あの人いいな!と思って近付いたら肩に白いフケ…。男女問わずかなり残念です。中高年のみならず若い人も悩んでいるフケ問題。肩に積もったフケはまさに不潔なイメージ!でも毎日入浴してるし何なら朝シャワーも浴びて、その都度洗髪もしてるのに出てくる!なんでよ?!という方もいるのでは。一体フケってなんなの?どうしたらなくせるの? キレイ好きなのにフケでお悩みの方、これからが魔のシーズンかもしれません。ここでしっかり原因を学んでケアをしましょう!
フケの原因はキレイ好きが仇になる?乾燥する季節のケア方法
1.そもそもフケの正体とは!?
お食事中の方はごめんなさいと言いたくなる状況…
白いパラパラしたフケが肩に落ちていたり、目に見えてしまうと不潔なイメージに…。
家を出る前にしっかりチェックしても、ジャケットの襟を気にしなくてはならない生活にはうんざり…ですよね。
そんなフケは簡単に言うと、〝古くなった角質が剥がれ落ちたもの〟で体の部分でいう垢と同じものなんです。
誰にでも人間はターンオーバー機能があり、頭皮に限らず皮膚のある部分は全て一定の期間で生まれ変わります。
この古い角質が剥がれ落ちる事は自然なことなのです。
人間はみんな頭皮の角質が常に剥がれ落ちていて、目に見えてしまうフケと、見えないフケがあります。
頭皮の皮膚が正常にターンオーバー出来ている時に剥がれ落ちる角質は目には見えないそうです。
ゆえに、目に見えてフケと認識できるものは正常なターンオーバーが出来ていない証拠なのです!
頭皮も顔と一枚の皮でつながっているため、正常にターンオーバーが出来ない肌はトラブルを起こします。
頭皮にも全く同じ事が言えるというわけなのです。
そして、目に見えるフケには2種類のタイプがあります。
◎乾性フケ
頭皮が乾燥してカサカサな人が多い。
粉を吹いたようなパラパラとしたフケが出るのが特徴です。
◎脂性フケ
頭皮に分泌される皮脂が過剰にあり湿り気を持ったフケ。
ベタベタとしてかゆみがあったり、固まって髪の毛から落ちてくるフケが見られます。
なぜフケの原因になるターンオーバーが乱れてしまうのか?その原因についてお話します!
2.フケが出てしまう原因とは?
フケの頭皮トラブルは肌トラブルと似ている!!
★油っこい食生活
いっぽう、オイリー肌で乾燥とは無縁!という人のフケは皮脂による脂性フケの可能性が。こちらのフケは黄色っぽい色をして大きめで、髪や肌にこびりつきやすいもので、「マラセチア菌」が大量に活動しているのが主な原因です。マラセチア菌は皮脂の中性脂肪を分解し脂肪酸を出し、頭皮に炎症を起こして、黄色っぽいフケを引き起こします。
脂分の多い食事を好んで頻繁にしていると、頭皮からの皮脂も分泌されやすくなります。マラセチア菌はこの皮脂が大好物。皮脂をエサに増加して、フケの原因になります。 体には脂肪を分解する機能があり、たくさん食べても皮脂の分泌がそれほど多くない人もいますが、油物に偏った食生活はターンオーバーの乱れに直結します。
★肌が乾燥しやすい環境
乾燥はパラパラした白いフケである「乾性フケ」の主な原因になります。肌が乾燥しがちな人は乾性フケが出やすく、気付かないうちに頭皮が荒れている人もいます。空気が乾燥する今の季節は余計に頭皮も乾燥しています!また、シャンプーのしすぎも、実は頭皮が乾燥する原因として意外に多い!フケが気になると余計にシャンプーをしてしまいがちですが、必要以上に洗うと頭皮のバリア機能まで洗い流してしまいます。またごしごし洗いによって肌を傷つける事で必要な角質もはがれてしまい、ふけの原因になります。職場などの冷暖房による乾燥も原因になるケースもあります。
★睡眠不足やストレス
睡眠時間が十分に取れずに生活リズムが不規則。
職場や友人関係などのストレス…。
それらも頭皮から分泌される皮脂が増える原因になることもあり、マラセチア菌も増えてフケとなってしまうのです。
またちゃんと洗ってるつもりでも洗髪が十分に出来ていない人は頭皮に皮脂や汚れが残ります。残った皮脂はマラセチア菌の栄養素になるため、菌が増え代謝のバランスが崩れます。これらの原因によって、ターンオーバーの周期が乱れてしまうのです…。
3.フケには出やすい体質がある!?
