍棒のデザインだった)
nokotta
藤子・F・不二雄原作の「キテレツ大百科」のトンガリは、尖浩二(とんがり こうじ)という名前である。また藤子先生は、鉛筆を持ち、机に向かったまま意識を失ったという天才漫画家らしい最期を遂げている。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。