今日は何の日 cover model あやみん
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
11月18日、今日は何の日??
★土木の日
1987年、土木学会、日本土木工業協会などが、建設省(現国土交通省)の支援で制定。日本工学会の前身である工学会が1879年の今日、設立されたことと、「土木」の「土」が十一 (11) に、「木」が十八 (18) にそれぞれ分解できることに由来。
余談だが、土木(建築)関係にはもちろん材料が必要で、材質は「ピン」から「キリ」まであることだと思うが、
ピン→ 最も優れたものという意味。
キリ→ 最も劣ったものという意味。
である。(反対に考えている人が多い)
★SKBケースの日
ネット通販会社、サウンドハウスが制定。世界の一流楽器メーカーの指定ケースを手がけるアメリカのケースメーカー・SKB社の正規代理店であることから、その優れた品質と技術を多くの人に知ってもらうのが目的。
蛇足だが、なぜ多くの小学校でリコーダー(縦笛)を習うのかというと、文部科学省の話によれば、
・低学年で習ったカスタネットやタンバリンなどのリズムをとる楽器の次の段階として、指の使い方や呼吸の仕方、旋律を学ぶのにふさわしい楽器のひとつがリコーダーだから。
・リコーダーは持ち運びをしやすく、かつ丈夫で、そして安いことなどの利点。
という理由から推奨しているからである。
★第1回東京国際女子マラソンが開催
1979年、“世界初”の国際陸連公認女子マラソン大会となる「第1回東京国際女子マラソン」が開催。
余談だが、マラソンでよく使われる「ごぼう抜き」。
ごぼうと言えば「きんぴらごぼう」。
この「きんぴら」は一体何なのか、という話なのだが、漢字で「金平」書き、坂田金時の息子である、坂田金平のことである。(つまり人名が由来)
そもそも坂田金時という名前を聞いても誰のことか分からないと思うが、坂田金時は、日本の昔話で有名な「金太郎」の本名である。つまり「きんぴらごぼう」は、精のつく食べ物というイメージと、シャキシャキで歯ごたえがあるイメージが、力強い印象である金太郎に合い、仮託したものである。
★日本航空が完全民営化
1987年、日本航空株式会社法が廃止され、日本航空が完全民営化に。
★京急空港線羽田空港駅(現・羽田空港国内線ターミナル駅)開業
1998年、京急空港線羽田空港駅(現・羽田空港国内線ターミナル駅)開業。
★Suicaのサービス・販売を開始
2001年、JR東日本がSuicaのサービス・販売を開始。
ちなみに「Suica」と言えばペンギンだが、そのペンギン、実は驚くほど、それはネットで検索する価値があるほどに、足が長い。(普段は中腰状態で、つまりちゃんと膝もある)
この日生まれの有名人
- 1904年 古賀政男(作曲家)
- 1947年 森進一(歌手)
- 1970年 渡辺満里奈(タレント)
- 1975年 東尾理子(ゴルファー)
- 1980年 岡田准一(V6)
- 1985年 GENKING(タレント)
この日生まれの人の性格は?
周囲を自然と笑顔へと導くことができる、穏やかで明るい人です。とてもポジティブなので逆境に強く、またそれをクリアできる潜在的な力も備えています。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
日本航空が完全民営化、また、京急空港線羽田空港駅開業ということでこのネタを。
成田空港第1ターミナルビルの住所は、「千葉県成田市 三里塚御料牧場1-1」である。
nokotta
先日、11時間も寝てしまいました。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。