秋が去り、寒さももはや冬。体も冷えやすい今日この頃。冷え性の人は辛さもひとしおですよね。もともと女性に多い冷え性ですが、最近では男の冷え性もひえて、否、ふえています。
手や足先の感覚がないほど冷え切り、布団に入っても暖まれず眠れない夜を数える…って心まで冷え切るわ。「でも冷え症だからどうしようもない」とあきらめているあなた!冷え症体質は食生活で改善できます!冷え性の症状・原因から、冷え性をやっつける頼れる野菜たちをご紹介します。体質改善してこの冬は体も心もホットな男になろう!
冷え性男子急増中!体を温める野菜があるって知ってた?
1.冷え症にはどんな症状がある?
冷え症を軽く見てはいけません!「冷えは万病の元」なのです!
全身が冷え切って辛い冷え症は女性に多いと言われますが、食生活の乱れが多い近年では男性も冷え症による健康の不調に悩まされている人が急増中なんです。男性は「冷え性といえば女性の症状」とばかりに無関心である事が多いと思いますが、主に次のような症状があるというそこのアナタ、それ「冷え性」が原因かもしれません。
・肩こりと首のこり
・代謝がわるくなり太りやすくなる
・睡眠が浅くなる。
・疲れやすい
・病気になりやすい
・肌荒れなどの肌トラブルを起こす
・貧血
・低血圧
・頭痛
・めまい
など、いくつか冷え症による症状を挙げてみましたが、これはほんの一部です。体が冷えることで起きる病気はたくさんあります。
「冷えは万病の元」と言われるぐらいに、体が冷えて良いことなどはありません。
2.冷え症の原因とは?
普段のちょっとした生活の乱れが冷え症を引き起こしています
まず冷え症になる主な原因をいくつかご紹介します。
①食生活が乱れている
野菜不足などによる偏った食生活によって、ビタミンやミネラルが不足することで、体温を維持することができなくなり冷え症が起こります。
この場合の多くは、栄養不足により体内で熱エネルギーを作ることも困難になります。これもさらに身体を冷やす原因になってしまうのです。
またジャンクフードやチョコレートなどの甘いものの食べすぎも血行不良のもととなるので禁物です。
②激しい気温の変化
もともと僕たちの身体には体内の温度を自動的に調節してくれる機能がついています。しかし最近ではクーラーや暖房がどこにでも完備しているため、室内と外ではかなりの温暖差があります。
この激しい温暖差により自律神経が混乱し体温の調節が効きづらくなっているのです。
③運動不足による血行不良
運動不足によって体の血液がうまく体内を回らなくなります。血行不良は身体の末端の冷え症を引き起こしやすくなってしまうのです。
次はこれらの冷え症の原因の中ですぐに改善ができて効果が見込める食生活に焦点をあてて掘り下げたいと思います
3. 冷え症を悪化させる食生活
いつもなにげなく食べているそのお菓子が冷え症を悪化させています
みなさんが食生活の中で、知らず知らずのうちに冷え症を悪化させているものがあります。
▼お菓子やチョコ、冷たいジュース、アイスなどの冷たくて甘いものを摂る
「甘いものと冷え症って関係あるの?!」と思われるかもしれませんが大いにあります。
糖分の摂りすぎは血行不良の原因になるのです。
さらに糖分を分解するために体内のビタミンB1を消費します。ビタミンB1の不足は体を疲れやすくさせ、血液の質を低下させてしまうので冷え症を引き起こしてしまいます。
アイスなどの冷たくて糖分が多く入ったものは、冷え症なら控えたほうが賢明です。
▼朝食を抜く
朝ごはんを抜くと栄養が足りず、体はエネルギーを作れません。そのせいで低体温になってしまいます。
よく朝ごはんを抜いている人は、顔が白い人が多いですよね。
あれは体が低体温だから白いのかもしれません。
▼野菜を食べない
冷え性に大敵なのは野菜不足です。
野菜を食べないとビタミンやミネラルが不足。
そのビタミンとミネラルは食べ物から熱エネルギーを作る役割を持っているので、それが不足したままだと食べ物を熱に変えることができないままになり、低体温から冷え症になってしまうのです。
4.冷え症体質改善に効く野菜と効果
野菜を食べて冷え症を改善&美容効果も!
冷え症体質の改善のためには体を温める野菜を食べるようにしましょう。野菜には体を温めるものと体を冷やすものがあります。
その見分け方としては
●冬が旬の野菜は体を温め、夏が旬の野菜は体を冷やす。(寒い地域原産の野菜は体を温め、暑い地域原産の野菜は体を冷やす、とも。)
●土の中にできるものは体を温め、土の上にできるものは体を冷やす。
●赤、オレンジなど暖色系野菜は体を温め、白、青、緑など寒色系野菜は体を冷やす。
たとえば、
・かぼちゃ
・にんじん
・ごぼう
・玉ねぎ
・しょうが
・ねぎ
・にんにく
・ニラ
・レンコン
・山芋
などがあげられます。
いっぽう、トマトは赤いものの、夏野菜ゆえ体を冷やす食べ物です。
このようにややこしい場合は、主に取れる旬や原産地をまず考えて選ぶとよいでしょう。
「地元の旬の食品や伝統食が体に良い」という「身土不二(しんどふじ)」という言葉があるように、その土地でとれる旬のものが一番です。
また冬の鍋に欠かせない白菜は緑色で土の上にできるし、味噌汁でおいしい大根は白い…など、温めてくれそうで実は体を冷やすものもあるのですが、熱を加えたり、加圧や発酵(白菜はキムチ、大根は糠漬けのたくあんなど)をすることで、体を温める食べ物に変身しますので、こちらも上手に取り入れて。
ちなみに食後のお茶も緑茶は体を冷やすので、茶葉を加熱発酵した紅茶がおすすめ。
一方で、葉物野菜は様々な栄養や食物繊維が豊富であったり、大根は消化促進作用があるなど、野菜には「体を温めるか冷やすか」だけでない効果も沢山あります。体を温める野菜に注目しつつも、いろいろな野菜をバランスよく取ることが大切です。
体を冷やさないよう心がけて、バランスの良い野菜中心の食生活を送る事は冷え症改善にもなりますし、血行も良くなります。
冷え症が改善されれば体温が上がり、免疫力の向上になり、病気にかかりにくくもなります。
また基礎代謝が上がって痩せやすい体になりダイエットにも良い効果があります。
冷え症を改善することは健康面と美容面Wで効果があるのです。
冷え性男子急増中!体を温める野菜があるって知ってた?のまとめ
- 1. 万病につながる冷え症を侮るな
- 2. 冷え症は野菜不足も原因に!
- 3. アイスやチョコは冷え症を悪化させる!
- 4. かぼちゃやニンジンなどを食べて冷え症を改善しましょう!
- 5. 冷え症が改善されるともっとイケメンになれる!?
ライター後記
冷え症は西洋医学的にはまだ病気という位置づけではないようですが、多くの人が苦しんでいる“隠れた現代病”と言ってもいいと思います。
主な原因は現代人がやりがちな食生活の乱れ。
体温が1度下がることで身体を菌から守っている白血球の働きが30%低下するようです。
「たかが冷え症」と思わずに、野菜を食べて改善することで健康も良くなり人生の幸福度は変わってくると思います。この機会に皆さんもジャンジャン野菜を食べましょう!
野菜で体質改善をしよう!
yufuji
野菜不足は危険!
俳優とライターを兼業している。健康や美容系の役立つ知識が好き。ライターをやりながらも俳優で売れてやるという野心を燃やしている。