出産という大切なイベントが終わり、子供の成長を見ていて飽きない生活。しかし、早ければ0歳で保育園、遅くとも4歳では幼稚園に預けなければなりませんよね。まず男性も保育園に入るには?幼稚園に入るには?それぞれの違いをしっかり理解しましょう。
1億総活躍と掲げたにも関わらず、大きく好転しない待機児童問題。ましてや入れる保育園を探すのが大変すぎる「保活」をパートナーだけにまかせっきりにしては、育メンにはなれません!
保育園と幼稚園はどっちがいい?それぞれの違いとは?【育メンへの道】
1. 保育園と幼稚園の違いとは?【料金や教育など】

そもそも幼稚園と保育園の基本的な違いとは何でしょうか?
あまり知らない人でも「時間の長さ」に違いがあることはご存知ですよね。
ではそれ以外にどんなことがあるのかというと…
<幼稚園>
・年齢:3歳になった春から小学校入学まで
・保育時間:9時から14時くらいまで
・1日の基準保育・教育時間は4時間
・給食:任意
・先生の免許:幼稚園教諭免許
・管轄:文部科学省
幼稚園は未就学児の教育を行う所です。
幼稚園の根拠法令は学校教育法であり「幼児の心身の発達を助長すること」を目的としています。
幼稚園は決められた年齢になれば入園することが出来ます。
<保育園>
・年齢:0歳から小学校入学まで
・保育時間:7時30分くらいから18時くらいまで
・1日の基準保育・教育時間11時間
・給食:必須
・先生の免許:保育士資格証明証
・管轄:厚生労働相
保育園の根拠法令は児童福祉法に基づいたもので、「保育者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児や幼児を保育すること」を目的としています。
保育園は両親が仕事や病気などの場合に子供を長時間預ける必要がある時に利用されます。つまり病気でもなく、両親も仕事に就いていない家庭の子供の入園の許可はまず下りない所がほとんどです。
そして気になる幼稚園と保育園の費用の違いについて。
<幼稚園の費用>
・世帯の収入に関係なく一律
・入園する時に入園金がかかる
・制服や園指定の物を購入
・バス通園、放課後の習い事などは別に料金が発生する
幼稚園にも小中高と同様に私立と公立があります。
費用も変わります。文部科学省の全国平均データによると、
公立幼稚園→年間平均149,544円(1ヶ月あたり12,462円)
私立幼稚園→年間平均367,355円(1ヶ月あたり30.613円)
約2倍ほど変わります。
<保育園の費用>
・世帯の収入により保育料が変わる
・子供が小さいほど高額になる
・2人目以降は安くなる
・時間外保育は別料金
・認可保育園、認証保育園、無認可保育園によっても保育料は変わる
保育園は収入が高いほど保育料は高くなります。
(自治体から補助金の出ない無認可保育園は一律の保育料の場合が多く、認証保育の中でも一律の場合もあり)
保育園の費用は世帯の収入により変わるので一概に平均は出すのは難しいですが全国の平均的な保育料は約3万円です。
ちなみに都内中野区では6万円くらいが目安に。さらに17時半や18時以降には別途延長保育料がかかります。
2. 保育園と幼稚園、申し込みや入園準備はいつから?

地域によって違いはありますが、幼稚園の場合は私立も公立も9月から11月頃に入園願書の配布、入園受付、面接などを経て入園園児の決定が行われます。
人気のある幼稚園の場合は願書受付の日に早くから並んだりする事もざらです。
一方、認証保育園や、東京都独自の認可保育園の場合は、入園希望日の前月中旬くらいまでに住んでいる市区町村自治体の保育課などの窓口に申請します。その後に審査が通れば入園となります。
ただし、卒入園が重なる4月の入園の場合は多くの児童の入園申請が重なるため半年前の11月〜12月くらいに申請の受付を行う自治体がほとんどです。
(※ちなみに区によって申請の締切や入園可否の発表も異なります)
4月からの入園を希望している場合はとにかく早めの準備がポイントになります。
また、認可外保育園の場合は直接各施設に申し込みします。
所得などの細かい事は問われませんが、保育園によっては内容が変わる事もあるので定員や園の雰囲気や情報は自分の足を運んで集めましょう。
またこちらも待機児童の多い地域では、見学説明会に参加しないと申し込めないなんてケースもあるので、候補を決めたら手あたり次第行くのがオススメです。
3. 保育園と幼稚園はどっちがいい?大切な子供のことを第一に!

幼稚園と保育園を選ぶ大きな違いは両親が働くことで長く預ける必要があるのか、ないのか。
幼稚園は基本的には4時間保育。園によっては延長保育をしている所もあります。(18時くらいまで)
一方で保育園は最長11時間まで預ける事が出来ます。
幼稚園も保育園も特別なカリキュラムを取り入れているところもあれば、のびのびと遊ばせる事を目的としている園もあります。
学習をさせてくれる園に入れたからと言って子供が思っているように学力を身につけるとは分かりません。
自分の子供の性格なども念頭に置いて妥協せずに選びましょう。
体を動かすのが大好きな子なのに学力に力を入れている園では子供もストレスを感じてしまう事もあるかもしれません。
これらも園選びの重要なポイントです。
そして園の行事もポイントになります。
保育園の場合は働いている保護者が圧倒的に多いので平日の昼間に行う事は少ないと思います。保護者の面談なども平日の夕方や土曜日など仕事に支障のない時間に行われる事が多いのですが、逆に幼稚園の場合は、行事にも保護者参加がありますし、役員の活動も平日の昼間に行う事があります。面談も午後の早い時間に行われる事が多いですし、参観などもあります。
いつも決まった時間に登園、降園しますから保護者同士の顔を合わせる事も保育園と比べたら多いです。
そして幼稚園には春休み、夏休み、冬休みとあります。
共働きの場合はその辺もしっかり頭に入れておきましょう!
保育園と幼稚園はどっちがいい?それぞれの違いとは?【育メンへの道】
- 1. 幼稚園と保育園の違いを理解しよう!
- 2. 入園準備は早め早めで!!
- 3. 自分の子供に合っているかが何よりも大切なことを忘れないで!
ライター後記
保育園と幼稚園はどちらがいい!とは簡単には決める事は難しいです。園の方針も本当に様々で、親が望む教育方針の園を探して、かつそこが子供に合っているかどうか、そして自分たちのライフスタイルに合うかどうかをしっかり見極めて下さい。
幼稚園、保育園に通う0〜6歳はとても大切な年齢です。
安心して預ける事が出来る園を見つけて下さいね!
AI
馴らし保育も重要なくらいに、子供との相性が一番大切です!
好きなもの:ハワイ、サーフィン、海 宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡ いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!