今日は何の日 cover model Chiyuki
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
11月15日、今日は何の日?
★七五三
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時に子の成長を祝い、神社や寺院に参詣するお馴染みの行事。15日になっている理由は、「7+5+3=15」であるため。
ちなみに、七五三と言えば千歳飴、そして千歳飴と言えば不二家のペコちゃんが有名だが、このペコちゃん、今でこそ不二家のマスコットキャラクターとして有名だが、初めはミルキーの商品キャラであり、ようするに不二家のキャラではなかった。
★きものの日
1966年、全日本きもの振興会が制定。「七五三」の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。
ちなみに着物と言えば、前髪をアップしている姿を想像すると思うが、額は顔の一部ではなく、頭の一部である。(解剖学より)
★昆布の日
1982年、社団法人日本昆布協会が制定。「七五三」のお祝いにあたるこの日に、昆布を食べ元気に育って欲しいという願いから。
ちなみに北海道には「昆布駅」という駅がある。そしておまけに「昆布盛駅」もある。
★かまぼこの日
1983年、全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が制定。
かまぼこが初めて文献に登場したのが永久3年(1115年)の祝宴の膳の図で、1115年の数字の並びから11月15日を記念日としている。
ちなみに、無知・世間知らずを装ってかわいらしく見せる人を、「かまとと(カマトト)」、または「かまとと振り」と言うが、これはかまぼこのことを「これは魚(とと)から造るのか?」と訊ねるということから(知っているのに知らない振りをすることから)来ている。
★生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949年のこの日に生コンクリートが初めて市場に出荷されたことを記念。それまでは現場でセメント等を用いてコンクリートを作る方法しかなかったのだが、「生コンクリート」状態の入庫が可能となったことにより、現場での大幅の作業軽減・時間短縮へと繋がった。
ちなみに一般の大型ヘッド&トレーラーは、コンテナがついていなければ普通免許で乗れる。
★日本初の公共職業紹介所、開設
1911年、東京市が芝と浅草に職業紹介所を開設。日本初の公共職業紹介所である。
蛇足だが、アリは働き者、というイメージだが、実は二割しか働いていない(その二割が八割の食料を集めてくる)
この日生まれの有名人
- 1934年 内田康夫(推理作家)
- 1945年 アンニ=フリッド・リングスタッド(ABBA・ミュージシャン)
- 1961年 小早川毅彦(元プロ野球選手)
- 1992年 峯岸みなみ(AKB48・アイドル)
この日生まれの人の性格は?
例えばとても苦しく、悲しいことがあったとしても、それを決して見せずに笑顔でいるタイプ。ひいてはやはり辛苦を心底に抱く人が敏感に分かり、「励ましている」という感覚を相手に抱かせることなく元気にさせていく、広大な優しさ・強さを持った人です。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
七五三と言えば千歳飴。
子どもがもし誤って千歳飴を道に落とせばアリが群がることが予想できるが、この甘い物好きのアリは、人工(合成)甘味料だと群がることはない。(味の感じ方が違うらしく、甘く感じないから、だそうです)
nokotta
今日は、『JIN-仁-』の主人公、南方仁の誕生日です(1965年)。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。