慢性&先天性の頭皮(皮膚)トラブルなど避けにくい人も…
先ほどの原因以外にも、なかなか避けることの出来ない体質によってフケが出やすい人もいます。
▼脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎とは皮脂の分泌が多くなる事でマラセチア菌が異常繁殖してしまい炎症を起こす疾患。
頭皮以外にもおでこや、ほほに症状が出ると言われています。
▼乾燥肌
乾燥肌の人は冬の乾燥した季節になるとカサカサしてフケが出ます。
顔がカサつく、かゆみなどの乾燥肌の症状がある。
または頭皮だけが乾燥していることもあります。
▼男性ホルモンが過剰に分泌されている
男性ホルモンの影響により男性は、一般的に皮脂の量が多く、その皮脂量の多い男性は脂性フケになりやすいといわれています。
4.フケを抑える効果的な方法
出来ることから始めていきましょう☆
まずはシャンプー前にブラッシング!
このひと手間で頭皮や毛穴に詰まった汚れが取れやすくなり、フケ予防に繋がります。力を入れず、頭皮をマッサージする感じでブラッシングしましょう。
頭皮にあったシャンプーを使う
乾性フケの人は必要な皮脂が分泌されず、頭皮が乾燥しています。
シャンプーも洗浄力の強いタイプを使用するとより頭皮が乾燥してしまう原因に…。
乾性フケの人はシャンプーの方法や回数を見直しましょう!
一日一回以下、敏感肌・乾燥肌用のシャンプーをおすすめします。爪を立てず、指の腹で優しく揉むように洗い、すすぎはしっかりと!
脂性フケの人も洗浄力の強いものでなく、マイルドなアミノ酸系や薬用シャンプーがおすすめ。しっかり泡立てたシャンプーで頭皮を指の腹でマッサージするように洗います。爪を立てたりごしごし洗いは厳禁です!
あらゆる頭皮&髪の毛の悩みを解決してくれるシャンプーがあります!
【参考記事】『あのBULK HOMME(バルクオム)からシャンプーが新登場!効果はいかに!?【体験レポート】』
価格:価格:通常価格6,000円(税別)⇒初回限定 1,480円 75%OFF(税別込)
容量:シャンプー200g/トリートメント180g(約1ヶ月分)
☆頭皮の乾燥によるかゆみからの解放!
☆頭皮のベタつきにサヨナラ!
☆フケに悩まないでOK!
☆頭皮の臭い(加齢臭)も心配無用!
☆23日間の返品&返金保証付!
いまなら公式サイトから購入すれば料金の割引だけじゃなく、23日の返金保証も!
髪の毛をしっかりと乾かす
シャンプーしたあとしっかり髪の毛をドライヤーで乾かしていますか?
髪を濡れたままにしておくと、頭皮が荒れてしまう原因になります。
中途半端に乾かされた頭皮は蒸れた状態。
細菌が繁殖しやすい環境でフケはどんどんと増えてしまいます。
頭皮には直接温風が当たらないようにしながら素早くしっかり乾かしてください。
乾燥が気になる人は、オイルやローションで地肌を保湿するのも効果的。椿油やあんず油などでシャンプー前の頭皮に塗りこみ、3~5分置いてからシャンプーするだけで頭皮のしっとり感が続きます。この場合もドライヤーはしっかりと!ドライヤー後に育毛剤などで保湿するのもおすすめです。
脂性フケの人は頭皮のマッサージがおすすめ。2,3分かけて、指の腹を使いゆっくり大きく動かし、頭皮の血行を良くします。皮脂バランスの良い健康な頭皮を目指しましょう。シャンプー前に行うと皮脂が浮き出して洗い落としやすくもなります。
食生活の見直し
脂性フケのタイプの人は食生活の乱れや偏食を改善しましょう。
脂っこい揚げ物や肉料理はほどほどに!
魚や野菜に果物とバランスよくが効果的。
頭皮に分泌される皮脂量を少なくさせましょう!
質のよい睡眠&ストレスを減らす
睡眠は体を休めるのにとても大切です。
頭皮にも同じこと。
睡眠が足りないと免疫力が低下します。するとホルモンバランスも崩れ、ストレスを感じやすくなったり、頭皮の保護機能も低下し、皮膚の乾燥や、逆に皮脂の分泌過剰、マラセチア菌の増加を引き起こしたりもします。
ゴールデンタイムと言われている22時〜2時までの間に睡眠を取ると新陳代謝が活発になり、皮膚再生がスムーズに行えるようになることで、フケの発生を抑える事が可能になります。
気付いたら肩に白いもの…フケの原因とフケのケア法を教えます!のまとめ
- 1. フケのタイプは2種類。まずは自分のタイプと原因を知ること!
- 2. 逆効果なケア方法に注意!!
- 3. バランスの取れた食生活、生活リズムを作ろう!
ライター後記
清潔な男性は好まれますが肩にフケが落ちている男性はどうでしょう…当然不潔なイメージになりますよね。
フケは大きく2種類あり、まずは自分がどちらのタイプのフケなのかを知ってください。
乾性フケなのにいいと思いシャンプーでゴシゴシしていても一向にフケは少なくなりませんよ。
自分のタイプを知る事が治す近道です!
そして食生活や生活リズムも大切。
何事もバランスよく!を心掛けてくださいね。
AI
フケに悩むなら シャンプー選びが超重要です!!
好きなもの:ハワイ、サーフィン、海
宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡
いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!