共働きの夫婦が増え子供のお世話は祖父母に…幼稚園の送り迎え、お弁当作りまでしているお婆ちゃんもいるそうです。孫をいつでも見ていられるし嬉しいはず!と思っているあなた。今は孫ブルーと言う言葉があるのを知っていますか?あなたの祖父母も孫ブルーなっているかもしれません。その背景にあるものは一体どんな原因なのか?また迫る衆議院議員選挙で子育て環境はどのようになるのか?ここで考えるキッカケになればと思います。
祖父母に急増!孫ブルーとは?衆議院選「子育て」公約で解消されるのか?
1. 孫ブルーとは!?

祖父母が待望の孫が出来て対面が楽しみで仕方ない!でも出産が近づくにつれて気持ちは一転…。
楽しみだった感情が「不安」「憂鬱」と言った感情に…。
このような感情を孫ブルーと言います。
「孫は目に入れても痛くない」なんて言われいますが、口には出さないだけで実際には祖父母にとって孫の世話は大きな負担に感じているのが現実。
「孫ブルー」は幼児教育事業に携わっていて幼児対象のNHKの教育番組や幼稚園教諭としての勤務経験がある、オフィスカワムラの代表河村都氏の作った造語です。
これは出産を控え、同じように憂鬱や葛藤により起こる「マタニティーブルー」にかけられています。
ではなぜ祖父母たちがそのような情況に陥っているのでしょうか?
<孫ブルーになってしまう原因>
・体力的
祖父母と言われても年齢は様々。若ければ40代でお婆ちゃんになる人もいますが、大半は高齢な方。
体力も落ちていますし、元気な孫の世話は大変です。
・時間
自分の為に自由に使っていた時間、退職してから趣味に当てていた時間。
そんな残された人生の時間も孫のお世話でなくなってしまうかもしれないことに不安を抱えてしまうケースも。
・金銭面
なかなか請求出来ない日々使う細かいお金。塵も積もれば…と言いますよね。
「実の娘だから言い出しにくい」と言うのもあるかもしれません。
・責任感
我が子以上に「ケガをさせないように、子供の親と違う事を教えないように」など気を使う事が多いようです。
また面倒を見ることを断れば、「冷たい」と思われてしまわないか…という葛藤から断りにくいことも。
これらの背景には平均所得が上がらない、夫婦共働きが必要、待機児童問題などにより、数時間の面倒を見てもらうのではなく、長時間かつ月の大半の面倒を見てもらう、頼まざる負えない家庭が増えたことが考えられます。
2. 祖父母に子育てを協力してもらう為には
可愛くないはずはないけれど…
世間一般では「祖父母は孫を可愛くて仕方ない」と言うイメージが定着しています。実際も間違いではないかと思います。
さらに両親や義両親と一緒に住めばいつでも孫を見れるし「喜んでくれるはず!」と思っている息子、娘夫婦も多いのかと。
実際、同居しなくともいつでも孫のSOSが来ても行けるようにスタンバイしている祖父母は少なくないようです。
もちろん孫はかわいいし、お世話もしてあげたい!そんな気持ちは変わりません。変わらないはずです。
でも、その気持ちは段々と「いつまでお世話したらいいのだろう?」と不安も出て来ます。
祖父母世代は子供を育てて、子供が自立し、ようやく自由に動けるようになり、自分のやりたい事をしている。
自分のやりたいように時間を使えていた訳です。
孫が生まれその自由な時間がなくなり段々と不満が出てくるのも当然なのです。
だからこそ、祖父母を孫ブルーにさせない為にはまずは「お願いして当たり前」と言う感覚をなくす事!
自分の親だから当たり前、そう思って突然のお願い、これは×!
自分に置き換えてみて下さい。
そしてしっかりと話をしてルールを決める事!自分たちのペースで決めない事。
年齢、住む場所が違えば生活のリズムも違います。夜遅くまでお願いするのもいくら両親と言えども迷惑です。
しっかりとお互いに話をしてルールを決めましょうね!あなたのご両親が孫ブルーにならない為にも。
3. 衆議院選挙で「子育て」問題は解決されるのか?
