健康志向やダイエット目的で、手軽にバランスの良い食事を摂れるとして人気のフルーツグラノーラ。
しかしネットや口コミを調べてみると、「健康に悪い」という目を疑いたくなる意見も多いんです…!
健康志向っぽい食品なのに体に悪いと言われるのはなぜなのでしょう?
今回は、メリット・デメリットから見る、フルーツグラノーラが体に悪いと言われる理由を徹底解剖していきます!そして正しいダイエット活用術も伝授。
※2019/8/8更新
健康にいいはウソ?フルーツグラノーラのデメリットから学ぶ正しい活用術とは?
1. そもそもフルーツグラノーラとは?

フルーツグラノーラとは、ライ麦やオーツ麦、玄米等の穀物を、シロップやハチミツでコーティングし、焼き上げた食べ物であるグラノーラに、ドライフルーツやナッツ類を加えた食べ物です。
これだけ聞くと特に体に悪いようには見えないですよね?
しかし『 Wikipedia』を見てみると…
『様々な栄養価が高い半面で、糖質(炭水化物)が低めであるため、「低糖質ダイエット」をする人に利用されるなど、日本でも人気の理由にもなっている。ただし、食パンなどと比較してもカロリーは低くないので、食べすぎればダイエット効果はないことに注意する必要がある。』
との記述あり…。
えっ、栄養価が高いのに太るって、一体どういうこと?
その答えについて、これから解説していきます!
▼ グラノーラダイエットの方法はコチラ
2. フルーツグラノーラは太るの?体に悪いってホント?

ではなぜフルーツグラノーラが体に悪いと言われているのか?その理由を解説します。
先にフルーツグラノーラのメリットを、そのあとに問題のデメリットについて詳しくご紹介!
メリット・デメリットから見えてくる本当の答えは何なのでしょうか!?
■ フルーツグラノーラのメリット
まずはメリットから!けっこう優秀な気もする
フルーツグラノーラには、穀物やフルーツが持つミネラルやビタミンが大量に含まれており、メリットがたくさんあります。
主なメリットは以下の通り。
① 食物繊維が豊富
② 不足しがちな栄養素を補ってくれる
③ 食べ過ぎや間食の防止
④ エネルギーの補給が可能
それぞれのメリットについて詳しく説明していきます。
① 食物繊維が豊富
フルーツグラノーラには穀物やフルーツ、ナッツ類の食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維は腸内をきれいな状態に保ち、腸の機能を向上させたり、血糖値の上昇を穏やかにし、糖分や脂質の吸収を抑えてくれます。
便秘がちな人や下痢気味な人は、腸の機能が低下している場合がありますが、フルーツグラノーラの食物繊維はこれらを改善する手助けをしてくれます。
腸は消化機能だけでなく、体の免疫を担っている臓器でもあるので、腸の機能が向上すると免疫力もアップ!
また、食物繊維は血糖値の急激な上昇を抑えるとともに、太りやすい体質を改善するのに役立ちます。
腸内の余分な糖分や脂質の吸収を抑えるので、肥満対策にもばっちり。
② 普段の生活で不足しがちな栄養素を補ってくれる
フルーツグラノーラの材料である穀物やフルーツ、ナッツには鉄分をはじめとした栄養素がたくさん含まれています。
鉄分はしっかりとるのが難しい栄養素ですが、フルーツグラノーラを使えば効率的に摂取する事ができるのです。
③ 食べ過ぎや間食の防止になる
フルーツグラノーラは噛み応えがある食品。
よく噛んで食べると脳の満腹中枢が刺激され、満腹感を感じやすくなるため、少量のグラノーラでも満腹感を感じ、食べ過ぎを防止できます。
フルーツグラノーラは穀物が主になっている食べ物ですから、腹持ちも良い食材とも言えますね。
食べてすぐに空腹感を感じる事が少なくなるので、食べ過ぎの防止や間食を我慢したい時にも◎。
この他、体内でエネルギーや体を作る為の栄養素であるビタミンB群や、アンチエイジング効果のあるビタミンE等が豊富に含まれています。
④ エネルギーの補給が可能
フルーツグラノーラは穀物やナッツ類、フルーツ等、効率的にエネルギーになる食べ物から作られています。
牛乳を注ぐ、ヨーグルトに入れる等すればすぐに食べられるので、気軽にエネルギー補給ができます。
ダイエットや体を動かす仕事をしている人、忙しくて食事をとるのが難しい人でも、フルーツグラノーラでしっかりエネルギー補給を行う事ができるのです。
▼ フルーツグラノーラのデメリット
さて、問題はここから!デメリットを説明します!
