今日は何の日 cover model MIMI
11月7日、今日は何の日??
★鍋の日
食品メーカー・ヤマキが制定。本日が立冬になることが多いこと、また、「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから。
ちなみに、鍋にうるさい「鍋奉行」が言いそうな台詞、「入れる順番が違う!」「配置が違う!」、そして「まだ混ぜない!」。この「混ぜない」に関することだが、「ごちゃ混ぜ」は△であり、「ごた混ぜ」が○、すなわち正解である。
★紀州山の日
1994年、和歌山県が制定。紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことより。山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。
ちなみに、和歌山県日高郡美浜町三尾の通称は「アメリカ村」である。その理由はアメリカ大陸(実際にはカナダ・ブリティッシュコロンビア州)への移民を多く送り出した村として知られているため、アメリカ村と呼ばれている。
★世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』が創刊
1665年、現存する世界最古の新聞『オックスフォード・ガゼット』(現在のロンドン・ガゼット)が創刊。
ちなみに新聞などでよく目にする「患者の容体」「容体が悪化する」など病気の様子・病状を意味する「容体」は、
× ヨータイ
○ ヨーダイ
である。
★ニューヨーク近代美術館 (MoMA(モマ)) が開館
1929年、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) が開館。
蛇足だが、美術には欠かせない消しゴム、【サクラクレパス】クレパス消しゴム 3本セットはとても可愛いので、興味のある方は是非ご購入を。
この日生まれの有名人
- 1867年 マリ・キュリー(物理学者・キュリー夫人)
- 1942年 チャーリー浜(コメディアン)
- 1942年 寺田農(俳優)
- 1947年 福本豊(元プロ野球選手)
- 1956年 笑福亭笑瓶(タレント)
- 1967年 伊集院光(タレント)
- 1978年 長瀬智也(TOKIO)
この日生まれの人の性格は?
冷静な判断力、合理的な考えを持つ、そんな人。人がピンチと感じることも決して慌てずにすんなりと受け止め、落ち着いて対処できるクールなタイプです。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
今日は、1985年、全国米菓工業組合が、新米の取れるこの季節(立秋:本日です)に「あられ・おせんべいを是非楽しんで欲しい」という思いから、『あられ・おせんべいの日』として制定した日です。
ということでこのネタを。
おせんべいでお馴染みの「サラダ味」。
このサラダは、サラダ油のことである。
(サラダ油で揚げ、塩をまぶしたもの。野菜のサラダ、あるいはドレッシング系のことじゃないです)
nokotta
笑福亭笑瓶さんの本名は、渡士 洋(とし ひろし)である。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。