各党の公約を見比べてみてください!
先にも挙げた孫ブルーの要因となる、平均所得が上がらない、夫婦共働きが必要、待機児童問題など。。。
来る10/22(土)、政権選択と言われている衆議院議員選挙で、
「子育て」の問題についてどんな公約を掲げているのか?を一部ですが一挙に紹介します。
今直面している人や、これから迎えるという人が選ぶ参考になればと思います。
【自民党】
★消費税率10%への引き上げに伴う増収分などを活用した2兆円規模の新たな政策を本年末までに取り決める。
★2020年度までに、3歳から5歳まですべての子供たち、低所得世帯の0歳から2歳児の幼稚園や保育園などの費用を無償化
★2020年度までに32万人分の保育環境の整備
★経済的理由による大学進学を諦めることを無くすために、授業料の減免措置の見直し、給付型奨学金の支給額を大幅に増やす
【希望の党】
★「待機児童ゼロ」の法的義務付け
★幼児保育・教育の無償化
★病児/病後児保育の充実
★大学における給付型奨学金の大幅拡充
【公明党】
★2019年までにすべての幼児(0~5歳児)を対象とした幼児教育、保育の無償化の実現
★幼稚園教諭・保育士等の処遇改善をはじめとする人材確保策を図る
★保育や介護従事者の賃金引き上げなど処遇改善、キャリアアップ支援
★小規模保育や企業主導型保育など保育の受け皿を約32万人分拡大
【立憲民主党】
★児童手当・高校等授業料無償化とともに所得制限の廃止
★保育士・幼稚園教諭・介護職員等の待遇改善・給与引き上げ
【日本維新の会】
★幼稚園や保育園をはじめ、全ての教育を無償化
★保育士給与の官民格差を無くし、民間保育所の保育士の待遇を改善
★保育サポーター制度を導入
★教育予算を他の先進国並みに引き上げる
【社会民主党】
★保育料や幼稚園授業料の負担軽減を図りつつ、無償化を目指す
★待機児童ゼロの実現
★障がい児保育、病児保育、一時保育などの体制を整備
★保育士等の給与を当面月5万円引き上げるなど、保育・幼児教育従事者の待遇改善を図り、人材養成・人材確保をすすめる
★ひとり親家庭の就労環境の改善、児童扶養手当などの充実、控除の見直し
★「子ども・若者省」の設置を検討
【共産党】
★児童手当の拡充
★子どもの医療費無料化を国の制度に
★学校給食の無償化
★保育料、幼稚園授業料の無償化を、待機児童解消とともにすすめる
★ひとり親家庭への支援を強める
★安心して働き、子育てできる環境を整えます
★児童虐待防止対策、相談体制、児童福祉施設、里親などの整備・拡充
ここで紹介した子育に関する公約は一部です。連立でも自民と公明では待機児童問題への具体性が違っています。
必ず各党の公約をHPで見て、実際に直面している問題が解決できるのか?を自身で考えることが大切です。
そして変える為には必ず10/22は投票をしてください!
祖父母に急増!孫ブルーとは?衆議院選「子育て」公約で解消されるのか?
- 1. 孫ブルーを認識してそうならない為のルールを設けて!
- 2. 祖父母に感謝の気持ちを忘れずに!
- 3. まずは政権を選択しよう!
ライター後記
私の周りにも幼稚園の送り迎えや仕事休めないからお願い!と孫を預かったりしているお爺ちゃんお婆ちゃんがいます。パワー溢れる小さい子供に1日付き合うのは祖父母には体力的にキツそうです…。そのお爺ちゃんは孫の世話は大変だけど、こうやってちょこちょこ孫と付き合うのも刺激になっていいんだよ〜、なんて言ってました。あまり孫に会えないのも寂しい、でも毎日は負担をかけてしまうことを理解しましょう。
ほどほどに、が1番良さそうです。
AI
祖父母の人生も忘れずに!
好きなもの:ハワイ、サーフィン、海 宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡ いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!