健康志向の食品っぽいのにどうして「健康に良くない」という噂が流れてしまっているのでしょう?
それは、フルーツグラノーラのデメリットを知っておくとよくわかります…!
フルーツグラノーラを賢く利用するにも、デメリットについて理解しておきましょう。
フルーツグラノーラのデメリット、つまり体に悪いといわれる理由はこちら。
× カロリーや糖質が高い
× トランス脂肪酸が配合されている
× フルーツグラノーラでは補い切れない栄養素がある
それぞれのデメリットについて、詳しく説明していきます。
× カロリーや糖質が高い
フルーツグラノーラは食物繊維を含み、腹持ちが良い為、ヘルシーでローカロリーなイメージがありますが、実際はそうではありません。
フルーツグラノーラのカロリーは1食分である50gに対して、220kcalあります。
こカロリーは、食パンよりも多く、白ご飯1膳分よりも少し少ない程度。
もちろん、大量に食べればこれ以上のカロリー量となります。
また、フルーツグラノーラはメープルシロップやハチミツといった、糖分によってコーティングされています。
いくら食物繊維を含んでいるからといって、たくさん食べると糖分の取りすぎとなってしまい、せっかくのローカロリーを台無しにしてしまう可能性もあるのです。
※「砂糖不使用」のグラノーラにも落とし穴が!
そして、最近では健康ブームに乗って「砂糖不使用」などの表記があるフルーツグラノーラも増えてきています。
しかし、
砂糖が不使用なのは本当ですが、砂糖に代わる乳糖やデキストリンなどの糖質が含まれていることがほとんど。
文字だけを見て騙されかねないように、成分表記もチェックする必要すらありますね…。
さらにそれだけでなく、老化の原因になりうるAGES(最終糖化産物)という糖化のラスボスのような物質 が多く含まれているんです。
このAGES(最終糖化産物)は分解されにくく、体内に蓄積されやすいので、全身の老化を進めてしまう恐れさえもあります…!
× トランス脂肪酸が配合されている
トランス脂肪酸、なんとなく聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
トランス脂肪酸とは、肥満のもとになる成分。
日常的に多く摂取することは健康に悪影響を及ぼすとされていて、心筋梗塞などの心臓病のリスクがあると報告されているんです。
肥満や生活習慣病などのリスクもあることは、しっかり理解しておく必要がありそうですね!
× フルーツグラノーラでは補い切れない栄養素がある
フルーツグラノーラにはたくさんのビタミンやミネラルが含まれていますが、たんぱく質やカルシウムといった栄養素は少なめです。
栄養がたくさんあるからといって、フルーツグラノーラだけ食べるような食生活をしていると、栄養バランスに偏りが出てしまいます。
フルーツグラノーラを食べる習慣を身につける場合は、足りない分の栄養素を補う工夫が必要です。
ツイッターでも「グラノーラ=太る」と話題に…
実は、Twitterでもグラノーラを食べて太ったという声が多数…。栄養が良い・痩せる食品だと信じて食べ過ぎてしまった人が「太った」と言っている印象です。
グラノーラの食べすぎで太った
— はいさん (@burnt_yagura) 2018年4月3日
グラノーラ好きだけど、太る要素がたっかいよなぁ。。。
— 西位 輝実 NlSHII Terumi (@NishiiTerumi) 2018年9月10日
#ミントの毎日豆知識
グラノーラはビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれていて最近朝食に食べてる人も多いけど朝に食べるのはやめておいた方がいいよ。カロリーは少ないけど牛乳入れたらカロリー結構多くなるし砂糖もガッツリ使ってるしで寝起きのお腹に詰め込むものじゃ無い。太るから気をつけてね。— ミント (@neculonoaidoru) 2019年3月4日
結局、グラノーラって健康にいいの?悪いの?
結論は次のページでcheck!
- 1
- 2